

わたしも、言われないと勉強しない自分の子についイライラしてしまうことがあります。あなたのお子さんが自主的に勉強をするようになるためにはどうすればいいのでしょうか。そのためには、お子さんがなぜ勉強をしないのか、原因を知る必要があります。
勉強が好きではない・興味がない
⇒子供が勉強をしたくなる環境をつくる。
授業についていけない
⇒親が勉強面や精神面をサポートする。
勉強する意味がないため
⇒将来について子供と話し合う機会を設ける。
勉強以外のことで疲れているため
⇒疲れている時はたっぷり休ませてあげる。
勉強以外の誘惑が多すぎる
⇒ゲームやスマホをする時間に制限を設ける。
今回はこの5つの理由について説明しながら、解決方法を詳しく紹介していきます。
勉強が好きではない・興味がない



勉強が好きではないお子さんって、本当に多いです。子供にとっての楽しみといえばゲームや友達と遊ぶことであって、勉強は二の次、三の次ですよね。
お子さんに無理に勉強をさせるのはやめてください。無理に勉強をさせることは逆効果になり、余計に勉強が嫌いになる可能性があります。
叱るのではなく、お子さんが勉強をしたらおやつを用意する、テストで良い点をとったらたくさん褒めるなど、お子さんが勉強をやろうという気持ちになる環境をつくっていくことが大切です。
「がんばるといいことがあるね。」といった声掛けをすることで、がんばって勉強することが得だと感じ、勉強することが習慣化していくようになります。

もちろん、時には叱ることも必要です。子供は言わなければ気付かないこともあります。しかし、考えてみてください。もし自分が毎日毎日勉強しろと叱られたら嫌になりませんか。たとえ勉強する気があったとしても怒られることによってやる気がなくなってしまいそうですよね。
そこで、これからは怒りたくなった時は口にだす前に一度、この記事のことを思い出し、叱りたくなるのをこらえて優しい言葉をかけてあげてください。
お子さんをきちんと叱ることができるのはあなたです。さらにお子さんに寄り添い甘やかしてあげられるのもあなたです。お子さんも、褒められた方がきっとやる気がでるはずです。
授業についていけていない

その理由の一つとして、一生懸命勉強をしても学校の授業についていけずストレスを感じてしまっているということがあげられます。
勉強をしていても授業についていけなくなると、「どうせ勉強しても分からないし」というようにどうしても気持ちが後ろ向きになってしまいます。そうしている間にますます授業に遅れをとってしまい、手遅れになってしまいます。
そうなる前に必要なのが、親のサポートです。決して分からないことを責めたりせず、どこがどう分からないのか子供の気持ちによりそい、授業に追いついていけるよう勉強面でも精神面でもサポートをしてあげてください。
サポートと言っても、勉強部屋や参考書を用意するなど小さなことからでかまいません。子供が安心するような一言をかけてあげるだけでも大丈夫です。そうした少しのことでも子供はとても心強く感じるはずです。
しかしこれから先、お子さんに寄り添う時間は長いですから、これを読んでいる親のあなたも決して無理はしないでくださいね。
勉強する意味が感じられないため




将来もし自分のお子さんがなりたい職業ができたとき、今まで勉強してこなかったことによってその職業につけなかったら悔しくないですか。あなたも、特に自分のお子さんの悔しそうな顔なんて見たくないですよね。
実際にこのような悩みを持っている方の例を1つ紹介します。
勉強ができない子の将来についてです。中学生の子供がいます。5教科全て赤点で先生にも高校にいけないと言われています。パソコンが好きでゲームやPhotoshopで遊んでいます。興味がないことをやっても一切身にならない子供です。パソコンが好きなのでプログラミングを触らせてみましたがいまいちでした。特に夢はなくパソコンを触っていきたいと言っています。最近ではPhotoshopでイラストを描きたいと言っています。全く学校の勉強ができない、好きなことをやっても中途半端な子への心配に何か希望が欲しいです。
やりたいことがない=勉強する意味がないとなってしまい、勉強に興味が持てない子供は少なくありません。だからといってそのまま勉強をしないと将来の選択肢が少なくなってしまいます。
しかし、今ならまだ間に合います。小さい頃から勉強していた方が将来絶対楽ですから。お子さんのためにも将来の色んな道を用意してあげていてください。
お子さんに対して勉強の必要性を教えてあげられるのは親だけです。まだうちの子は小さいからとは思わず、お子さんの今の夢に耳をかたむけ、その夢を叶えるためにはどうすればいいのか一度親子で話す機会を設けてみてください。
そして、その夢のためにはどうすればいいのかを優しく教えてあげてください。きっとそれが将来のお子さんの幸せにつながるはずです。
勉強以外のことで疲れているため


