【厳選】子ども・小学生向けプログラミング教室おすすめ3選【決め手はオンライン対応】


どうも、とっしーです。
- 子どもができて働き方について自問自答しているとプログラミングに出合った。
- プログラミングに関する技術をもっていれば、子どもたちはいつでもどこでも働けるようになるのではないかと考えた。
- プログラミング教育に関する本やscratchに関する本を読んだり、文科省や経産省のサイトで調べたりするなど情報を集めて独学した。
- プログラミング教室3社の無料体験に参加した。
- その他、詳しいプロフィールはこちら。
小学校では2020年度にプログラミング教育が必修化されました。必修化されたことに伴って、たくさんのプログラミング教室が開かれています。どの教室が良いのか本当に迷ってしまいますよね。
わたしも、どの教室にしようか迷いました。なので徹底的に調べてこれは!と思う教室を実際に体験してみました。
体験したことをもとにして、あなたのお子さんがどんな子に育ってほしいかによっておすすめできる、プログラミング教室3社を選びました。
プログラミング教室選びで迷っているなら、おすすめ3社から選べば、あなたのお子さんに合うプログラミング教室が見つかります。
目次
子ども・小学生向けプログラミング教室おすすめ3選
たくさんある子ども向けプログラミング教室を徹底比較して3社に厳選しました。
「じっくり調べている時間がない!!」というのであれば、この中から選べば間違いはありません。
自分から進んで学ぶ子に育ってほしいなら
⇒Tech Kids Online Coaching(テックキッズオンラインコーチング)
じっくり考える、天才科学者タイプに育ってほしいなら
読解力を身に付けて、学校での勉強に自信をもってほしいなら
3社ともオンラインでの受講ができるので、自宅にいながらプログラミングについて学べます。送迎の必要がありません。やり始めたころは講師とオンラインでつないだり、教材を準備したりする必要がありますが、慣れてくれば親であるあなたはそばにいなくても大丈夫です。
自分から進んで学ぶ子に育ってほしいなら テックキッズオンラインコーチング
テックキッズオンラインコーチングの特徴はオンライン教材と、月3回実施するコーチとの面談、チャットサポートを通じて、自宅で、自分のペースで、楽しみながら着実に学びを進められることです。
パソコンとインターネット環境さえあれば、全国どこからでも受講できるのがウリです。自宅で自分のペースで学ぶので、楽しみつつ自分から進んで学習する力が養えますね。

テックキッズオンラインコーチングの主なカリキュラム


コースの詳しい内容はこちら
対象年齢 | 小学3年生~中学3年生 |
使うツール | QUREO |
教材の購入 | なし |
授業料 | 受講料13,200円(月3回の面談あり)
※クレジットカード決済のみ |
※価格は税込みです。
体験会に参加後、1週間以内に入学すると、Amazonギフト券3,000円分がプレゼントされます!
じっくり研究天才科学者タイプ!?なら LITALICOワンダー

LITALICOワンダーの特徴は、授業が講義形式ではないことです。個々にあったペースで制作を進めることができます。
テキストで見るか、動画から動作を観察して作るかなど、自分にあったスタイルで進められるよう、教材は多様な形態で用意されています。
まさに、自分でじっくり考えて試行錯誤していく天才科学者タイプにはピッタリな教室ですね。

対象年齢 | 年長~高校生 |
つかうツール | Scratch、Viscuit、Unity、
レゴ®WeDo2.0、レゴ®WeDo2.0ソフトウェア 教育版レゴ®マインドストーム®EV3 EV3専用ソフトウェア |
教材の購入 | 授業料に含む |
授業料 | 入塾金16,500円
受講料26,400円(月4回) 30,800円(月4回/エキスパートコース) |
※価格はすべて税込みです。
体験後1週間以内に入塾し、初月に1回以上受講すると入塾金15,000円相当のAmazonギフト券がプレゼント!実質入塾金が無料になります。(教室によって異なります。事前にご確認ください。)
読解力を身に付けたい!?なら ヒューマンアカデミーロボット教室

ヒューマンアカデミーロボット教室では、テキストに書いてある文をじっくり読み、載っている写真とあなたのお子さんがつくったものを見比べながらロボットを組み立てていきます。
講師はお子さんが困ったときに声をかけるスタイル。お子さん自身のペースで進められますし、テキストをじっくり読み込む必要があるので読解力が高まることも期待できます。

ヒューマンアカデミーロボット教室の主なカリキュラム


コースの詳しい内容はこちら
対象年齢 | 年長~中学生 |
つかうツール | ヒューマンアカデミーオリジナルロボット |
教材の購入 | 31,350円 |
授業料 | 入会金11,000円
授業料10,340円(月2回) テキスト代550円 |
※価格はすべて税込みです。
無料体験後、3日以内に入会を決めれば入会金が無料です!!
子ども・小学生向けプログラミング教室を選ぶ際の基準5つ
子ども・小学生向けプログラミング教室を選ぶために、チェックした基準が5つあります。
教室選びで失敗しないために、5つの基準をチェックしておきましょう。
- オンラインに対応しているか。
- 対象年齢は何歳から何歳までなのか。
- 使っているツールは初心者向けか。
- 料金はいくらなのか。
- 講師の対応は満足できるか。
基準1:オンラインに対応しているか。
もっとも重視したのはオンラインに対応しているかです。
習い事における悩みごとの一つに、送迎があります。近所に教室があればよいのですが、残念ながら我が家から歩いていける距離には教室がありませんでした。
近くに教室がなければ、親が送迎する必要が出てきます。習い事のために仕事を切り上げて帰宅できればよいのですが、現実は難しいです。
また、新型コロナウイルスが収束に向かっていません。
近くに教室がなく送迎が難しいこと、新型コロナウイルスのことを考えるとオンラインに対応しているかは重要です。
3社ともオンラインに対応しているので、安心です。
テックキッズオンラインコーチング | リタリコワンダー | ヒューマンアカデミー | |
オンライン対応 | あり | あり | あり |

