

どうも、とっしーです。
プログラミング教室に通おうと考えた時、料金は気になりますね。一般的にプログラミング教室の授業料は他の習い事に比べて高いと言われます。中でもリタリコワンダーは高いと言われることが多いです。
ただ、料金が高いのにはそれだけの理由があります。料金ばかりに気をとられると、子どもの能力を大きく伸ばすチャンスを失ってしまいます。
この記事を読めば、リタリコワンダーの料金だけでなく、その魅力が分かります。また、あなたとお子さんにリタリコワンダーが合っているかどうかが分かります。
- 入塾金16,500円がかかり、他のプログラミング教室より高い。
- 他の教室と比べると受講回数が多く、毎月の授業料も高め。オンライン受講なら費用を抑えることができ、教室受講も一時間あたりの授業料に換算すると、他の教室とあまり変わらない。
- 少人数授業で、優秀なエンジニアが、一人ひとりの子どもに合わせて授業を設計する。
- ゲーム&アプリ制作、ロボットプログラミング、デジタル機器でのものづくりの3つの分野があり、月ごとに変更が可能。
- ゲーム&アプリ制作、ロボットプログラミングは、オンライン受講ができる。
- 子どものやる気・創造力を引き出してほしい。
- 子どもの特性に合わせた丁寧な指導をしてほしい。
- 集団の指導では、子どもがついていけるか心配。
- 子どもの興味が変わりやすい。興味に応じて、様々な分野に挑戦させたい。
- 子どもが大きく成長できるなら、多少料金が高くても構わない。
目次
リタリコワンダーの特徴と各コースの料金について調べました。

画像引用:LITALICOワンダー
リタリコワンダーはこんな教室です。
株式会社LITALICO(リタリコ)は、働くことや学ぶことに困難のある方向けの支援・教育サービスの実績がある会社です。教育分野では、一人ひとりの多様な個性を伸ばす教育を推進しています。
「IT×ものづくり教室」リタリコワンダーは、決まったカリキュラムがありません。子どもの個性に合わせた教育ができる優秀なエンジニアが、子どもの興味や習熟度に合わせて授業を設計しています。
ゲーム&アプリ、ロボットプログラミング、デジタル機器でのものづくりの3つの分野があり、年齢や習熟度によって5つのコースがあります。コースは月ごとに変更が可能です。
他のプログラミング教室は月2回の授業が多いですが、月4回からと受講回数が多く、教室受講の授業時間は90分と長いので、子ども達が集中して学び、力をつけることができます。
初期費用
- 入塾金16,500円(入塾時一回のみ)
- ロボット購入費
ロボットクリエイト コース |
ロボットテクニカル コース |
|||
オンライン | 教室 | オンライン・教室 | ||
ロボット購入費 | 27,951円 | 0円 | 6万円代 |
月々の費用
ゲーム&アプリプログラミングコース ロボットクリエイトコース ロボットテクニカルコース デジタルファブリケーションコース※ |
ゲーム&アプリエキスパートコース | ||||
オンライン (60分) |
教室 (90分) |
オンライン (60分) |
教室 (90分) |
||
授 業 料 |
月4回 | 19,800円 (4,950円/回) |
26,400円 (6,600円/回) |
24,200円 (6,050円/回) |
30,800円 (7,700円/回) |
月8回 | 35,200円 (4,400円/回) |
46,200円 (5,775円/回) |
44,000円 (5,500円/回) |
55,000円 (6,875円/回) |
※デジタルファブリケーションコースは教室受講のみ
各コースの詳しい内容を体験談とまとめている、こちらの記事もぜひご覧ください。
ゲーム&アプリ制作を学びたい。

画像引用:LITALICOワンダー
ゲーム&アプリプログラミングコースの特徴
- PCやスマホで遊べるゲームやiPhoneアプリをつくることで、プログラミングの基礎となる考え方を身に付けます。
- 小学校のプログラミング教育でもよく使われるプログラミング言語(Scratch、Viscuit)をはじめ、遊び心のあるオリジナル教材など、子どもの興味や習熟度に合わせた教材を使います。
- 年長~高校生が対象です。


画像引用:LITALICOワンダー


ゲーム&アプリエキスパートコースの特徴
- Unityを使ってスマホ向け3DゲームやVRゲームを作ったり、HTML/CSS/JavaScriptを使ったWeb制作をしたりします。
- プロのクリエイターから直接フィードバック受けられるなど、プログラミングの基礎を身につけたお子さんが、さらなる高みを目指すためのサポート体制が充実しています。
- 小学3年生~高校生が対象です。