みなさんも今、仕事や家事の両立で大変だと思います。そこにもし追加で勉強をしないといけないとなるととんでもなく大変じゃないですか?
これはお子さんも同じです。そのため、疲れている時は無理に勉強を勧めるのではなくたっぷり休ませてあげてください。体が健康じゃないとせっかく勉強をしても頭に知識が入ってこないですからね。

勉強以外の誘惑が多すぎる

このように子供が勉強しているときには、自分の行動にも気をつけた方がよさそうです。また、勉強以外の誘惑が多いというのも、現代ならではの悩みかもしれません。今はスマホや漫画、テレビなど、生活の中で時間があれば楽しめるものが多く存在しています。

だからといって、没収までしてしまうと子お子さん勉強のやる気がなくなり、一切勉強をしなくなる可能性があります。そのため、勉強をする間は預かっておく、ゲームは1日2時間まで等の時間制限を設けるなど、家庭ごとにルールをつくり、上手くスマホ等と付き合っていくようにしてみてはどうでしょうか。
少しの時間なら、お子さんにとっても気分転換になり、勉強にもより身が入るようになるはずです。
また、どうしてもスマホが手放せないという場合は、逆にスマホを有効活用するという手もあります。「スタディサプリ」というアプリでは、プロの講師が分かりやすく授業形式で動画を配信しています。最初の14日間は無料で試すこともできますので、まずは普段YouTubeなどを見る感覚で見てみるだけでもだいぶ変わってくるはずです。
テキストもついていますので、予習・復習もばっちりと行うことができます。
まとめ
今回は子供が勉強をしない理由として、5つの理由を挙げてみました。
勉強が好きではない・興味がない
⇒子供が勉強をしたくなる環境をつくる。
授業についていけない
⇒親が勉強面や精神面をサポートする。
勉強する意味がないため
⇒将来について子供と話し合う機会を設ける。
勉強以外のことで疲れているため
⇒疲れている時はたっぷり休ませてあげる。
勉強以外の誘惑が多すぎる
⇒ゲームやスマホをする時間に制限を設ける。
どうですか。あなたのお子さんはこのどれかに当てはまっていましたか。
この5つに共通して言えることは、子供が勉強するためには親のサポートはかかせないということです。これを読んでいる親のあなたも仕事や家事で忙しいときもあると思います。その上、お子さんを育てていくのは本当に大変ですよね。
しかし、自身のお子さんが今まで勉強をしてこなかったことによって、将来悲しい顔をしているのを見ないようにするためにも今できることは少なからずあると思います。
また、習い事をさせてみるというのも1つの手だと思います。今、あなたができることからでかまいません。無理をせず、少しずつ取り組んでみてはいかがでしょうか。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。この記事が少しでもあなたの心を軽くし、お役にたてればうれしいです。
・送迎不要!コスパ抜群のプログラミング教室3選
あなたがお子さんに望むことは何ですか?
- 自分から進んで学ぶ子に育ってほしい。
- 物事をじっくり考えて、試行錯誤してほしい。
- 読解力を身に付けて学力アップしてほしい。
あなたの願い、プログラミング教室がかなえてくれます。
⇒ 子ども・小学生向けプログラミング教室おすすめ3選
突然ですが、今、プログラミング教室が熱い!!です。ですが、
「プログラミング教室って、パソコンやタブレットをつかってプログラムを組むんでしょう?なんだか、難しそう…。わたしもよくわからないし。」
「プログラミングが得意になったら、将来どんなことに役立つの?」
「プログラミング教室?費用が高そう…。」
などなど。たしかに、そういったお考えをお持ちかもしれません。一方で、AIなどITの技術は日進月歩であり、お子さんがITに関する知識を増やせたらいいですよね。プログラミング教室と言っても、それぞれの教室に特徴があります。
あなたがお子さんに
と願うなら、うってつけのプログラミング教室があります。
詳しい内容はこちらをご覧ください。