
子供をプログラミング教室に通わせようと調べていたら、「LITALICOワンダー」リタリコワンダーとヒューマンアカデミーロボット教室の両方とも評判がよく、どちらに通わせるか悩んではいませんか。
この2つの教室を子供にこれからどのように育ってほしいかで考え、比較すると次のようになります。
じっくり考える、天才科学者タイプに育ってほしいなら
読解力を身に付けて、学校で良い成績がとれるように成長してほしいなら
「LITALICOワンダー」リタリコワンダーとヒューマンアカデミーロボット教室の特徴、口コミ、料金についてそれぞれ比較をしてみましたのでぜひ最後までご覧ください。
目次
「LITALICOワンダー」リタリコワンダーとヒューマンアカデミーロボット教室の特徴と料金の比較
「LITALICOワンダー」リタリコワンダー | ヒューマンアカデミーロボット教室 | |
特徴 | 一人ひとりにあったカリキュラム
⇒じっくり考えられる |
テキストを読み込んでロボット作りをする。
⇒読解力が身に付く |
教材の購入 | 0円(授業料に含む) | 教材費28,500円(ロボットキット代、入会時のみ) |
授業料 | 入塾金15,000円
受講料24,000円(月4回) 28,000円(月4回/エキスパートコース)
|
入会金10,000円
受講料9,400円/月(月2回) テキスト代500円/月
|
体験談はこちら | 体験談はこちら |
※料金はすべて税別です。

「LITALICOワンダー」リタリコワンダーとヒューマンアカデミーロボット教室の特徴の比較
「LITALICOワンダー」リタリコワンダー | ヒューマンアカデミーロボット教室 | |
特徴 | 一人ひとりにあったカリキュラム
⇒じっくり考えられる |
テキストを読み込んでロボット作りをする。
⇒読解力が身に付く |


「LITALICOワンダー」リタリコワンダーの特徴
「LITALICOワンダー」リタリコワンダーではロボット作りだけではなく、スマホのアプリやゲームなども作成することができます。
コースは全部で5つあり、学年やスキルの基準にとらわれないクラス編成となっています。そのため、お子さんが何に興味があるかによってコースの選択ができるため楽しんで取り組むことができます。
更に、コースごとの内容もそれぞれ違っており、一人一人のレベルに合わせて考えているようです。1人1人に寄り添って考えてくれるのは、親にとってもお子さんにとってもありがたいですよね。
詳しいコース内容についてはこちらの記事をご覧ください。
また、「LITALICOワンダー」リタリコワンダーでは分からないことがあればすぐに教えるのではなく、まずは自分で考えてみる→分からなかったらヒントを出す→ヒントから次にやることを考えるといった流れをとっているようです。

こちらの動画をご覧ください。
小学校1年生が自分のつくったロボットについてプレゼンをしています。

あなたのお子さんも、「LITALICOワンダー」リタリコワンダーに通わせればこのように成長できる可能性は十分あります。そのため、通わせるかどうかぜひ一度検討してみてはどうでしょうか。


ヒューマンアカデミーロボット教室の特徴
ヒューマンアカデミーロボット教室では毎年、ロボット大会を開催しています。今年は新型コロナウイルス感染症の影響で開催が見送られるかと思いましたが、動画内でも言っているように初のオンライン開催をするそうです。こういった柔軟な対応をしてくれるところも魅力の1つですよね。
また、ヒューマンアカデミーロボット教室ではロボット作りをするのにテキストが用意されています。そのため、テキストをじっくり読み込まなければロボットを上手く完成させることができません。


こうして、じっくりとテキストを読み込むことで自然と読解力を身に付けることができます。親にとっても子供の成長を感じられるのは嬉しいですよね。
「LITALICOワンダー」リタリコワンダーとヒューマンアカデミーロボット教室の口コミの比較
「LITALICOワンダー」リタリコワンダーの口コミ
「LITALICOワンダー」で ロボットのプログラミングを体験させていただきました。もともとロボットが好きで自分で動かせることが分かって楽しかったみたいです。今でも楽しんで通っています。小学校でのプログラミング学習がどんなことをするのかわかりませんが、楽しんで教室に通えているのを見てるのであまり心配していません。
(引用)Yahoo!知恵袋
DM送れないようなので差し障りの無い程度にお話しします。
リタリコワンダーに息子は通っていて、当日のメンターにもよりますが大抵楽しく集中してやってます。3年目かな。うちのように発達凸凹で課題のある子の扱いが上手く、どこにでもひとりは居る高圧的なメンターは一度も目にした事がありません。— 布マスクに替えたニャンコ・ラインハルト (@NyankoReinhardt) July 1, 2020
さすが一人一人に寄り添ってカリキュラムの内容を変えるなどの対応をしてるだけあって、評判もいいですね。色々なタイプのお子さんに対応してくれるのも嬉しいですよね。