画像引用:LITALICOワンダー


各コースの料金
- 入塾金16,500円(入塾時一回のみ)
ゲーム&アプリ プログラミングコース |
ゲーム&アプリ エキスパートコース |
||||
オンライン (60分) |
教室 (90分) |
オンライン (60分) |
教室 (90分) |
||
授 業 料 |
月4回 | 19,800円 (4,950円/回) |
26,400円 (6,600円/回) |
24,200円 (6,050円/回) |
30,800円 (7,700円/回) |
月8回 | 35,200円 (4,400円/回) |
46,200円 (5,775円/回) |
44,000円 (5,500円/回) |
55,000円 (6,875円/回) |


ロボットプログラミングを学びたい。

画像引用:LITALICOワンダー
ロボットクリエイトコースの特徴
- ブロックを組み立ててロボットをつくり、プログラムで動かします。機械が動く仕組みやプログラミングの基本をロボットをつくることを通して学びます。
- レゴ®WeDo2.0を教材として使います。教室受講の場合は共用のブロックを使うため、ロボット購入費がかかりません。
- 年長~小学3年生が対象です。


画像引用:LITALICOワンダー


ロボットテクニカルコースの特徴
- 様々なミッションをクリアするために、より高度なロボット構造やプログラム制御を理解し、技術を身に付けていきます。
- レゴ®エデュケーションSPIKEプライムを教材として使います。
- 2021年8月より、オンラインでの受講ができるようになりました。
- 小学3年生~高校生が対象です。



画像引用:LITALICOワンダー


各コースの料金
- 入塾金16,500円(入塾時一回のみ)
ロボットクリエイトコース ロボットテクリニカルコース |
|||
オンライン (60分) |
教室 (90分) |
||
授 業 料 |
月4回 | 19,800円 (4,950円/回) |
26,400円 (6,600円/回) |
月8回 | 35,200円 (4,400円/回) |
46,200円 (5,775円/回) |
ロボットクリエイト コース |
ロボットテクニカル コース |
|||
オンライン | 教室 | オンライン・教室 | ||
ロボット購入費 | 27,951円 | 0円 | 6万円代 |


デジタル機器を使ったものづくりに挑戦したい。

画像引用:LITALICOワンダー
デジタルファブリケーションコースの特徴
- パソコンやタブレットでデザインを行い、3Dプリンタやレーザーカッターなど電子工作機器を使って、オリジナルの作品づくりにチャレンジします。
- 教室受講のみです。授業時間は少し長めの60分または90分となっています。
- 小学1年生~高校生が対象です。


画像引用:LITALICOワンダー


デジタルファブリケーションコースの料金
- 入塾金16,500円(入塾時一回のみ)
デジタルファブリケーションコース | ||
授 業 料 |
月4回 | 26,400円 (6,600円/回) |
月8回 | 46,200円 (5,775円/回) |


リタリコワンダーの料金は高い?他の教室と比較してみました。

リタリコワンダーの料金は、他のプログラミング教室と比べてどうなのでしょうか。入会金+初期費用と、毎月かかる1時間あたりの料金(教材費等込み)を比べてみました。
プログラミング教室、教室受講料金の比較
リタリコワンダー | テックキッズスクール | ヒューマンアカデミー | |
入会金+初期費用 | 16,500円 | 0円 | 13,200円 |
毎月かかる 1時間あたりの料金 |
3,850円~ | 3,850円 | 3,520円 |

プログラミング教室、オンライン受講料金の比較
リタリコワンダー | テックキッズスクール | |
入会金+初期費用 | 16,500円 | 0円 |
毎月かかる 1時間あたりの料金 |
4,400円~ | 2,933円 |
ロボットプログラミング教室の料金比較
リタリコワンダー | リタリコワンダー (オンライン) |
ヒューマンアカデミー | |
入会金 | 16,500円 | 16,500円 | 13,200円 |
初期費用 | 年長~小3:0円 小3~高校生:6万円代 |
年長~小3:27,951円 小3~高校生:6万円代 |
31,350円~ |
毎月かかる 1時間あたりの料金 |
3,850円~ | 4,400円~ | 3,630円 |


