
どうも、とっしーです。
小学校でプログラミングが必修化したことで、プログラミング教室やロボット教室への関心が高まってます。習ってみようかなと考えると、まずは料金が気になりますよね。
一般的にロボット教室は他の習い事に比べて費用がかかると言われています。中でもクレファスは高いと言われることが多いです。
しかし、料金が高くても長年評価されているのには理由があります。料金にばかり気を取られていると、お子さんが大きく成長できるチャンスを逃してしまうことになりかねません。
この記事では、クレファスの料金と特徴についてまとめています。最後まで読めば、あなたとお子さんにクレファスが合っているかどうかが分かりますよ。
- 年齢やレベルに応じたロボット教材を使うため、他のプログラミング教室よりロボット代がかかる。
- 毎月の授業料が高め。ただし、授業一時間あたりの料金に換算すると、安い方と言える。
- ロボットの世界大会に毎年日本代表を輩出するなどの実績がある。大会出場を目指して、表現力やコミュニケーション能力、英語力も身につけられる。
- 年齢や身についた力に合わせてステップアップするカリキュラムで、年長から高校生まで学び続けられる環境が整っている。
- 本格的にロボットプログラミングを学びたい。
- ものづくりに必要な算数、理科についても知識を深めたい。
- 大会に出場し、チームワークやプレゼンテーション能力、英語力も身につけたい。
- 将来に役立つ資格を取りたい。
- 高度な技術を学べるなら、多少料金が高くても構わない。
目次
クレファスの料金は高い?

画像引用:クレファスHP
クレファスは、ロボット製作を通じて問題解決能力を養い、知的好奇心や探求心、論理的な思考力、表現力を育てるロボットプログラミング教室です。
北海道から沖縄まで、国内に約100校の教室があり、年長~高校生まで、幅広い年齢の子供たちが学んでいます。
まずは気になるクレファスの料金について、見ていきましょう。
クレファスの料金はどれくらい?
クレファスには、お子さんの学齢や能力に合わせて細分化された12のコースがあります。
新しく入会するお子さんは、学齢によって「Kicksジュニア・エリート」または「Crefusコース(ブロンズ/シルバー/ゴールド)」からスタートします。
Kicksジュニアエリート (年長~小2) |
Crefusコース | |||
ブロンズ(小3) | シルバー(小4) | ゴールド~(小5~) | ||
入会金 | 16,500円 | |||
ロボット代 | 29,590円 | 65,780円 | ||
追加教材 | ― | ― | 20,240円 | 20,240円+6,105円 |
月謝 | 12,100円 | 16,500円 | 17,600円 | 18,700円 |
Kicksジュニアエリート(年長~小2)は、1回50分の授業が年40回あります。ロボット教材として小学生向けの教材レゴ®WeDo2.0を使用します。
Crefusコースは、1回90分の授業が年42回あります。ロボット教材として使うレゴ®マインドストーム®EV3は、ゴールド終了後のコース(Crefusコース(プラチナ/M2/M3))でも使用します。


他のロボット教室と比較してみました。
初期費用
クレファス | リタリコワンダー | ロボ団 | ヒューマンアカデミーロボット教室 | |
入会金 | 16,500円 | 16,500円 | 11,000円 | 11,000円 |
ロボット代 | 29,590円~92,125円 | 0円~6万円代 | 0円 | 31,350円 |







月々の費用
クレファス | リタリコワンダー | ロボ団 | ヒューマンアカデミーロボット教室 | |
月々の費用 | 12,100円~18,700円 | 19,800円~46,200円 | 12,705円~15,939円 | 10,890円 |
授業一時間当たりの費用 | 3,561円~4,356円 | 3,850円~4,400円 | 2,656円~2,823円 | 3,630円 |






世界に通じる技術を身につける!クレファスの実績をチェック。
クレファスは、2003年の設立から18年以上にわたり、ロボット製作とプログラミングを子ども達に教えてきました。
延べ一万人もの修了生を輩出しているクレファスの魅力の一つは、世界に通じる技術を持つ子ども達を輩出している実績があることです。
子ども達は、大会出場を目指して発表会や競技会での発信を積み重ねることで、表現力やコミュニケーション能力、英語力が身につけられます。
ロボットコンテストFLL世界大会に毎年日本代表チームを輩出。
FLL (FIRST®LEGO®League)は、世界80ヵ国から29,000チーム以上が参加する大規模なロボットコンテストです。
クレファスは、国内の地区予選、全国大会を勝ち抜いて世界大会に出場する日本代表チームを、毎年送り出しています。
世界大会では、プレゼンテーションをすべて英語で行い、世界各国から集まったチームとの交流も英語です。
クレファスでは、半年に一度(小1・2は一年に一度)、自分の学習の成果を仲間や保護者様に発表する発表会・競技会があり、表現力やコミュニケーション能力も身につけていきます。



