

どうも、とっしーです。
2020年度からプログラミング教育が必修化し、全ての小学校でプログラミングの授業が始まりました。
子どもにプログラミングを習わせたいけど、いろいろなプログラミング教室があってどの教室を選んでいいのか迷ってしまいますよね。
子どもの立場から見ても、いきなりJavaScriptなどの言語から学習すると「プログラミングって難しそう、つまんない」と感じてしまうのではないでしょうか。
この記事ではマインクラフトを使って、ゲーム感覚で楽しくプログラミングが学べるプログラミング教室を紹介します。
- マインクラフトは子どもたちが楽しくプログラミング的思考を学べる、自由度が高いゲーム。
- マインクラフトをプレイすることで、情報を集める力、自分で考える力、メタ認知能力、コミュニケーション能力を学習できる。
- マインクラフトはどんな機種にも対応しているので、パソコン以外でも遊べる。
- 現実世界やマインクラフトの世界でも仕事を自動化することが重要。
- マインクラフトを使ってプログラミングを学べる教室がある。
- プログラミング教室を選ぶときは、振替授業に対応していないプログラミング教室がある。通学とオンライン、どちらで学習するか。個別の指導とグループの授業、自分に合ったほうを選択できるか。の3つに注意する。
目次
マインクラフトってどんなゲーム?

引用:Engadget
Minecraft(マインクラフト)はMojang AB社が開発したサンドボックスゲームです。
世界中で大人気になったゲームでもあり、発売から8年たちますが未だに多くの人を魅了しています。
サンドボックスゲームとはゲーム内の世界を好きなように探索したり、木や鉄を集めて道具や建物を作って遊ぶなど、自由度の高いゲームのことです。
こちらの動画をご覧下さい。
人気芸人のよゐこさんもマイクラを楽しんでいる姿が映しだされています。

突然マイクラの世界に放り込まれちゃうから、最初は何をすればいいかわからなくて迷うよね。早く続きがみたいな~。
マインクラフトは広い世界でブロックを設置して建物をたてたり、家や街を作ったり、動物を育てたり、いろんな遊び方ができるので飽きません。
ドットテイストのサイコロ型のブロックで、できている世界で動物も植物も角ばっているのが特徴です。

引用:Hikicomoron
私たちの親の世代はゲームといえば、ファミコンやプレイステーションです。
ファミコンといえばドット絵が当たり前でしたね。自分の子供時代を思い出しながら懐かしい気持ちでプレイできるのではないでしょうか。
ゲームの始めるとき、ほとんどのゲームではチュートリアルがありますがマインクラフトではチュートリアルがありません。
チュートリアルは、ゲーム内での基本的な操作方法を順番に説明してくれる解説のことです。
なので遊び方はプレイヤー次第、チュートリアルがなくても非常に分かりやすいシステムとなっているので小学生の子どもでもかんたんにプレイできます。
ブロックの大きさが同じで、見えているもの全てを材料にできるのがマインクラフトの世界です。


マインクラフトはオンラインでの共同作業もできるけど、1番の魅力は自分だけの理想の世界を作れることなんだ。
ゲーム内には昼と夜があって、お腹がすいたら食べ物を食べないと空腹で倒れちゃう。そういうリアルな仮想世界を楽しめるのがマイクラの醍醐味(だいごみ)さ。

マイクラを使用して学習できるプログラミング教室
プログラミングという言葉だけを聞くと「数字と英語ばかりでなんだか難しそう」と思ってしまう子どもたちもいると思います。
ですが、よく周りを見渡してみて下さい。
パソコン、スマートフォン、自動車、炊飯器、洗濯機、冷蔵庫、エアコンなど私たちの身の回りにはプログラミングで動いているIT機器がところどころに存在します。
世界中でSTEAM(スティーム)教育が実践されるなかで、日本でも本格的にプログラミング教育が始まりました。
STEAM教育とは科学・技術・工学・芸術・数学、5つの英単語の頭文字を組み合わせた造語です。

引用:STEAM JAPAN
人工知能を使いこなし「自ら学び、理解して、問題を解決していく力を身につける」21世紀型の新しい時代に合わせた教育システムです。
2016年頃から少しずつプログラミングの学習ブームが起こり始めました。
子どもが興味をもちそうなロボットやゲームなどのプログラミング教材と、分かりやすいカリキュラムを組んだ子ども向けのプログラミング教室が増えてきています。
ここではマインクラフトを教材として使用しているプログラミング教室を3つほどご紹介します。
プロクラ

