


どうも、とっしーです。
プログラミング教室は今人気になりつつありますが、少し高いイメージがあり習わせるかちょっと悩みますよね。どこの教室が良いのか気になる方は多いのではないでしょうか。
国内シェアNo.1のヒューマンアカデミーロボット教室は現在47都道府県に1500以上の教室があり、25000人の生徒が在籍しています。(2020年7月のデータ)
この記事では、ヒューマンアカデミーロボット教室にかかる費用や特徴について詳しく解説しています。
- 初期費用は、53,790円。月謝は、10,890円。(毎月のテキスト代込み)
- 一般的な習い事と比較すると高い。
- 他のプログラミング教室と比較すると特に高いわけではない。
- 教室数が日本一多く通わせやすい。
目次
ヒューマンアカデミーロボット教室の料金は高い。
気になるヒューマンアカデミーロボット教室の費用はこちらです。
入会金 | 11,000円 |
ロボット費用 | 31,350円 |
月謝 | 10,340円 |
テキスト代 | 550円 |
- 全て税込み表示。
- ロボットキッド代はミドルコース・アドバンスコース進級時の、計2回追加キット代が必要。
- 授業は月2回で、一回の授業は90分。
水泳やサッカーなどの一般的な習い事と比べる高いです。

他のプログラミング教室と料金を比較した結果はこちらです。
ヒューマン アカデミー | エジソン アカデミー |
リタリコ ワンダー |
クレファス | レゴスクール | |
入会金 | 11,000円 | 11,000円 | 16,500円 | 16,500円 | 11,000円 |
授業料 | 10,890円 | 11,000円 | 26,400円 | 12,100円 | 10,450円~ |
ロボット代 | 31,350円 | 44,000円 | 0円 (小3から66,000円) |
58,344円 | 11,000~66,000円 |
初期費用合計 | 53,240円 | 66,000円 | 42,900~108,900円 | 86,944円 | 32,450~87,450円 |
他のプログラミング教室と比べるとヒューマンアカデミーのロボット教室は特に高いというわけではありません。
初期費用や月謝を見ると一般的な習い事に比べて高く感じるかもしれませんが、それでもヒューマンアカデミーロボット教室に通わせるメリットがあります。
ヒューマンアカデミーロボット教室の料金面と内容面の特徴

他の習い事と比較するとヒューマンアカデミーのロボット教室に通わせるのは高く感じますよね。でもそれだけで諦めないでくだい。高くても通わせて良かったと思えるような特徴がたくさんあります。
ヒューマンアカデミーロボット教室に行かせる料金面の特徴と内容面の特徴はこちら。
ヒューマンアカデミーロボット教室料金面の特徴
- 全国一の教室数なので通いやすい。(国内47都道府県に、1,500教室以上)
- 合宿や長期休みのイベントなどが少ない。
- 月謝が10,890円と他の教室より安めなので、長期的に通わせれば他の教室と料金の大きな差が出る。
有名な教室でも遠いと交通費がかかったり送り迎えが大変ですが、ヒューマンアカデミーロボット教室は教室数が多いので近所で見つかるかもしれません。それに振替は別の教室でもできます。
イベントがほとんどないことで追加の費用がかからないのも家計に優しいですね。
無料体験会参加後に数日以内に入ると1.100円の入会金が無料になるキャンペーンや兄弟キャンペーンを行っていることもあります。体験は無料で行っているところと有料のところがあるので、体験をお考えの際はぜひ一度問い合わせて確認してください。


ヒューマンアカデミーロボット教室内容面の特徴
- ロボットを製作だけでなく、パソコンを使ったプログラミングも学べる。
- プログラミング能力・創造力・集中力・観察力・論理的思考・空間認知能力などの非認知能力が鍛えられ、自信がつく。
- コース内容はプライマリ→ベーシック→ミドル→アドバンスと4段階ある。最長7年かけて学ぶことができ、未就学児童から中学生まで通える。
- 自作のロボットを使ったロボットの全国大会がある。
- 10人以下の少人数制で質問がしやすく、1ヶ月に2回のクラスなので通わせやすい。
一般的にプログラミング教室に通わせると集中力や創造力、空間認知能力などの非認知能力が鍛えられたり自信がつくという特徴がありますが、ヒューマンアカデミーロボット教室の特徴はこれらだけではありません。
4つのコースで段階的にじっくりと基礎から発展した部分まで学べ、成績次第では飛び級することもできます。他のプログラミング教室に比べるとヒューマンアカデミーロボット教室の料金なら長期的に通わせやすいですね。
小学校のプログラミングの授業の補助的に習わせるというより、それを超えて本格的な技術も身につけて子どもの自主性や創造力を養うようなものだと考えた方が良いでしょう。その分、初期費用や月謝はかかりますがきっと子どもの成長に役立ちます。