卒業生が数々の賞を受賞。
2018年、Crefusの卒業生が、「シンクロアスリート」という、大会や試合に出ているスポーツ選手とリアルタイムにつながるスポーツ観戦システムを開発し、内閣総理大臣賞を受賞しました。

VR技術を駆使することで、これまでにない、新しいスポーツ観戦システムを開発しました。
コアバリューなどのFLL精神を通じて学んだ、自分の頭で考えることや相手にわかりやすくアイデアを伝えることは、自分にとってもはや当たり前のことになっていると感じています。小学3年生からクレファスでブロックプログラミングをはじめ、テキストプログラミングは5年生からはじめました。
クレファスで基礎的なことを学んでいたことで、本格的なロボットプログラミングやテキストプログラミングをやるのも抵抗がありませんでした。
FLLにはクレファスに通う友人と2人でチームを組んで、小学6年生のときに参加しました。初年度は残念な結果になってしまったのですが、大会で出会ったすごく強いチームに感動して、悔しさもバネにして、「来年は絶対全国大会に行くぞ!」と、とてもモチベーションが上がったことをよく覚えています。
【卒業生:冨平準喜さん(インタビュー一部抜粋)】
引用:クレファスHP
また、デザインの部門で活躍している卒業生もいます。

自分が探していた好きなことを見つけられたような気がして、自分の興味のあることを掘り下げてみようと考えCrefusに通うことを決めました。
年に2回の発表会では競技を行うだけでなく、プレゼンテーションも行います。私は科学技術館で行われた大会で準優勝し、たくさんの人の前で発表を行いました。大衆の前で発表したのは初めてで、とても緊張したのを覚えています。しかしここで経験した物怖じしない強さや表現力の大切さなどは、今でも私の力になっています。
Crefusでは学校や塾では知ることのできない自分の才能を見つけることができます。Crefusのおかげで私も進みたい道が見つけられました。あとは、この道を全力で進み、自分の「好き」を伸ばし、成長していこうと考えています。
【卒業生:鹿島修輝さん(インタビュー一部抜粋)】
引用:クレファスHP


入試や就職で有利!ロボット検定の認定校。

画像引用:ロボット技術検定機構HP
ロボット検定は、子どもが取得できるロボット関連の資格では最も有名なものです。
基本的なロボット技術の習得を試す4級から、企業で即戦力として活躍できるランクの1級まで、幅広くロボット技術者の実力を判定します。
ロボットの製作に必要な、知識や技能を客観的に評価し、判定するので、進学や就職などでアピールポイントになる資格です。
クレファスは、数少ないロボット検定認定校で、ロボット検定を受けることができます。
年長から高校生までステップアップするカリキュラムで長く学べる。

画像引用:クレファスHP
クレファスは、細かく12段階にステップアップするカリキュラムを採用しています。
年齢や身についた力に合わせた指導が受けられるので、年長から高校生まで長く学び続けられる環境が整っています。
各コースを詳しく見てみましょう。
Kidsジュニアエリートコース(年長~小2)
年長~小学2年生のKidsジュニアエリートコースでは、子ども達が実際に自分の手を使って試行錯誤を繰り返しながら、科学の知識、想像力と創造力、論理的な考え方、コミュニケーション力を養っていきます。
使用教材は、小学生向けのレゴ®WeDo2.0です。身の回りの構造やセンサの仕組みについて考えながら、算数・理科・宇宙・地理・社会など様々な分野のテーマに基づいて、製作・プログラミングを行います。
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る



Crefusコース(ブロンズ/シルバー/ゴールド)(小3~)
小学3年生以上のCrefusコース(ブロンズ/シルバー/ゴールド)では、メカニズムの基礎学習、プログラミングの基本、ものづくりに必要な算数、物理、電気の基礎について学習します。
使用教材のレゴ®マインドストーム®EV3は、世界の教育現場で認められていて、初心者でも直感的簡単にプログラミングができます。高度なプログラムによる計測や制御も可能で、多様なユーザーのレベルに対応できます。
小学3年生のブロンズコースでは、ライントレースをしながらロボット同士で相撲をする最終競技に向けてクレーンやロボットを製作します。

画像引用:クレファスHP
小学4年生のシルバーコースでは、正確な位置制御で迷路を脱出するロボットを製作します。また、天秤を製作して実験したり、平面図形を描くプログラムを作ったりもします。

画像引用:クレファスHP
小学5年生とそれ以上の学年の新規入会者のゴールドコースでは、理数的な知識と思考力を合わせた、より高度なプログラミングにより論理的に考える力を養います。
フォワードとキーパー2種類の自律したサッカーロボットを作り、センサーと条件分岐を用いた中級プログラミングや、パソコンを使ってのプレゼンテーションの仕方を学びます。