メイクコードという、マイクロソフト社が開発したビジュアルプログラミング環境を使ってプログラミングを楽しみながら学べるよう工夫されています。
子どもが大好きなマインクラフトで学べる「メイクコードコース」は基礎コースから上級コースまであり、どんなレベルにも対応しています。
基礎コースや初級コースは、初めてプログラミングに触れる子どもたちにおすすめのコースです。
1か月の費用は週1回、60分の授業で14,300円です。
プロクラの口コミをご紹介します。
子供の強い希望。人前での意見や発表に対し、苦手意識が強いので練習になればと。
自分の作品と人の作品を比べ自信を持てなかったり、人と似た作品を作っていたけれど、自分の作品を発表するにつれて、認められたりほめてもらう事により、人と違うものを作って発表する事に自信を持てるようになった。
作品だけでなく、発表の仕方も評価してもらえるので具体的に発表の仕方がわかり成長しているのが、親として嬉しいです。
引用:プロクラ公式HP


自分が書いたコードの意味や目的を理解しながら作業を行えるし、応用力も身につくよ。
プロクラの無料体験申し込みはこちらからできます。
プロスタキッズ

引用:プロスタキッズ公式HP
「動画を見ながら自分のペースで楽しく学習できる」というキャッチフレーズを掲げており、独自の学習方法でプログラミングを学べる環境です。
2018年から開始された、子どもが自分でプログラミングした花火を打ち上げられるという「子ども花火」というイベントもやっており、夜空に自分の作った花火を打ち上げられる貴重な体験ができることから注目を集めています。
(現在はオンライン配信イベントを通じて、花火プログラミングに挑戦しています。)
マインフラフトを使用した「ビジュアルプログラミングコース」、学校教育に沿った内容でプログラミング学習を進められる「新学習指導要領対応STEAM教育コース」の2つのコースから選べます。
1か月の費用はどちらのコースも月4回、60分の授業で14,300円です。
プロスタキッズの口コミ
マイクラが好きでプログラミングに興味がある子どもはとても楽しかったようで、その様子からすぐにでも通わせてやりたいと思う反面、本当に子どもが求めている授業内容なのだろうか、子どものなりたい未来に到達するのだろうかと疑問に思いました。子どもが喜んでいたので基本的に満足度は高いです。

子どもがゲームばっかりプレイしていて勉強しないって悩んでいるママ友に紹介すれば喜ぶんじゃないかしら。遠くて教室に通うことができなくても自宅でオンライン学習ができるわ。

学校の授業でわからないところがあったときも先生に質問できるから安心して学べるね。
プロスタキッズの無料体験申し込みはこちらからできます。
マイクラッチコースがあるD-SCHOOL
D-SCHOOLではマインクラフトが好きなお子さんのために、オンラインで学べるマイクラッチコースを設置しています。
マインクラフトにスクラッチを加えた独自のソフトでプログラミングを学ぶことができる、マイクラッチコースやマイクラッチJr(ジュニア)コースがあるのが特徴です。

学習教材として欧米やアジアの子どもたちに絶賛されている、Robloxコース

オリジナルのロールプレイングゲームを完成させていく、英語&プログラミングコース

講師と生徒1対1で学べる、オンライン個別指導コース

専用のブロックを使いながら、オンラインで本格的なロボットプログラミングを楽しく学べる、ロボットプログラミングコース

引用:D-SCHOOL公式HP
全部で6種類の多彩なコースの中から自分に合ったコースを選択できます。
料金は月額、年額の2種類のプランから選べ、月額プランは3,980円です。
(ロボットプログラミングコースのみ、月額4,980円となります。)
1回払いの年額プランにすると25%OFFになるので、1か月あたり2,985円もお得です。




夜更かししたら体に悪いし、朝起きれなくなるわ。
D-SCHOOLの体験談
今まで知らなかったスクラッチの定義ブロックを使えるようになって、プログラミングの実力もあがったと思います。
スクラッチでもゲーム作りをしていましたが、ゲームでゲームを作ることができるので楽しくてしょうがないです。
マインクラフトのゲームでできないことがマイクラッチで実行できるのも魅力の一つです。
引用:D-SCHOOL公式HP
D-SCHOOLの14日間無料体験申し込みはこちらからできます。
マインクラフトで何が学べる?

