
数多あるプログラミング教室の中でもエジソンアカデミーの評判なかなか良いです。協調性が身につくし、世界を目指せる子になって欲しければエジソンアカデミーで間違いないでしょう。

これからの子ども達が大きくなったときに、今現在の仕事がAIのロボットに取られてしまって多くの仕事がなくなる、なんてニュース聞いたことありませんか? 私はそれを聞いて納得すると同時に、わが子の将来が心配になりました。
けれど、発想を変えれば、そんなAIロボットを開発したり、操作したり、する側の仕事は増えるということですよね?わが子がそちら側に精通していれば職にあぶれないで済むのかも、と単純な私は思いました。

プログラミングは英語のように世界共通言語ともいわれているだけあって、世界を目指すこれからの子供たちにとっては必須になっていきますよね。
そこでわが子に最適なプログラミング教室を探すお手伝いとして、今回はエジソンアカデミーを紹介していきます。

エジソンアカデミーの口コミ


習い事とはいえ、わが子を通わせるなら、きちんとしたお教室を選びたいですよね。教室数が豊富なのは、親として選べる範囲が広くなるのでとっても有難いです。
自考力キッズ プログラミングのカリキュラムです。花びらを一つ描くプログラムを♾で繰り返します。ペンを差し替えて2色で描いてみました。#自考力キッズ #エジソンアカデミー #ロボット #プログラミング #アーテック #アビバキッズ pic.twitter.com/H5cJJ4j0W5
— バレッドキッズ田名北 (@KidsTanakita) April 1, 2019
こんなロボットが自分で作れるようになるなんて感動してしまいますよね。
年長さんでも集中して出来るところが凄いですよね。この年の子にとって集中することが出来るのは後々の生活において大切なことを経験できていると思います。集中力を養うための習い事をいくつもするなら、エジソンアカデミー一つで充分ですよね。有難いです。
そしてエジソンアカデミーの素晴らしいところは親御さんに選ばれているNO.1なところです。
- 保護者が通わせたいプログラミングスクール 第1位
- わが子の成長を実感できるプログラミングスクール 第1位
- 学習に意欲的に取り組むようになったプログラミングスクール 第1位
- 学力が向上したプログラミングスクール 第1位
- 学校の先生が選ぶプログラミング教材 第1位



学校の勉強にまで意欲的に取り組む集中力や読解力が養われるのなら、本当に素晴らしい習い事ですよね。わが子が世界を目指せる選ばれしメンバーになる夢もそう遠くないのかもしれませんね。

エジソンアカデミーの内容


急にプログラミングと言われてもパソコンでさえ初心者のわが子が出来るのか、そもそも楽しめるのか不安ですよね。すでにレッスンが先に進んでいてクラスについていけない、なんてことにならないかも心配ですよね。

個別学習スタイルなので、ついていけない等の劣等感は一切感じません。レッスンの最初に先生がマンツーマンで教えてくれた後に、自分でロボットを組み立ててプログラミングしていきます。組み立てとプログラミング両方が1回のレッスンに入るのが魅力的ですよね。少人数制なので、わからなくなれば先生がすぐその場で教えてくれます。
では、エジソンアカデミーのカリキュラムを覗いてみましょう。
基礎編
全40カリキュラムあり、毎月新しいロボットを1体づつ作っていきます。 ロボットを組み立てて、プログラミングして動かすところまでを1か月1体です。翌月になると、また次の新しいロボットを1体組み立てるというシステムで40カリキュラム終了になります。
毎月少しづつレベルアップしていくので、段階的ですごく分かり易いです。そして、毎月変わることで飽きが来ないのも特徴の一つです。信号機や車など身のまわりの生活にあるロボットや動物型ロボット、対戦型ゲームなど豊富なバリエーションで楽しませてくれます。
これだけ色々な形の違うロボットを毎月製作できるなんてワクワクしてしまいますよね。親の私でも触りたくなってきてしまうバリエーションの豊かさで、興味が尽きませんでした。ロボットの組み立てだけでも楽しい要素がたっぷりなのに、そこからプログラミングで動かす楽しさも加わるなんて
テキストがとても充実しています。単なるロボットの組み立て説明書やプログラミングの手順書ではなく、これからつくるものが「実際の生活ではどのように活用されているのか」「どんな仕組みで動いているのか」をしっかりと解説されています。
私のようなプログラミング初心者の親が見ても分かり易いテキストになっています。キーボードの入力など細かい点も理解しやすいですし、小学校の理科の教科書を思い出させるような図や説明で懐かしさを覚えて見ていて楽しいテキストでした。