画像引用:クレファスHP


Crefusコース(PLATINUM/M2/M3)・CrefusSSコース(SS1/SS2/SS3)
Crefusコースゴールドを修了すると、Crefusコース(PLATINUM/M2/M3)、CrefusSSコース(SS1/SS2/SS3)へと進みます。
Crefusコース(PLATINUM/M2/M3)では、Crefusコース(ブロンズ~ゴールド)と同じレゴ®マインドストーム®EV3を使って、二足歩行ロボットやC言語によるプログラミングなど、より高度なロボット製作、プログラミングに挑戦します。

Crefusコース SSではよりハイクラスなロボットのVEX®EDRを使用して、本格的なロボット製作と制御について学んでいきます。最終クラスSS3では、自らの研究課題を選定し、大人になっても通用する知識と技術を身につけていきます。



クレファスの口コミをチェックしてみましょう。
クレファスに通っている方の口コミをチェックしてみましょう。
クレファスの元生徒です。
クレファスは10年以上続いているスクールですので教材の質や教え方が他のスクールさんよりも優れていると思われます(あくまでも個人の感想です)
ロボット技術検定for studentという検定もあり、こちらは漢検英検等と同じように中学受験の願書に書いても大丈夫な物となっております。
また、夏季の特別講座やFLLという有名なロボット大会に参加するための特別コースが大変面白いという点からもオススメできます。
引用:Yahoo!知恵袋
うちの子はクレファスに一年生から通いました。
はっきり言って三年生くらいから、やっと面白くなって来る程度ですよ。
一年生では、レゴでハサミとか作って、テコの原理とか やっていましたかね。
三年生くらいからは、プログラミング(超初歩)もやります。
費用は高いです(T_T)
理科好きの男子は楽しく通えると思いますよ。
引用:Yahoo!知恵袋


クレファスがあなたに向いているかチェックしましょう。

クレファスがお子さんとあなたに向いているか、チェックしてみましょう。
- 本格的にロボットプログラミングを学びたい。
- ものづくりに必要な算数、理科についても知識を深めたい。
- 大会に出場し、チームワークやプレゼンテーション能力、英語力も身につけたい。
- 将来に役立つ資格を取りたい。
- 高度な技術を学べるなら、多少料金が高くても構わない。
- ロボットプログラミングに興味はあるけれど、深入りするつもりはない。
- ものづくりより、プログラミングを学ばせたい。
- 子どもがレゴやロボットに全く興味がない。
- 教室が近くにない。
- あまり費用をかけたくない。



まとめ
- 年齢やレベルに応じたロボット教材を使うため、他のプログラミング教室よりロボット代がかかる。
- 毎月の授業料が高め。ただし、授業一時間あたりの料金に換算すると、安い方と言える。
- ロボットの世界大会に毎年日本代表を輩出するなどの実績がある。大会出場を目指して、表現力やコミュニケーション能力、英語力も身につけられる。
- 年齢や身についた力に合わせてステップアップするカリキュラムで、年長から高校生まで学び続けられる環境が整っている。
- 本格的にロボットプログラミングを学びたい。
- ものづくりに必要な算数、理科についても知識を深めたい。
- 大会に出場し、チームワークやプレゼンテーション能力、英語力も身につけたい。
- 将来に役立つ資格を取りたい。
- 高度な技術を学べるなら、多少料金が高くても構わない。
IT技術がいたるところで必要とされるこれからの社会では、ロボット関連技術がますます重要になってきます。
クレファスの料金は、他のロボットプログラミング教室と比べて高めに感じますが、他では得られない貴重な体験、高度な学習ができる環境が整っています。
ものづくりの楽しさや質の高い技術に触れることは、将来、お子さんが世界で活躍するエンジニアになるきっかけになるかもしれませんよ。
まずは無料体験に行って、お子さんの様子を見てみませんか?
・送迎不要!コスパ抜群のプログラミング教室3選
あなたがお子さんに望むことは何ですか?
- 自分から進んで学ぶ子に育ってほしい。
- 物事をじっくり考えて、試行錯誤してほしい。
- 読解力を身に付けて学力アップしてほしい。
あなたの願い、プログラミング教室がかなえてくれます。
⇒ 子ども・小学生向けプログラミング教室おすすめ3選
「プログラミング教室って、パソコンやタブレットをつかってプログラムを組むんでしょう?なんだか、難しそう…。わたしもよくわからないし。」
「プログラミングが得意になったら、将来どんなことに役立つの?」
「プログラミング教室?費用が高そう…。」
などなど。たしかに、ネガティブになる気持ちも分かります。ただ、AIなどITの技術は日進月歩であり、お子さんがITに関する知識を増やせたらいいですよね。プログラミング教室と言っても、それぞれの教室に特徴があります。
お子さんが
あなたの願いをかなえるプログラミング教室があります。
詳しい内容はこちらをご覧ください。