ヒューマンアカデミーロボット教室は全国大会がある
ヒューマンアカデミーロボット教室の特徴の一つにロボットの全国大会があることが挙げられます。
自分で作ったロボットを使って競うロボット教室の全国大会はプログラミングを学ぶ上で一つの目標にもなるでしょう。また、他の教室で人が作ったロボットを見ることで刺激になったり学ぶこともあります。貴重な経験になることは間違いないです。
修了生の声からわかるヒューマンアカデミーロボット教室に通わせる価値

ヒューマンアカデミーロボット教室の修了者の、プログラミング教室が役に立ったと思った実際の声から「通わせる価値」について考えましょう。
僕は現在、東大の理学部化学科に通っているのですが、最近プログラミングを始めてみて、考え方が生かされているなと感じますし、分子のモデルを作って方程式を解くことにも、プログラミングが役立ちそうだなと思います。
ロボットを作るうえで培った科学的な「追究」や「好奇心」は絶対に役に立つと思っています。また、組み立てる「技能」といった力も身につくはずので、将来どんな仕事に就くとしても──たとえ文系にいったとしても、将来の糧になると思うので「おもしろそうだな」と思ったことをぜひやってみてほしいと思います!
通い始めて最初のころは、組み立てたロボットを動かそうとしてもうまく動かず「なんでかなぁ」と試行錯誤することが多々ありました。
それが面白く、常に「どうしたらできるんだろう」と考えていました。そうしてトライ&エラーを繰り返すうちに解決策が見つかるので、そのときの嬉しさはひとしおでした。
ロボットプログラミングに関する専門的な知識や技術の基礎を身に付けることだけがロボット教室の価値ではありません。これらの修了生の声からは、論理的思考や追究能力、問題解決能力が身に付くことがわかります。これらは科学的思考の基礎です。
たくさんのチャレンジと失敗、成功体験を詰める少人数性のロボット教室は科学的思考の基礎を養うにはとても良い場所です。しかもその能力を楽しみながら身に付けることができます。
それに学びたい子はどんどん学べるようにコースが分けられたあることで好奇心や探求心に磨きがかかる素晴らしい環境が揃っているのも魅力的ですね。




充実したコース内容

プライマリーコース、ベーシックコース、ミドルコース、アドバンスコースの4つのコースがあります。
対象年齢 | 授業内容 | 到達目標 | 月数 | |
プライマリーコース | 幼児~小学校低学年 | テキストを見ながら動くロボットを自らの手で作り上げる。 | 自然と文字を読む力。数を数える力を養う。 | 12ヶ月 |
ベーシックコース | 小学生 | テキストを見ながら、ロボットを正確に製作し構造や動きの仕組みを学ぶ。 | 失敗や成功を繰り返し自分だけのロボットを改造する。 | 24ヶ月 |
ミドルコース | 小学生 | より複雑なロボットの製作。初歩的なプログラム製作を学び自律的なロボットを作る。 | 観察力をさらに養う。使用パーツと写真からチャレンジ課題にも挑戦する等。 | 24ヶ月 |
アドバンスコース | 小学校中学年~ | 本格ロボットの三要素である入力系、制御系、出力系を組み合わせて自律的なロボットを作成する等。 | ロボットやプログラムの調整を自ら考えながら進める。ロボットやプログラムの開発を行う等。 | 24ヶ月 |
どのコースも12ヶ月以上かけて完成する長期的に取り組めるコースとなっています。学びたい子はどんどん学べるような環境が揃っていることも魅力的です。入会金は少し高いですが、長期的に続けるならば損はしないでしょう。
論理的思考を養うことを主な目的として小学校でプログラミングが必修科目になりましたが、ロボット教室では論理的思考を養うことだけでなくさまざまな到達目標を掲げてカリキュラムが組まれています。
教材は世界的ロボットクリエイターが監修したものを使用
ヒューマンアカデミーロボット教室のアドバイザーを務めるのは世界的ロボットクリエイターの高橋智隆先生です。使用するロボットは高橋先生が監修しています。
高橋智隆(たかはし・ともたか)先生
株式会社ロボ・ガレージ代表取締役社長。東京大学先端科学技術研究センター特任准教授、福山大学/大阪電気通信大学情報学科客員教授等を歴任。ヒューマンアカデミー「ロボット教室」アドバイザー。
2003年京都大学工学部物理工学科卒業。卒業と同時にロボ・ガレージ創業。
ロボットの世界大会「ロボカップ」で史上初の5年連続優勝を達成。
ロボットクリエイターとして、ロボットの研究、設計、デザイン、製作を手がけている。
代表作に、乾電池CM「エボルタ」、組み立てロボットキット「週刊 ロビ」、ロボット電話「ロボホン」、ロボット宇宙飛行士「キロボ」 など。
世界的に活躍されているロボットクリエイターの監修した価値のある教材に子どものうちから触れることができるところも特徴です。
アドバイザーをしている高橋先生から子育てをしている親世代へのメッセージはこちらです。
勉強にしろ、習い事にしろ、親としては子どもの将来を考えて、早め早めにやらせようという思いがあるかもしれません。
私も娘がいますので、よくわかります。ですが、それがかならずしもよいとは限りません。体力、理解力、集中力など、それぞれの子どもの成長にあわせたタイミングがあるのではないでしょうか。
子どもが自ら興味を持ったときが、本当にのめり込むタイミング。子どもを見守るなかで、「ここぞ」という適切なタイミングがあったときには、ぜひ背中を押してあげてください。
安くない習い事だからこそ、しっかり興味を持った時に始めるのが良いでしょう。