引用:D-SCHOOL公式HP


じゃあ、実際にマインクラフトをプレイすることによって学べることを順番に見てみようぜ。
情報を集める力
-1024x682.jpg)
マインクラフトの世界で生きるには、情報を集めなければなりません。
そのまま立ちっぱなしでいたら、夜になって出現する危険な敵に襲われたり、空腹でゲームオーバーになってしまいます。
どこを掘れば素材が手に入るのか、どこへ行けば必要な材料が手に入るか、どんな組み合わせなら必要なアイテムが作れるのか、などを自分で考えて進めていかなければならないので、情報を集める能力が自然と身についていきます。

もう1度やり直したんだけど、馬なら平気だろうと思って馬に近づいたんだ。そしたらいきなり蹴られて体力が減ったからびっくりしたな。
何からやったらいいかわかんなくて、お子さんが困っている場合はこの動画を見ればバッチリだね。
自分で考える力
-1024x694.jpg)
マインクラフトは集めた素材を組み合わせることで、いろんなアイテムを作りだすことができます。
ブロックを組み合わせていろんな物を作るうえで、組み合わせる順番や作り方の方法などを考えながら作りださなければなりません。
こちらの動画では、木を切って基本的な道具を作ることから始めてみようと解説しています。
1度作り終えたものでも改良したり、新しい機能を付け加えたりできるので「最初は木を切って家を作ったほうが役に立つんじゃないかな」など、子どもならではの自由な発想を活かせます。
自分が思い浮かべるものを全て作りだすことができるのが、マインクラフトの大きな特徴のひとつです。
メタ認知能力

メタ認知能力とは自分自身をコントロールして、自分を客観的にみることができるようになる能力のことです。
マインクラフトではゲームをしていくうえで、ブロックを組み立てるという作業が必然的に増えてきます。
好きなように自分の世界観を作っていくことができますが、慣れないうちは「どうしたらいいんだろう」と戸惑うこともあるでしょう。
そんなとき「目の前の課題をどうやって乗り越えるか」「すぐにあきらめずに冷静に対処方法を考えられるか」など、自分自身で客観的に考えて分析できる力が重要です。
メタ認知能力を身につけていれば、今まで経験したことがない壁にぶつかったとしても、解決する方法を見つけることができるようになります。
全体の状況を把握することで失敗を防ぎ、改善へと繋げられるので自信をもって行動に移すことができるのです。
コミュニケーション能力

マインクラフトはみんなで集まってものを作り上げる、マルチプレイでの参加も楽しめます。
チームでの共同作業となると、達成するべき目標に向かってのチーム内での話し合いが欠かせません。
自分の頭の中で考えているイメージを相手に分かりやすく伝えるために、どんな方法を使って説明するか子どもたちは必死に考えます。
「限られた時間のなかで、どういう風に全員と協力しあいながら作業を進めればいいか」は将来、子どもが仕事をするうえでも大切なスキルになってきます。
役割分担を決めて、子どもたち同士が話し、教えあうことによって作業効率もよくなります。
ゴールに向かって共同作業を進めていくことにより、子どもたちのコミュニケーション能力も磨かれていくのです。

自分と苦手な人とコミュニケーションをとりながら仕事をしなければならないときだってあるし、取引先の人たちと一緒に飲みに行くこともあるからね。
私も人とうまくコミュニケーションをとれなくて、よく一緒に働いている人に空気が読めないとか陰口を言われたり、嫌われたり、無視されたりしたから気をつかって大変な思いをしたわ。


今までの環境で学べるの?