リタリコワンダーがあなたに向いているかチェックしましょう。

リタリコワンダーが向いているのはこんな方です。
- 子どものやる気・創造力を引き出してほしい。
- 子どもの特性に合わせた丁寧な指導をしてほしい。
- 集団の指導では、子どもがついていけるか心配。
- 子どもの興味が変わりやすい。興味に応じて、様々な分野に挑戦させたい。
- 子どもが大きく成長できるなら、多少料金が高くても構わない。
リタリコワンダーに通うメリット。
- 質の高いスタッフが、子どものやりたい!に合わせたカリキュラムを設計してくれる。
- 講師1人に対し子ども2~4人の少人数授業で、きめ細やかに子どもの創造力を引き出してくれる。
- 興味に合わせてコースが自由に変更でき、成長に合わせた挑戦ができる。


明日のプログラミング教室が楽しみなはるるん
「楽しみすぎて眠れないかも」
「明日はプログラミングっぽい服を着ていこう」
「リタリコ(プログラミング教室)って書いてあるTシャツないの?あったら欲しい」可愛いwプログラミング教室っぽい服ってどんなwww😂😂😂😂
— 👶えみぽん👶 (@emempon) June 6, 2020


リタリコワンダーに通うデメリット。
- 料金が高い。
- 教室数が少ない。
- 友達と刺激し合って成長する機会が少ない。
リタリコワンダー魅力的だけど高いのよね。。魅力的だけど。
— sino (@taichannomama) December 21, 2018
情報ありがとうございます。合わない習い事、めげますよね、親が…。実はLITALICOワンダー今月から始めてみました。今のところ楽しく通っていますが、ちと遠いのでめげそうです、親が…😱
— 石塚ワカメ (@WakameEnk) August 31, 2019






まとめ~子どもの個性に合わせて力を伸ばすのが魅力です。
- 入塾金16,500円がかかり、他のプログラミング教室より高い。
- 他の教室と比べると受講回数が多く、毎月の授業料も高め。オンライン受講なら費用を抑えることができ、教室受講も一時間あたりの授業料に換算すると、他の教室とあまり変わらない。
- 少人数授業で、優秀なエンジニアが、一人ひとりの子どもに合わせて授業を設計する。
- ゲーム&アプリ制作、ロボットプログラミング、デジタル機器でのものづくりの3つの分野があり、月ごとに変更が可能。
- ゲーム&アプリ制作、ロボットプログラミングは、オンライン受講ができる。
- 子どものやる気・創造力を引き出してほしい。
- 子どもの特性に合わせた丁寧な指導をしてほしい。
- 集団の指導では、子どもがついていけるか心配。
- 子どもの興味が変わりやすい。興味に応じて、様々な分野に挑戦させたい。
- 子どもが大きく成長できるなら、多少料金が高くても構わない。
リタリコワンダーは、単純にIT技術を使ったものづくりを教えてくれるだけの教室ではありません。
質の高いスタッフが、一人ひとりの子どもを丁寧に見て、子どもたちが思い描いたものを形にできるよう、一緒に考え、指導してくれます。
個性に合わせて指導するので、料金は高めですが、あなたのお子さんにしかない新しい価値を生み出す力を伸ばしてくれるところが魅力です。
オンラインなら全国どこでも受講できます。まずは無料体験で、他の教室との違いを確認してみませんか?
・送迎不要!コスパ抜群のプログラミング教室3選
あなたがお子さんに望むことは何ですか?
- 自分から進んで学ぶ子に育ってほしい。
- 物事をじっくり考えて、試行錯誤してほしい。
- 読解力を身に付けて学力アップしてほしい。
あなたの願い、プログラミング教室がかなえてくれます。
⇒ 子ども・小学生向けプログラミング教室おすすめ3選
「プログラミング教室って、パソコンやタブレットをつかってプログラムを組むんでしょう?なんだか、難しそう…。わたしもよくわからないし。」
「プログラミングが得意になったら、将来どんなことに役立つの?」
「プログラミング教室?費用が高そう…。」
などなど。たしかに、ネガティブになる気持ちも分かります。ただ、AIなどITの技術は日進月歩であり、お子さんがITに関する知識を増やせたらいいですよね。プログラミング教室と言っても、それぞれの教室に特徴があります。
お子さんが
あなたの願いをかなえるプログラミング教室があります。
詳しい内容はこちらをご覧ください。