

ヒューマンアカデミーロボット教室と「Crefus」クレファス、どちらの教室も良い評判が多いため、どちらに通わせたらよいか悩んでしまいますよね。2つの教室の特長を一言で表すと次のようになります。
今回の記事では、ヒューマンアカデミーロボット教室と「Crefus」クレファスの特長、口コミ、料金について比較してみました。ぜひ最後まで読んで参考にしてみてください。
目次
ヒューマンアカデミーロボット教室と「Crefus」クレファスの特長と料金を比較
ヒューマンアカデミーロボット教室 | 「Crefus」クレファス | |
特長 | ・テキストをじっくり読み込むことでロボットが完成する。
・ロボットが完成した後も更に改良できる。 ⇒集中力や読解力が自然と身につく |
・問題が発生したとき、どうすれば解決するのかを考えられる。
⇒論理的な表現力や思考力を身に付けながら英語力アップもできる。 |
教材の購入 | 教材費28,500円
(ロボットキット代、入会時のみ) |
教材費 1,100円
※別途キット代が必要 |
授業料 | 入会金10,000円
受講料9,400円/月(月2回) テキスト代500円/月 |
入会金 16,500円
受講料 9,900円/月 その他維持費等の費用 1,100円/月 |


ヒューマンアカデミーロボット教室と「Crefus」クレファスの特長を比較
ヒューマンアカデミーロボット教室 | 「Crefus」クレファス | |
特長 | ・テキストをじっくり読み込むことでロボットが完成する。
・ロボットが完成した後も更に改良できる。 ⇒集中力や読解力が自然と身に付く。 |
・問題が発生したとき、どうすれば解決するのかを考えられる。
⇒論理的な表現力や思考力を身に付けながら英語力アップもできる。 |


特長についてさらに詳しく調べてみました。
ヒューマンアカデミーロボット教室の特長
ヒューマンアカデミーロボット教室では、ロボット作りの際にテキストが用意されており、テキストをじっくり読み込まないとロボットが完成しない仕組みになっています。
ロボットが思い通りに動かないときには、講師がすぐに答えを教えるのではなく一度ヒントを与えるので、子供はどうすれば思い通りに動くのかをじっくりと考えることができます。
ヒューマンアカデミーロボット教室に通うことで身に付けられる力は6つあります。
- 創造力:イメージを「カタチ」にし、「工夫」を繰り返しながらクリエイティブマインドを育む。
- プログラミング能力:ハードウェアの動きの背景にあるソフトウェアの働きを理解できる分野横断的な思考力を養う。
- 集中力:「楽しいこと」「好きなこと」に時間を忘れて没頭し長時間集中する力を高める。
- 観察力:ロボットの構造や動きを観察しながら、科学的なものの見方を養い知的好奇心を培う。
- 論理的思考力:ロボットが考えた通りに動くようにパーツを組み換えプログラミングを行いロジカルに考える力を高める。
- 空間認識力:パーツを組み合わせて立体物を意図した通りに動かす経験が、立体感覚を養う。

- ヒューマンアカデミーロボット教室のコースは年齢によって分けられています。


コースは年齢によって分けられており、年長から中学生まで受講することができます。中学を卒業してもまだ続けたいという子どもに向けて、更に上級者向けのコースも用意されておりお子さんのレベルによってはロボプロ全国大会にも出場することができます。


「Crefus」クレファスの特長
Crefusではロボット作りに必要な知識をただ教えるだけではありません。分からないことがあれば自分で考えられるので、論理的な表現力や思考力を身に付けることができます。さらに、プロゼンを行う際には日本語だけではなく、英語などの他の国の言語も使用します。そのため、英語力アップも期待できます。
次の動画をご覧ください。
この動画は、世界大会用に撮影したプレゼン用の動画になります。小さい子供が英語をペラペラと話していますね。


Crefusはロボット検定試験の認定校になります。Crefusで学んだ上に、将来役立つ資格を取得することができます。

ヒューマンアカデミーロボット教室と「Crefus」クレファスの口コミを比較
ヒューマンアカデミーロボット教室の口コミ
子どもがやる気を見せた教室ですし、他の教室と違いロボットを持ち帰れるところもよかったです。1日の体験ではマイナス要素はあまりないように思いました。

