


自考力キッズとヒューマンアカデミーロボット教室、どちらも良い評判で悩んでしまいますよね。2つの教室の特長を比較してみました。



目次
自考力キッズとヒューマンアカデミーロボット教室の特長と料金を比較
自考力キッズ | ヒューマンアカデミーロボット教室 | |
特長 | ・パズルで事前に勉強ができる。
・パズルで頭を柔らかくしてからロボット製作→プログラミングで動かす。
⇒空間認識力が身につく |
・テキストをじっくり読み込むことでロボットが完成する。
・ロボットが完成した後も更に改良できる。
|
教材の購入 | 教材費30,000円~35,000円 ※教室ごとに差があります。 | 教材費28,500円(ロボットキット代、入会時のみ) |
授業料 | 入会金10,000円
受講料6,000円~13,000円/月(月2回) ※教室ごとに差があります。 |
入会金10,000円
受講料9,400/月(月2回) テキスト代500円/月 |

自考力キッズとヒューマンアカデミーロボット教室の特長を比較
自考力キッズの特長

自考力という教室名だけあって、自ら考える力を伸ばす内容になっています。授業の最初にパズルに取り組むことで、空間認識能力や集中力を養うことを目的としているのが、自考力キッズの最大の特長です。
プログラミング教室にはまだ早いかなという年長のお子さんでも通えるよう、パズル・ロボット・プログラミングの3本柱でカリキュラムが組まれています。


ヒューマンアカデミーロボット教室の特長
ヒューマンアカデミーロボット教室では、ロボット作りの際にテキストが用意されており、テキストをじっくり読み込まないとロボットが完成しない仕組みになっています。
思い通りにロボットが動かない時には、講師がすぐに答えを教えるのではなく一度ヒントを与えるので、子供はどうすれば思い通りに動くのかをじっくりと考えることができます。
講師が一方的に教えるのではなく、子どもに考えさせることを大切にしているヒューマンアカデミーロボット教室に通うことで身に付けられる力は6つあります。
- 創造力:イメージを「カタチ」にし、「工夫」を繰り返しながらクリエイティブマインドを育む。
- プログラミング能力:ハードウェアの動きの背景にあるソフトウェアの働きを理解できる分野横断的な思考力を養う。
- 集中力:「楽しいこと」「好きなこと」に時間を忘れて没頭し長時間集中する力を高める。
- 観察力:ロボットの構造や動きを観察しながら、科学的なものの見方を養い知的好奇心を培う。
- 論理的思考力:ロボットが考えた通りに動くようにパーツを組み換えプログラミングを行いロジカルに考える力を高める。
- 空間認識力:パーツを組み合わせて立体物を意図した通りに動かす経験が、立体感覚を養う。
-
ママ友のHさん この6つの能力が伸びるなんてプログラミング教室って本当にすごいところよね。
- ヒューマンアカデミーロボット教室のコースは、年齢によって分けられています。

年長から中学生まで受講することができます。中学を卒業してもまだ続けたいという子どもに向けて、更に上級者向けのコースも用意されておりレベルによってはロボプロ全国大会にも出場することができます。


自考力キッズとヒューマンアカデミーロボット教室の口コミを比較
自考力キッズの口コミ

子どもがブロック好きなので、色々なカリキュラムが楽しみなようです。大人も頭脳トレーニングのように楽しめました。
(6歳 女の子のお母様)
思考力のUPと、空間図形などの問題を頭の中で考えられるようになって欲しいのでぜひ通わせたいです。
(8歳 男の子のお父様)
URC2020アイデアコンテスト応募作品「自動水やりロボット」https://t.co/zWEwUpIUJn
自考力キッズ受講者(小学1年女子)の作品#プログラミング #キャンズセミナー #中央林間 #つきみ野 #大和市 #アーテック #エジソンアカデミー #自考力キッズ #プレコース #ロボット創作 #スクラッチ
— キャンズセミナー (@cands_seminar) October 19, 2020


ヒューマンアカデミーロボット教室の口コミ
子どもがやる気を見せた教室ですし、他の教室と違いロボットを持ち帰れるところもよかったです。1日の体験ではマイナス要素はあまりないように思いました。

※教室によって異なります。とっしーの子は持ち帰れませんでした。
子供を通わせています。月2回の教室で1体のロボットを作っています。教材は入会時に購入し、その部品を使い、組替えて毎回ロボットを作っていきます。なので、初回に4万円程支払い(1回目月謝含む)、月々1万円程度の支払いです。一度、体験に行かれてはどうでしょう。うちの子は5歳ですが、通ってみる?と聞くと既に行く気満々で、体験に行ってみて改めて通いたいと強く思ったようで、毎回楽しんで通っています。体験に行くと、月々の金額なども資料と共に教えて頂けるので、まず無料体験で教室の雰囲気など実際見に行かれるといいと思いますよ。

ロボット教室の時間帯は、基本的に固定の先生を入れておりますが、 各教室によって運営の仕方は微妙に異なってくるかと思います。 また、授業中はヒューマンさんの教材を使用し、各教室の講師が授業を行うのが基本となっております。 コンテンツ的には世界的に有名な先生が監修をしており、とても楽しい作りになっております。

10年以上の歴史がある教室だけあって、内容や対応が丁寧で充実していることが口コミからも分かりますね。
実際に体験した際の記事も載せておきますので参考にしてみてください。
自考力キッズとヒューマンアカデミーロボット教室の料金を比較
各教室によって授業料などが変わります。問い合わせてみることをおすすめします。
自考力キッズ | ヒューマンアカデミーロボット教室 | |
教材の購入 | 教材費 30,000円~35,000円 | 教材費28,500円(ロボットキット代、入会時のみ) |
授業料 | 入会金10,000円
受講料6,000円~13,000円/月 (月2回)
|
入会金10,000円
受講料9,400円/月(月2回) テキスト代500円/月 |




それぞれの教室に2年間通ったらかかる料金の総額を1日あたりの金額で考えてみると、
自考力キッズ | ヒューマンアカデミーロボット教室 | |
1日あたりの金額(教材費+授業料) | 約490円 | 約378円 |
※自考力キッズの教材費を35,000円、授業料を13,000円で計算しています。


コース内容ごとの料金の詳細についてはこちらの記事をご覧下さい。
まとめ


自考力キッズとヒューマンアカデミーロボット教室どちらも素晴らしいカリキュラムを提供しているプログラミング教室ですよね。教室比較のヒントを思い出して、体験教室に行ってみて下さいね。
あなたもお子さんに合うかどうか、一度試してみるのはいかがでしょうか。
体験教室の申し込みは公式サイトからできます。
・送迎不要!コスパ抜群のプログラミング教室3選
あなたがお子さんに望むことは何ですか?
- 自分から進んで学ぶ子に育ってほしい。
- 物事をじっくり考えて、試行錯誤してほしい。
- 読解力を身に付けて学力アップしてほしい。
あなたの願い、プログラミング教室がかなえてくれます。
⇒ 子ども・小学生向けプログラミング教室おすすめ3選