通わせた・体験させた保護者の口コミ

https://twitter.com/bamboo9000/status/1376768440099164162?s=20
子供の付き添いで、
ヒューマンアカデミーさんの
ロボット教室体験会なう。なるほどー
よくできてる。得手不得手はともかく、
続けることで想像力や論理的思考など、
この時代を生き抜くのに必須な複数の能力が自然に身につくようにできている。長男に続き次男の申込を
早速しますた。— 甲田拓也 | 新宿の公認会計士税理士事務所代表 兼 主夫(寡夫)、2児のパパ | (@kodacpa) March 7, 2021
https://twitter.com/kotobukisan1/status/1233666814644613123?s=20
- 楽しい。
- 創造力や論理的思考が身に付く。
- 集中力がつく。
口コミに関してはこちらも参考にしてください。
一方、このような声もあります。敢えて名指しするけど。息子が通ってるヒューマンアカデミーのロボット教室。生徒は何十人といる中で先生は一人(あとは大学生のアシさん数人)結局メカに詳しい親が付きっ切りでないとロボットの仕組みなど学べない。一回で5000円也。学研さんの家庭教師と同じ金額。納得いかん。
— なおちゃん (@jesuslabelnao) February 14, 2021
ヒューマンアカデミーのロボット教室に通いたいと子どもが言い始めてるんだけど月謝見て震える。1人やないで?1人じゃないんや…
子どもの興味を出来るだけ伸ばしたいよ?伸ばしたいけどさ、ねぇ…— ワンオペ育児協会会員 ui (@stopJCIwww) February 1, 2021
https://twitter.com/kzy_takaku/status/1139846050481524736?s=20
- 料金が高い。


決して安い習い事ではないので、まずはしっかり体験に行ってから通うか判断しましょう。一時間の体験でロボットを作るだけでも十分楽しいですし、初めての体験で子どもの新たな一面が見れるかもしれません。
まとめ
- 初期費用は、53,790円。月謝は、10,890円。(毎月のテキスト代込み)
- 一般的な習い事と比較すると高い。
- 他のプログラミング教室と比較すると特に高いわけではない。
- 教室数が日本一多く通わせやすい。
ヒューマンアカデミーロボット教室の費用はこちら。
入会金 | 11,000円 |
ロボット費用 | 31,350円 |
月謝 | 10,340円 |
テキスト代 | 550円 |
ヒューマンアカデミーは一般的な習い事と比べると費用は高いです。しかし高くても通わせて良かったと思えるような特徴があります。
- ロボットを製作だけでなく、パソコンを使ったプログラミングも学べる。
- プログラミング能力・創造力・集中力・観察力・論理的思考・空間認知能力などの非認知能力が鍛えられ、自信がつく。
- コース内容はプライマリ→ベーシック→ミドル→アドバンスと4段階ある。最長7年かけて学ぶことができ、未就学児童から中学生まで通える。
- 自作のロボットを使ったロボットの全国大会がある。
- 10人以下の少人数制で質問がしやすく、1ヶ月に2回のクラスなので通わせやすい。
プログラミングの技術だけでなく、将来いろんな分野で活かすことができる論理的思考や追究能力、問題解決能力が子どものうちから養えるのは魅力的です。
まずは、子どもの興味の有無を確かめるためにも体験に行ってみましょう。体験は、無料の場合と有料の場合、キャンペーンをやっている場合があるので、問い合わせて確認してみてください。
・送迎不要!コスパ抜群のプログラミング教室3選
あなたがお子さんに望むことは何ですか?
- 自分から進んで学ぶ子に育ってほしい。
- 物事をじっくり考えて、試行錯誤してほしい。
- 読解力を身に付けて学力アップしてほしい。
あなたの願い、プログラミング教室がかなえてくれます。
⇒ 子ども・小学生向けプログラミング教室おすすめ3選
「プログラミング教室って、パソコンやタブレットをつかってプログラムを組むんでしょう?なんだか、難しそう…。わたしもよくわからないし。」
「プログラミングが得意になったら、将来どんなことに役立つの?」
「プログラミング教室?費用が高そう…。」
などなど。たしかに、ネガティブになる気持ちも分かります。ただ、AIなどITの技術は日進月歩であり、お子さんがITに関する知識を増やせたらいいですよね。プログラミング教室と言っても、それぞれの教室に特徴があります。
お子さんが
あなたの願いをかなえるプログラミング教室があります。
詳しい内容はこちらをご覧ください。