エキスパート編
より高度なロボット製作にチャレンジすることも出来ます。

40カリキュラムを終了すると上記のような本格的なロボットの製作とプログラミングを学べるようになります。

ロボットコンテストへの参加
エジソンアカデミーでは国際ロボット競技会への参加もしています。子どもたちはロボットコンテストへの参加を通じて、協調性をはぐくみ、本気で物事に取り組むことでその楽しさや悔しさ等を経験して、さらに成長していくことが出来ます。
国際ロボット競技会に参加するチャンスがあるなんて、まさに世界を目指すお子さんの第一歩ですよね。
競技中、見たこともないほど真剣な顔をしていて、一生懸命な姿に胸を打たれた。子どもたちの本気・集中力が大きく成長したと思う。緊張状態のなか、ふだんどおりにふるまうことの難しさも経験でき、子ども自身も達成感を感じていた。
(40代 / 女性)参加した仲間とのチームワークがうまれた。うまくいかないときにどうすればうまくいくようになるのか、自分たちで何とかしようとするなかで互いに成長しているのを感じた。自分の失敗と他の人の失敗、両方を経験できたのも貴重。
(40代 / 男性)



エジソンアカデミーの料金
アーテックエジソンアカデミーは教室ごとに月謝・ロボット代など費用が違ってきます。
ただ、他のロボット教室に比べて決して高いほうではないです!
内容はとてもおもしろく、長く続く習い事になるはず!しっかりと料金チェックしてからだと安心して通えます♪
プログラミングを最初の授業から教えてくれるのはエジソンアカデミーだけです。
他のプログラミング教室だとロボットの組み立て方などを事前に学んでからプログラミングに入りますが、その時点でわが子が飽きてしまう可能性もありますよね。1回のレッスン内でロボットの組み立てとプログラミングまで出来るなんてお得感満載ですよね。
実際の教室例
関東の教室 | 大阪の教室 | |
授業料 | 1万800円 | 8640円 |
---|---|---|
その他 | 月会費:1080円 | 0円 |
合計 | 1万1880円 | 8640円 |
(税込み価格)
実際に料金体系が違うので、近くの教室にいくつか聞いてみるとよいですよね。料金の内容の違いについても教えてもらえます。


まとめ
エジソンアカデミーの内容をまとめてみましたが、こんなお子さんに合うのかなと思いました。
- すぐに色んなことに飽きてしまうお子さん
- 消極的でも好きなことに熱中するお子さん
- とにかく楽しいことが大好きなお子さん
少しづつレベルアップ出来て飽きの来ない楽しさを子どもに体験させてあげられそうなのが良いですよね。最終的にはロボット大会目指して、協調性をはぐくみながら世界を目指す子どもに育ってくれればと思います。
まずは教室検索から始めてみましょう。

・送迎不要!コスパ抜群のプログラミング教室3選
あなたがお子さんに望むことは何ですか?
- 自分から進んで学ぶ子に育ってほしい。
- 物事をじっくり考えて、試行錯誤してほしい。
- 読解力を身に付けて学力アップしてほしい。
あなたの願い、プログラミング教室がかなえてくれます。
⇒ 子ども・小学生向けプログラミング教室おすすめ3選