みなさん、毎日の生活に余裕はありますか。この質問をされて余裕があると答える人はあまりいないのではないでしょうか。
そういった方は、毎日貯金を上手くやりくりして過ごしていると思います。そんな中、今もただでさえ毎日カツカツなのに子供の習い事が加わるとなると、大変どころじゃないですよね。
しかし、子供のためを思うと習い事をさせてあげたいと思うのが親心というものです。そこで今回は、家計を圧迫せず習い事をする方法として、サッカー、オンライン英会話、習字、通信教材の4つを紹介していきます。
また、習い事について悩んでいる方の事例も載せていますのでぜひ参考にしてみてください。
目次
どうして習い事をする必要があるのか
なぜ、家計に負担をかけてまで子供に習い事をさせなければいけないのでしょうか。それは子供にとって習い事をすることでメリットがあるからです。そのメリットをいくつか見ていきましょう。
①成長できる
習い事は決して楽しいことばかりではありません。試合や発表会など、大勢の前で失敗し悔しい想いをすることもあります。
このように、練習した結果上手くいかないときは挫折を経験します。しかし、挫折を経験することでなぜ失敗したのかを考えます。そして、練習を重ねた結果、次の試合や発表会で上手くいけば子供は達成感を味わいます。この積み重ねによって、子供は着実に成長をすることができます。
こうした人生を生きていくうえでいつかは味わうであろう経験を子供の頃にできるということは、習い事によって家計にかかる労力以上の価値があり、多くのメリットがあると考えます。
②将来の選択肢が増える
習い事をすることによって子供は様々な知識や技術を習得します。例えばスポーツ系の習い事は全身の筋肉を鍛えることができるため体力もつき、丈夫な体に育てることができます。
また、団体で行うスポーツの場合は協力しあって練習や試合をすることで、協調性やコミュニケーション能力も自然とついていきますので、将来優しい子になってくれることでしょう。
そして、勉強系の習い事の場合では、学校で習えないことや分からなかったところも教えてもらうことができるため、勉強に対しての苦手意識も薄れていきます。勉強することによって多くの知識を学ぶことができるため、将来進みたい道が決まったときの助けとなってくれることでしょう。
このように、習い事をしておくことによって、供が将来進みたい道が決まったときに力不足で諦めないといけないといった事態を少しでも防ぐことができます。まだ子供も小さいため将来のことなんて分からないとは思わず、少しでもできる範囲で大丈夫ですのでぜひやらせてあげてください。
子供は親が想像している以上に何でも吸収し、自分の財産にしてくれるはずですよ。
③居場所ができる
小さい子供にとって、1日を過ごす場所といえば大体が家か学校かのどちらかですよね。その結果、どうしても視野が狭くなってしまい、学校で嫌なことがあると子供の居場所は家しかなくなってしまいます。
もちろん、そうなってしまった場合は家でたくさん甘やかせてあげればいいと思います。しかし、子供の将来を考えるとずっと家にいるわけにはいきませんよね。
習い事をすることによって、その場所で友達をつくることができます。その結果、その場所も子供にとっての居場所となっていきます。
こうして少しでも子供の居場所を増やしてあげることによって、子供にとっても精神面で大きな支えになるだけでなく、多くの人と関わることでコミュニケーション力も鍛えられていきます。そういった意味では習い事をさせてあげてもいいのではないでしょうか。
家計が理由で習い事をさせることができない(辞めさせないといけない)場合の対処法
家計の事情で子供に習い事をさせることができない親の気持ちを考えると胸が痛みます。今回はそんな方達の事例をいくつか紹介しつつ、対処法について考えていきたいと思います。
子供の習い事を金銭的理由でやめさせるか悩んでいます。現在小4の息子が水泳を習っています。主人の給料が激減したこともあり、金銭的にきつかったので1年間だけという約束をしました。 今年の8月で約束の1年になります。最初から1年という約束だったので8月で辞めさせても息子は仕方なく了承してくれるとは思いますが、せっかく楽しんでいるのにかわいそうな気もします。 車を手放す、食費を減らす、私が仕事を増やすなどして何とかやりくりをしていますが、私の収入が少なかった月には赤字になってしまうし金銭的なことでは私も疲れています。 息子が習いたがっているのに辞めさせるのがかわいそう。 でも金銭的にはきつい。 息子の気持ちを考えると踏ん切りがつきません。
(引用)Yahoo!知恵袋
この方のように、無理をして子供に習い事をさせている方は少なくないと思います。毎月の費用を考えるとどうしてもなかなか厳しい額になってしまいますよね。この質問に対しての回答でわたしが心を打たれた回答がこちらです。
結果が出ないなら、お子さんが少し大きくなって本当にやりたい事が出来た時にサポート出来るお金を蓄えてあげてみてはどうか。
正直この回答には驚きました。そういう考え方もあるのかと。わたしにはとても思いつかない発想で素敵だと感じました。