マインクラフトを公式サイトからダウンロードして、パソコンにインストールするだけでゲームを始めることができます。
面倒な手続きも必要ないし、新しいパソコンを買う必要はありません。
マインクラフトはクロスプラットフォームソフトウェアという、いろいろなパソコンやソフトに対応しているコンピューター動かすためのプログラムを使用しています。
自宅にあるパソコンを動かすためのソフトウェアの種類を問わず、インストールすることができるので新たに動作環境を準備する必要はありません。

(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q||[]).push(arguments)};c.getElementById(a)||(d=c.createElement(f),d.src=g,d.id=a,e=c.getElementsByTagName(“body”)[0],e.appendChild(d))})(window,document,”script”,”//dn.msmstatic.com/site/cardlink/bundle.js?20210203″,”msmaflink”);msmaflink({“n”:”Minecraft (マインクラフト) – Switch”,”b”:”マイクロソフト”,”t”:”HAC-P-AEUCA”,”d”:”https:\/\/m.media-amazon.com”,”c_p”:”\/images\/I”,”p”:[“\/51chYAXufyL._SL500_.jpg”,”\/51XGKMG1GTL._SL500_.jpg”,”\/417IG9XZmdL._SL500_.jpg”,”\/51nZ1vNwxsL._SL500_.jpg”,”\/51R3gW-LSIL._SL500_.jpg”,”\/51xYl1qYwNL._SL500_.jpg”,”\/51ZONffrGiL._SL500_.jpg”,”\/5175VwJ25nL._SL500_.jpg”],”u”:{“u”:”https:\/\/www.amazon.co.jp\/dp\/B07D131MS4″,”t”:”amazon”,”r_v”:””},”v”:”2.1″,”b_l”:[{“id”:1,”u_tx”:”Amazonで見る”,”u_bc”:”#f79256″,”u_url”:”https:\/\/www.amazon.co.jp\/dp\/B07D131MS4″,”a_id”:2271263,”p_id”:170,”pl_id”:27060,”pc_id”:185,”s_n”:”amazon”,”u_so”:1},{“id”:2,”u_tx”:”楽天市場で見る”,”u_bc”:”#f76956″,”u_url”:”https:\/\/search.rakuten.co.jp\/search\/mall\/Minecraft%20(%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%95%E3%83%88)%20-%20Switch\/”,”a_id”:2271261,”p_id”:54,”pl_id”:27059,”pc_id”:54,”s_n”:”rakuten”,”u_so”:2},{“id”:3,”u_tx”:”Yahoo!ショッピングで見る”,”u_bc”:”#66a7ff”,”u_url”:”https:\/\/shopping.yahoo.co.jp\/search?first=1\u0026p=Minecraft%20(%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%95%E3%83%88)%20-%20Switch”,”a_id”:2271262,”p_id”:1225,”pl_id”:27061,”pc_id”:1925,”s_n”:”yahoo”,”u_so”:3}],”eid”:”Hpqu1″,”s”:”s”});
(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q||[]).push(arguments)};c.getElementById(a)||(d=c.createElement(f),d.src=g,d.id=a,e=c.getElementsByTagName(“body”)[0],e.appendChild(d))})(window,document,”script”,”//dn.msmstatic.com/site/cardlink/bundle.js?20210203″,”msmaflink”);msmaflink({“n”:”【PS4】Minecraft: PlayStation 4 Edition”,”b”:”ソニー・インタラクティブエンタテインメント”,”t”:”4948872342032″,”d”:”https:\/\/m.media-amazon.com”,”c_p”:”\/images\/I”,”p”:[“\/51E3AVjEJCL._SL500_.jpg”,”\/51ENTpzfGzL._SL500_.jpg”,”\/41RxnM2zlBL._SL500_.jpg”,”\/51eM9VDwCVL._SL500_.jpg”,”\/51HVRvQlMaL._SL500_.jpg”,”\/51KnfPcBsoL._SL500_.jpg”,”\/51IhzAkK-ZL._SL500_.jpg”],”u”:{“u”:”https:\/\/www.amazon.co.jp\/dp\/B0169NZNKI”,”t”:”amazon”,”r_v”:””},”v”:”2.1″,”b_l”:[{“id”:1,”u_tx”:”Amazonで見る”,”u_bc”:”#f79256″,”u_url”:”https:\/\/www.amazon.co.jp\/dp\/B0169NZNKI”,”a_id”:2271263,”p_id”:170,”pl_id”:27060,”pc_id”:185,”s_n”:”amazon”,”u_so”:1},{“id”:2,”u_tx”:”楽天市場で見る”,”u_bc”:”#f76956″,”u_url”:”https:\/\/search.rakuten.co.jp\/search\/mall\/%E3%80%90PS4%E3%80%91Minecraft%3A%20PlayStation%204%20Edition\/”,”a_id”:2271261,”p_id”:54,”pl_id”:27059,”pc_id”:54,”s_n”:”rakuten”,”u_so”:2},{“id”:3,”u_tx”:”Yahoo!ショッピングで見る”,”u_bc”:”#66a7ff”,”u_url”:”https:\/\/shopping.yahoo.co.jp\/search?first=1\u0026p=%E3%80%90PS4%E3%80%91Minecraft%3A%20PlayStation%204%20Edition”,”a_id”:2271262,”p_id”:1225,”pl_id”:27061,”pc_id”:1925,”s_n”:”yahoo”,”u_so”:3}],”eid”:”CsFm1″,”s”:”s”});