基準2:対象年齢は何歳から何歳までなのか。
次に重視したのが対象年齢です。
通わせたいと検討してみても、対象年齢でなければ通うことはできません。
テックキッズオンラインコーチング | リタリコワンダー | ヒューマンアカデミー | |
対象年齢 | 小学3年生~中学3年生 | 年長~高校生 | 年長~中学生 |

基準3:使っているツールが初心者向けか。
使っているツールが初心者向けかも重要です。Scratch(スクラッチ)やViscut(ビスケット)は、ビジュアルプログラミングといって、直感的に操作できます。プログラミングを始めたばかりのお子さんに合うツールです。
初心者向けのツールから始められれば、ハードルが低くなり、お子さんは楽しみながらプログラミングを学ぶことができます。
テックキッズオンラインコーチング | リタリコワンダー | ヒューマンアカデミー | |
使っているツール |
※QUREOのみ |
QUREO
レゴ®WeDo2.0、レゴ®WeDo2.0ソフトウェア 教育版レゴ®マインドストーム®EV3 EV3専用ソフトウェア ※習得具合によって変わる |
Scratch、Viscuit、Unity、
※習得具合によって変わる |
オリジナルロボット
基準4:料金はいくらなのか。
次に重視したのが料金です。プログラミング教室の料金は他の習い事と比べて高いです。
他の習い事の相場を見てみると、
- 水泳 5,000円~8,000円
- ピアノ 5,000円~12,000円
3社の費用を比べて表にまとめてみました。
テックキッズオンラインコーチング | リタリコワンダー | ヒューマンアカデミー | |
入会金 | 0円 | 16,500円 | 11,000円 |
教材費 | 0円 | 0円(受講料に含む) | 31,350円(初回のみ) |
受講料 | 13,200円(月3回) | 26,400円(月4回) | 10,340円(月2回) |
その他必要な費用 | 0円 | 0円 | 550円/月(テキスト代) |
12か月通ったとすると | 158,400円 | 333,300円 | 162,030円 |
1日あたり | 約440円 | 約910円 | 約440円 |
1年間通わせた場合、料金はそれなりの額になることが分かります。
ですが1日あたりでみてみると、ランチ代ほどで済む教室があることも分かりました。お子さんの未来への投資と考えれば、ワンコインで通えるのは嬉しいですね。

基準5:講師の対応は満足できるか。
3つめが講師の対応です。通い続けるためには、我が子との相性が大切です。
子供ができたとき、褒めたり励ましたりしているか。
子供が困っているとき、さっと対応しているか。
テックキッズオンラインコーチング | リタリコワンダー | ヒューマンアカデミー | |
講師の対応 | たいへん満足できる | 満足できる | 満足できる |
※とっしーの主観です。担当講師によって違いが出る可能性はあります。
それでもどうしても迷うなら~テックキッズオンラインコーチングがおすすめです。
5つの基準を表にまとめました。
テックキッズオンラインコーチング | リタリコワンダー | ヒューマンアカデミー | |
オンライン対応 | あり | あり | あり |
対象年齢 | 小学3年生~中学3年生 | 年長~高校生 | 年長~中学生 |
使っているツール |
※QUREOのみ |
QUREO
レゴ®WeDo2.0、レゴ®WeDo2.0ソフトウェア 教育版レゴ®マインドストーム®EV3 EV3専用ソフトウェア ※習得具合によって変わる |
Scratch、Viscuit、Unity、
※習得具合によって変わる |
オリジナルロボット
入会金 | 0円 | 16,500円 | 11,000円 |
教材費 | 0円 | 0円(受講料に含む) | 31,350円(初回のみ) |
受講料 | 13,200円(月3回) | 26,400円(月4回) | 10,340円(月2回) |
その他必要な費用 | 0円 | 0円 | 550円/月(テキスト代) |
12か月通ったとすると | 158,400円 | 333,300円 | 162,030円 |
1日あたり | 約440円 | 約910円 | 約440円 |
講師の対応 | たいへん満足できる | 満足できる | 満足できる |
総合評価 | ![]() たいへんおすすめ |
![]() おすすめ |
![]() おすすめ |

全部体験してほしいのですが、体験するのはめんどくさい、1つだけにしてほしいのであれば、わたしは、テックキッズオンラインコーチングをおすすめします。
プログラミングの基礎の部分を楽しみながら学んでほしいことや料金のバランス・送迎の必要がないことを考えるとテックキッズオンラインコーチングがもっともコスパがよいと言えます。

体験会に参加後、1週間以内に入学すると、Amazonギフト券3,000円分がプレゼントされます!
まとめ~まずは無料体験をしてみましょう。

自分から進んで学ぶ子に育ってほしいなら
⇒Tech Kids Online Coaching(テックキッズオンラインコーチング)
じっくり考える、天才科学者タイプに育ってほしいなら
読解力を身に付けて、学校での勉強に自信をもってほしいなら
プログラミング教室といっても、どれも同じではありません。
体験してみた3社はお金と時間が許されるのであれば、どれも通わせたい魅力的な教室でした。
だからこそ、お子さんと一緒にあなたの目で確かめてみる必要があります。
ありがたいことに、どの教室でも無料体験をやっています。
3社とも無料体験キャンペーンを行っています。キャンペーンが終わらないうちに無料体験をして、お子さんに合うか確かめてみましょう。