たしかに、この質問者の方は現在子供のためを思って無理をして習い事を続けさせてあげているかもしれません。しかし、今どうにかなったとしてもそれは一時的なものにしかすぎません。
子供の人生はこれからずっと続きます。長いです。そのため、この回答者の方が言われているように、子供が将来本当にやりたいことが見つかった時のためにそのお金をおいておくというのも1つの手ではないでしょうか。
子供に対して、たしかに習い事を辞めろとは言いずらいかもしれません。しかし、真剣に話せばきっとわかってくれるはずです。子供にとっても親が辛そうにしているのを見るのはしんどいでしょうからね。
次の事例がこちらです。
子供達に、何かひとつでも続けていけるものをと思い、会費が安いという理由でスポーツ少年団に入っている団体の習い事をさせています。 数年前から旦那の会社は不景気で、家計が苦しく、習い事を続けるだけでいっぱいなのですが、先生は私の子ども達に期待をしていて、試合に出ろ、研修に行け、とお金の掛かる事を言ってきます。また、以前研修へ行った時、準備する物がありすぎてかなり出費が掛かりました。 私はどう対応すべきなのでしょうか。
(引用)Yahoo!知恵袋
スポーツなどの習い事はその習い事自体の費用はそこまで高額ではありませんが、色々と用具を揃えたり、合宿や試合に行ったりしないといけないため、トータルで見ると結構な額になってしまいますよね。
もし、試合などには行かず趣味程度と割り切って習うのであれば少しでも費用は抑えられると思います。しかし、今回の場合は教えてくれている先生に、子供の才能があると言われています。親からすればこんなことを言われたら、多少無理をしてでも子供の才能を伸ばしてやりたいと考えてしまいますよね。
この質問に対しての回答がこちらです。
お子様がどうしてもここいるのが辛い辞めたいと宣言するまで続けたほうがいいと思います。どうするかはお子様が決めることですから。
そのとおりですよね。親は子供のためを思って色々悩んでしまうかと思いますが、最終的に決めるのは子供自身です。そのため、一人で悩まないでください。辛いだけです。悩む前に子供に一度気持ちを聞いてみてください。もし子供が続けたいと言えば、その時はその時です。
周りの信頼できる人に相談すればきっと親身になってくれるはずです。繰り返しにはなりますが、1人で悩んでいる時間はもったいないですよ。最後にもうひとつ事例を紹介します。
子供の塾について。 塾に行かせて少しでも学力をあげた方がいいのか、塾代を将来の進学費用に充てるべきか、気になっております。
(引用)Yahoo!知恵袋
たしかに、お金を子供の将来のためにおいておく方がいいのか、それとも今使ってあげる方がいいのか悩みどころですよね。
この質問の回答で多くの方が、塾には通わせた方がいいというふうに言っていました。実際わたし自身、小学生の頃を思い出してみると塾に通っている子といない子では学力に明らかな違いがありました。
学校の授業は、できない子に合わせて進める場合もあるため受験を考えている子にとってはどうしても物足りない内容になってしまいます。塾に通うことで自分のペースで勉強をすることができるため、学力もどんどん上がっていき受験にも受かりやすくなります。
そのため、もし子供に受験をさせたいと考えているのであれば多少無理をされてでも塾には通わせてあげることをおすすめします。
しかし、無理のしすぎは禁物ですよ。あなたが倒れてしまっては、子供に余計に負担をかけるだけですからね。学習塾によって費用も異なるため、無理のない範囲で通わせられるところを探してみてはいかがでしょうか。
習い事はいくらがベストか
家計に負担がかからない習い事の費用はいくらになるのでしょうか。一般的には、子供の習い事にかける費用は、その世帯の手取り月収の5%がベストと言われています。
そのため、家計に余裕がない家庭については、習い事の数は1つか多くても2つ程度にしておくといいでしょう。下記に費用の例をのせておきますので習い事を考えている方はぜひ参考にしてみてください。
世帯の年収(手取り) | 1年間の費用 | 1月の費用 |
200万円 | 10万円 | 約8333円 |
300万円 | 15万円 | 1万2500円 |
400万円 | 20万円 | 1万7000円 |
500万円 | 25万円 | 2万1000円 |
比較的安く習える習い事
子供の将来を考えると、何か一つでも習い事をさせてあげたいと思っているあなた。そんな方のために少しでも家計への負担が少ない習い事を紹介していきます。
①サッカー
スポーツは子供の体力向上につながり、丈夫な体をつくることができるためおすすめの習い事になります。また、団体競技の場合は練習や試合をとおして、チームメイトとの協調性やコミュニケーション能力を身に付けることができます。
そして、スポーツの中でもサッカーは比較的安く習うことができるものになります。その理由は、サッカーは地域のスポーツ少年団が運営しているスクールや教室が多いためです。費用は月2000~3000円ほど。これにユニフォームやシューズなどの費用が少しかかってきます。