マイクラでも現実でも自動化が重要になってくる


IT機器が私たちの指示通りに動いてくれるのはあらかじめプログラムされているからなの。
子どもたちがITと適切に関わって生きていくために、プログラミングを学ぶことは重要になってきているのよね。
2020年9月に日本政府はデジタル庁を設置しました。
現実の世界においても、急速に仕事のデジタル化が進んでいます。
下の図をご覧下さい。

引用:JIJI.COM
データ処理やデータ収集はAIが得意とする分野です。
今まで手作業でやっていた作業を引き受けて大量の業務を効率化してくれるでしょう。
人の代わりに情報を集めて処理してくれるIoT(Internet of Things)を使えば、人の目で機械の作動や稼働の状況をずっと見続ける必要はありません。
人の代わりに作業してくれるロボティクスを使えば、安全で快適な環境を提供するためのコストをかける必要もなく、暑さや寒さなどの稼働環境を選ばずに長時間の安定的な生産が可能です。
技術の進歩に伴って、工場の機械作業なども生産性を上げる自動化が重要と言われています。
マインクラフトの世界でも、中盤以降になると自動化が重要になってくるのをご存じでしょうか。
野菜を自分の手で収穫するのがめんどくさいので、半自動収穫装置を作ったプレイヤーもいました。
詳しく知りたい方はこちらの動画を見て下さい。

くり抜いた木の部分にガラスでふたをしておかないと、作物がそこに流れていっちゃう可能性があるし、水流も同じ方向にうまく流れていかなくなるんだね。

反復装置を置けば、回路が繋がって発射装置が反応するみたい。理科の授業で習う電子回路についても学べるね。

プログラミング教室を選ぶときの3つの注意点
子どもが楽しく通うためのプログラミング教室を選ぶためには、お子さんの適正にあっている授業内容や教材、カリキュラムを組んであるプログラミング教室を選びましょう。
振り替え授業に対応していないプログラミング教室もある
急に子どもの具合が悪くなって行けなくなった、学校の行事と重なってしまいその日の授業を受けられないということがあります。
ほとんどのプログラミング教室は、授業の振り替えに対応しているようですが、個人経営のプログラミング教室などは、時間や曜日が限られている場合があるようです。
振り替え授業に対応しているプログラミング教室と、対応していないプログラミング教室があるので、プログラミング教室ごとに違ってきます。
事前によく確認しておきましょう。
通学とオンライン、どちらで学習するか
先生や同じレベルの生徒たちと学習していく通学と、プログラミング教室に通わなくても自宅で授業を受けることができる、オンラインの2種類があります。
「プログラミング教室に通ってみたいけど、家からプログラミング教室に通うまでの距離が遠すぎる」という悩みを抱えた人がけっこういますよね。
片道で1時間以上かかってしまい、遠すぎて通えない場合はオンライン授業をおすすめします。
自分のお子さんにはどちらが向いているかを本人と相談して選んで下さい。
- 学校以外での友達を作れる。
- 先生や生徒とコミュニケーションをとりながら、プログラミングを学習できる。
- 分からないところをその場で先生に教えてもらえるので、挫折しにくい。
- 自分以外の生徒がいるので、プログラミング学習に対するやる気が維持できる。
- 場所と時間の制限がある。
- 親は毎週、現地まで送迎しなければならない。