調べたところ、良い評判と比べると数は圧倒的に少なかったのですが、あまり良くない口コミもありました。
リタリコワンダー体験に来てるが、Jr.だけほっとかれ感ハンパない。
— 闇おばさん。 (@YamadaAoi_Dummy) October 11, 2020
もしかしたら教室によっては、忙しい時期などは生徒全員に手が回らないこともあるのかもしれません。しかし、事前に教室の先生や生徒の人数を確認しておくことでほったかされるといった自体は避けることができますので、心配しなくても大丈夫かと思います。

オーダーメイド型子ども向けプログラミング・ロボット教室【LITALICOワンダー】
ヒューマンアカデミーロボット教室の口コミ
子どもがやる気を見せた教室ですし、他の教室と違いロボットを持ち帰れるところもよかったです。1日の体験ではマイナス要素はあまりないように思いました。
(引用)Yahoo!知恵袋
子供を通わせています。月2回の教室で1体のロボットを作っています。教材は入会時に購入し、その部品を使い、組替えて毎回ロボットを作っていきます。なので、初回に4万円程支払い(1回目月謝含む)、月々1万円程度の支払いです。一度、体験に行かれてはどうでしょう。うちの子は5歳ですが、通ってみる?と聞くと既に行く気満々で、体験に行ってみて改めて通いたいと強く思ったようで、毎回楽しんで通っています。体験に行くと、月々の金額なども資料と共に教えて頂けるので、まず無料体験で教室の雰囲気など実際見に行かれるといいと思いますよ。
(引用)Yahoo!知恵袋
ロボット教室の時間帯は、基本的に固定の先生を入れておりますが、 各教室によって運営の仕方は微妙に異なってくるかと思います。 また、授業中はヒューマンさんの教材を使用し、各教室の講師が授業を行うのが基本となっております。 コンテンツ的には世界的に有名な先生が監修をしており、とても楽しい作りになっております。
(引用)Yahoo!知恵袋
口コミを参考に、ヒューマンアカデミーロボット教室の良い点をまとめてみました。
- 自分が作成したロボットを持ち帰ることができるため、家でも引き続き学習ができる。
- 1回の教室の人数が少ないため、1人1人に合った内容のカリキュラムを提供してくれる。そのため、読解力が身につきやすく、子供自身も成長ができる。
- 体験をしたときの対応が丁寧だった。
こうしてみると、さすが10年以上の歴史がある教室だけあって、内容や対応が丁寧で充実していることが分かりますね。
「LITALICOワンダー」リタリコワンダーとヒューマンアカデミーロボット教室の料金の比較
「LITALICOワンダー」リタリコワンダー | ヒューマンアカデミーロボット教室 | |
教材の購入 | 0円(授業料に含む) | 教材費28,500円(ロボットキット代、入会時のみ) |
授業料 | 入塾金15,000円
受講料24,000円(月4回) 28,000円(月4回/エキスパートコース)
|
入会金10,000円
受講料9,400円/月(月2回) テキスト代500円/月
|
※料金はすべて税別です。


授業料を1日あたりの金額で考えてみると以下のようになります。
「LITALICOワンダー」リタリコワンダー | ヒューマンアカデミーロボット教室 | |
1日あたりの授業料 | 約800円 | 約313円 |



このように、1日あたりの金額で考えると安く感じますよね。また、「LITALICOワンダー」リタリコワンダーは教材費がなんと0円です。そういったことを考えると、どちらを選択しても毎日少し節約すればなんとかなりそうな金額になりますので、最終的に決める際は金額ではなく内容やサービスなどで決めることをおすすめします。
また、内容で見ても多少高くても通う価値はあるかと思います。詳しい内容についてはこちらの記事をご覧ください。
まとめ
「LITALICOワンダー」リタリコワンダーとヒューマンアカデミーロボット教室の特徴、口コミ、料金についてそれぞれ比較をしてみました。どちらの教室にするか迷っている場合は、冒頭で述べさせていただいた、子供にどのように育っていってもらいたいかを考えてみてください。
じっくり考える、天才科学者タイプに育ってほしいなら
読解力を身に付けて、学校で良い成績がとれるように成長してほしいなら
それでもどちらも魅力的で決められないという方はぜひ一度体験教室に参加してみて下さい。無料で参加できますので、どちらの教室の方がお子さんに向いているか判断するきっかけになるかと思います。
オーダーメイド型子ども向けプログラミング・ロボット教室【LITALICOワンダー】
・送迎不要!コスパ抜群のプログラミング教室3選
あなたがお子さんに望むことは何ですか?
- 自分から進んで学ぶ子に育ってほしい。
- 物事をじっくり考えて、試行錯誤してほしい。
- 読解力を身に付けて学力アップしてほしい。
あなたの願い、プログラミング教室がかなえてくれます。
⇒ 子ども・小学生向けプログラミング教室おすすめ3選