もちろんスクールによって費用は異なります。本格的なスクールになると、費用は月5000~7000円ほどと少し高額になります。さらに遠征費用や合宿費用がかかる場合もあるため、スクールを選ぶ際はしっかりと調べてから通うことをおすすめします。
②オンライン英会話
この習い事はオンラインのため、親が共働きの家庭でも自宅で気軽に始めることができます。また、実際に通う英会話教室より費用も安く、月3000円ほどになります。ひとつデメリットをいうとすれば、自宅にインターネットに繋ぐことができる環境が必要ということくらいですね。
しかし、英語は小さい頃から習っておくことで中学生、高校生になったときにも苦手意識がなく英語に取り組むことができます。また、英語を習うのが早ければ早いほど、英語の発音もよくなると言われています。
将来もし、子供が留学や海外進出など大きなことはしなかったとしても、海外旅行は行くかもしれませんよね。そういった時、英語が話せると話せないでは大きな差がでてきます。
また、今は外国人が日本にくるということは少なくありません。そのため、英語を覚えておいて損はないと思います。ぜひ悩んでいる方は子供に習わせてみてはいかがでしょうか。
③習字
文字は、その人の印象まで決めてしまいます。習字を習うことによって、最初はきれいに字が書けない子でも、段々と上達しきれいな字が書けるようになってきます。
文字は大人になっても一生書き続けるため、小さい頃にきれいな字を書けるようにしておいて、損はないと思います。また、書いている間は背筋が伸びますよね。その結果正しい姿勢も身に付けることができます。
そんな習字にかかる費用ですが、月3000~4000円ほど。この費用に筆などの道具の費用がかかりますが、これは学校の習字の授業で使用しているものがあるかと思いますので、そちらを使うようにすると、実質かかる費用は月謝のみになります。
④通信教材
学習塾に通わせるとなると月1~2万ほどかかってしまいなかなか高額になってしまいますよね。しかし、通信教材ならかかる費用も月2000~3000円ほどと、比べると断然安くなります。
そのうえ、学習塾の場合は周りににぎやかな子がいると勉強に集中できなかったりしますよね。その点、通信教材の場合は、勉強する場所は家のため周りの環境を気にせず自分のペースで勉強をすることができます。
また、自宅で勉強ができるため送り迎えの必要もなく親にとっての負担も少なくなります。ひとつデメリットを言うとすれば、家だと誘惑が多いということですね。ゲームやテレビなど、子供の好きな物がたくさんあるためついついサボりたくなってしまいます。
しかし、そういう時は親がご褒美を用意するなど、勉強に集中できる環境を用意してあげてください。ここまで終わらせたらゲームを1時間やっていいなど少しのことで大丈夫です。
デメリットはありますが、この習い事をきっかけに家でも勉強をする習慣をつけることで、子供が授業についていけず苦労することもなくなるため、よく調べた上で検討されてみてはいかがでしょうか。
まとめ
今回は、少しでも家計を圧迫せずできる習い事として、
- サッカー
- オンライン英会話
- 習字
- 通信教材
を紹介させていただきました。
習い事をさせるかさせないかというのは、子供の将来を考えるととても大事な決断になってきます。わたしのところは家計が厳しいからと諦めず、この記事を参考にしていただいて、少しでも家計を圧迫せずできることを考えてみてください。
今、習い事をさせているけど家計的に厳しいなと思っている方は、他の比較的安いスクールを探したり、今通っているスクールの先生に相談してみたりと一人で抱え込みすぎないようにしてください。
何かいい方法がきっとあるはずです。今回、事例の箇所で述べさせていただいたように、子供の将来のためにお金をおいておくというのも1つの手だと思いますよ。
これからあなたがどういった決断をしたとしてもそれは子供を思っての決断のため、後から後悔することは決してありません。その決断の後押しとしてこの記事が少しでもお役に立てれば嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
・送迎不要!コスパ抜群のプログラミング教室3選
あなたがお子さんに望むことは何ですか?
- 自分から進んで学ぶ子に育ってほしい。
- 物事をじっくり考えて、試行錯誤してほしい。
- 読解力を身に付けて学力アップしてほしい。
あなたの願い、プログラミング教室がかなえてくれます。
⇒ 子ども・小学生向けプログラミング教室おすすめ3選
突然ですが、今、プログラミング教室が熱い!!です。ですが、
「プログラミング教室って、パソコンやタブレットをつかってプログラムを組むんでしょう?なんだか、難しそう…。わたしもよくわからないし。」
「プログラミングが得意になったら、将来どんなことに役立つの?」
「プログラミング教室?費用が高そう…。」
などなど。たしかに、そういったお考えをお持ちかもしれません。一方で、AIなどITの技術は日進月歩であり、お子さんがITに関する知識を増やせたらいいですよね。プログラミング教室と言っても、それぞれの教室に特徴があります。
あなたがお子さんに
と願うなら、うってつけのプログラミング教室があります。
詳しい内容はこちらをご覧ください。