- 自宅で授業を受けられる。
- 他の習い事と両立がしやすい。
- 時間の調整がしやすい。
- 親の送り迎えの負担がない。
- 交通費がかからない。
- 親同士のめんどうな付き合いをしなくてよい。
- 感染症対策になる。
- パソコンや自宅のネット環境が整っていないと、授業を受けることができない。
- 個別で授業を受ける以外は、授業の内容がわからないまま、進んでしまうことがある。
- 習う時間が短くなってしまう場合もある。
- 保護者のサポートが必要。

子どもは楽しく習い事に通っているのに、親同士の仲の悪さが原因で子どもが泣く泣く習い事を辞めることになったこともあるって聞いたし、子どもには辛い思いをさせたくないわ。
個別の指導とグループでの授業、自分に合ったほうを選べるか
「1対1でじっくり学べる」「グループで協力しながら学習できる」などプログラミング教室の教え方はさまざまで、各教室によって違ってきます。
自分から友達の輪に入れない引っ込み思案な子や、恥ずかしがり屋のお子さんは自分のペースでじっくり学べる個人指導がおすすめです。
他の生徒をリードしてくれる、元気で積極性があるお子さんならグループでの授業がいいかもしれません。
お子さんの性格を考えて、自分のペースで学べる環境を選んで下さい。

グループでの授業はライバルと競い合いながら成長できる、友達との付き合い方が学べます。
特に他の生徒の意見を聞くことで、新たな知識や考え方に触れられます。考え方の幅が広くなり、問題をさまざまな角度から考えられるようになるっていうのもメリットです。
私は空気が読めない子どもだったから、集団の中でも浮いていました。
でも習い事をしていくうえで、人との距離の取り方、モチベーションの維持の仕方を学べたから貴重な体験ができました。

事前に体験学習に参加したり、プログラミング教室の雰囲気をチェックしたりして少しでも子どもの不安を和(やわ)らげてあげることが大切ね。
まとめ
- マインクラフトは子どもたちが楽しくプログラミング的思考を学べる、自由度が高いゲーム。
- マインクラフトをプレイすることで、情報を集める力、自分で考える力、メタ認知能力、コミュニケーション能力を学習できる。
- マインクラフトはどんな機種にも対応しているので、パソコン以外でも遊べる。
- 現実世界やマインクラフトの世界でも仕事を自動化することが重要。
- マインクラフトを使ってプログラミングを学べる教室がある。
- プログラミング教室を選ぶときは、振替授業に対応していないプログラミング教室がある。通学とオンライン、どちらで学習するか。個別の指導とグループの授業、自分に合ったほうを選択できるか。の3つに注意する。

これなら苦手意識をもたずにプログラミングを勉強するのがどんどん好きになりそうね。

今回紹介した3つのプログラミング教室では、無料体験もできるから気軽に試してみたらどうかな。
マインクラフトは単純にブロックを積み上げるゲームではなく、論理的思考力や創造力、問題解決能力といった、さまざまな考え方を身につけることができる学びのプラットフォームです。
AIに負けない力を身につけるためにも、お子さんにプログラミングを無料体験で学ばせてみてはいかがでしょうか。
ゲームをやりながら楽しくプログラミングを体験できる、よい機会になります。
プロクラの無料体験申し込みはこちら
プロスタキッズの無料体験申し込みはこちら
D-SCHOOLの14日間無料体験申し込みはこちら
他にもさまざまな特徴をもったプログラミング教室があるので、下記の記事もぜひ見て下さいね。
・送迎不要!コスパ抜群のプログラミング教室3選
あなたがお子さんに望むことは何ですか?
- 自分から進んで学ぶ子に育ってほしい。
- 物事をじっくり考えて、試行錯誤してほしい。
- 読解力を身に付けて学力アップしてほしい。
あなたの願い、プログラミング教室がかなえてくれます。
⇒ 子ども・小学生向けプログラミング教室おすすめ3選
「プログラミング教室って、パソコンやタブレットをつかってプログラムを組むんでしょう?なんだか、難しそう…。わたしもよくわからないし。」
「プログラミングが得意になったら、将来どんなことに役立つの?」
「プログラミング教室?費用が高そう…。」
などなど。たしかに、ネガティブになる気持ちも分かります。ただ、AIなどITの技術は日進月歩であり、お子さんがITに関する知識を増やせたらいいですよね。プログラミング教室と言っても、それぞれの教室に特徴があります。
お子さんが
あなたの願いをかなえるプログラミング教室があります。
詳しい内容はこちらをご覧ください。