※教室によって対応が異なります。とっしーの子は体験では持ち帰れませんでした。
子供を通わせています。月2回の教室で1体のロボットを作っています。教材は入会時に購入し、その部品を使い、組替えて毎回ロボットを作っていきます。なので、初回に4万円程支払い(1回目月謝含む)、月々1万円程度の支払いです。一度、体験に行かれてはどうでしょう。うちの子は5歳ですが、通ってみる?と聞くと既に行く気満々で、体験に行ってみて改めて通いたいと強く思ったようで、毎回楽しんで通っています。体験に行くと、月々の金額なども資料と共に教えて頂けるので、まず無料体験で教室の雰囲気など実際見に行かれるといいと思いますよ。

ロボット教室の時間帯は、基本的に固定の先生を入れておりますが、 各教室によって運営の仕方は微妙に異なってくるかと思います。 また、授業中はヒューマンさんの教材を使用し、各教室の講師が授業を行うのが基本となっております。 コンテンツ的には世界的に有名な先生が監修をしており、とても楽しい作りになっております。

10年以上の歴史がある教室だけあって、対応が丁寧で内容も充実していることが分かりますね。
実際の体験した際の記事も載せておきますので参考にしてみてください。
「Crefus」クレファスの口コミ
クレファスの元生徒です。 クレファスは10年以上続いているスクールですので教材の質や教え方が他のスクールさんよりも優れていると思われます(あくまでも個人の感想です)。 ロボット技術検定for studentという検定もあり、こちらは漢検英検等と同じように中学受験の願書に書いても大丈夫な物となっております。 また、夏季の特別講座やFLLという有名なロボット大会に参加するための特別コースが大変面白いという点からもオススメできます。

うちの子はクレファスに一年生から通いました。 はっきり言って三年生くらいから、やっと面白くなって来る程度ですよ。 一年生では、レゴでハサミとか作って、テコの原理とか やっていましたかね。 三年生くらいからは、プログラミング(超初歩)もやります。 費用は高いです。 理科好きの男子は楽しく通えると思いますよ。

ロボット検定試験の認定校というのはCrefusの魅力の1つですよね。また、プログラミングを初めて習うお子さんに優しい内容となっているようです。コースの詳しい内容についてはこちらの記事をご覧下さい。
教室によっては受講生が作成した作品などをTwitterで紹介している教室もあります。
今日は…
プラチナコース(小学校6年生)のK君が作ったトレジャーロボットに目が止まったのでご紹介☺️#crefus #クレファス #programming #プログラミング #robot #ロボット #fujimino #ふじみ野 #プログラミング教室#センスが光る pic.twitter.com/h5DeG34gsM— クレファスふじみ野校 (@crefus_fujimino) November 28, 2020
大会まであとわずか!!
お尻に火が点いたようです!! pic.twitter.com/x1XBRMalnE— Crefus/Kicks 広島校 (@Crefus7360) December 2, 2018
ヒューマンアカデミーロボット教室と「Crefus」クレファスの料金を比較
ヒューマンアカデミーロボット教室 | 「Crefus」クレファス | |
教材の購入 | 教材費28,500円(ロボットキット代、入会時のみ) | 教材費 1,100円
※別途キット代が必要 |
授業料 | 入会金10,000円
受講料9,400円/月(月2回) テキスト代500円/月 |
入会金 16,500円
受講料 9,900円/月 その他維持費等の費用 1,100円/月 |


それぞれ2年間通わせたときにかかる費用を1日あたりいくらになるか計算してみました。
ヒューマンアカデミーロボット教室 | 「Crefus」クレファス | |
1日あたりの金額(教材費+授業料) | 約380円 | 約390円(ロボット代は含まれません) |



コース内容ごとの料金の詳細についてはこちらの記事をご覧下さい。
まとめ~まずは無料体験をしてみませんか。
子供の将来を考えれば考えるほど、ヒューマンアカデミーロボット教室とCrefusのどちらに通わせるか悩んでしまいますよね。そんなときはまず冒頭でお伝えした2つの教室の特長を思い出してください。
迷われている場合は、体験教室に参加してみてはいかがでしょうか。無料ですし、しつこい勧誘もないので、教室の雰囲気を実際に感じながら考えることができますよ。
体験教室の申し込みは公式サイトからできます。
・送迎不要!コスパ抜群のプログラミング教室3選
あなたがお子さんに望むことは何ですか?
- 自分から進んで学ぶ子に育ってほしい。
- 物事をじっくり考えて、試行錯誤してほしい。
- 読解力を身に付けて学力アップしてほしい。
あなたの願い、プログラミング教室がかなえてくれます。
⇒ 子ども・小学生向けプログラミング教室おすすめ3選