

どうも、とっしーです。
あなたのお子さんはプログラミングができなくて、途中で学ぶのをやめてしまったという経験をしたことがありますか。
ひとつ間違えるだけでプログラムが作動しないから、うまくいかないとイライラするし、何度やってもエラーが直らないと、自分のやり方で本当にあっているのか疑問を感じることもありますよね。
この記事では世界中で人気のあるゲーム、マインクラフトを使ってプログラミングを学べる3冊の本をご紹介します。
実際にここで紹介されている本を読んだ方からの意見や感想ものせてあるので、マインクラフトを使ってプログラミングについて学びたいけど、いろんな本がありすぎてどれを読んだらいいかわからないときの参考にしてみてください。
- 本でプログラミングを学ぶメリットは、プログラムの全体の流れや仕組みが理解できる、小学生にも分かりやすい初心者向けの本が増えた、信頼できる情報が掲載されている、合計で3つのメリットがある。
- 本でプログラミングを学ぶデメリットは、プログラミングの勉強を続けるのが大変、モチベーションの維持ができず、途中で挫折する可能性がある、わからないことがあっても質問できない。
- マイクラでプログラミングを学ぶときの本の選び方は、親子で遊びながら学べる本がおすすめ。
- 数学ができなくてもプログラミングはできる。
- プログラミング未経験の親の立場になって解説してくれる本もある。
ComputerCraft(コンピュータークラフト)を使って、マインクラフトの世界で遊びながらプログラミングを学びたいのであれば
→Minecraftで遊んで学べるプログラミングの教科書。
子どもと一緒にマイクラを使ってプログラミングの勉強をしたいのであれば
→親子で楽しく学ぶ! マインクラフトプログラミング。
本格的なコードを使った、命令型プログラミングの基礎を学びたいのであれば
→コードでチャレンジ! マインクラフトプログラミング。
カードとスマートフォンを使って、子どもにプログラミングを教えたいのであれば
→プログラミングをわが子に教えられるようになる本。
子どもに教える前に環境を整えて、プログラミングの基礎的な知識を頭に入れたいのであれば
→読んだら「こども」に教えたくなる! Minecraftではじめる「おとな」のプログラミング。
目次
厳選3冊。マイクラでプログラミングを学習しよう


気分転換にマイクラをしないか?
小学校でプログラミングの授業が始まっていますが、プログラミング自体に苦手意識をもっていたり、プログラミングの授業に乗り気じゃないという子どもたちもいます。
将来、役に立つプログラミングの授業を受けるのは大事ですが、どうせ学ぶのであれば楽しくプログラミングを学んでほしいですよね。
低価格の本は手に入りやすく、買ったらすぐに読むことができるのでコストパフォーマンスもよいです。
小学生のうちは、プログラミングのスキルよりも、論理的な考え方を身につけることが大事だと、文部科学省も言っています。
将来の予測が困難な時代の中で、これからの子供たちに求められるのは、これまでにないような全く新しい力ということではなく、従来からも重視されてきている読解力や論理的・創造的思考力、問題解決能力、人間性等について、加速度的に変化する社会の文脈の中での意義を改めて捉え直し、しっかりと発揮できるようにすることであると考えられる。
引用:文部科学省 小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について


ここではマインクラフトでプログラミングの基礎的なことが学べる本を3冊紹介するね。
ComputerCraft(コンピュータークラフト)を使って、マインクラフトの世界で遊びながらプログラミングを学びたいのであれば
→Minecraftで遊んで学べるプログラミングの教科書。
子どもと一緒にマイクラを使ってプログラミングの勉強をしたいのであれば
→親子で楽しく学ぶ! マインクラフトプログラミング。
本格的なコードを使った、命令型プログラミングの基礎を学びたいのであれば
→コードでチャレンジ! マインクラフトプログラミング。
Minecraftで遊んで学べるプログラミングの教科書

引用:Amazon
マインクラフトの世界観の中で遊びながら、楽しくプログラミングを学べる本です。
世界中でプログラミング教材として使われているComputerCraft(コンピュータークラフト)を取り入れており、建築やモンスターを倒すなど面倒な作業の自動化に挑戦できます。

この本は日本語でコンピュータークラフトのインストール方法、コマンドの打ち方、ソースコードの書き方、プログラムの実行方法まで必要な情報を詳しく解説してくれているから、安心してプログラミングを学べるよ。
マイクラ好きの自分に一冊。夏休みにプログラミングを体験してみたいという甥っ子にもう一冊プレゼントしました!中学生ですが、もともとマイクラにはまっていたので、すんなり入れたようです。
CCを使った建築は楽しいですね~。創意工夫が求められますが、できた時は達成感あり。プログラミングというものを体験してみたいという中高生にもおすすめできます。

親子で楽しく学ぶ! マインクラフトプログラミング

引用:Amazon
プログラミングを真剣に学びたい小学生のためのスクールを運営している、Tech Kids School(テックキッズスクール)が書いた本です。
お子さんと一緒に学ぶあなたが、マインクラフトを少しでもプレイしておけば、内容がサッと頭の中に入ってくる内容になっています。
写真が多く、フルカラーなので楽しく本を読んで攻略することができます。
ゲームを始める前に一度読んでおくのもおすすめですし、プログラミングの入門書として遊びながらマイクラに親しむための本としても活用できます。
私はマインクラフトというゲーム自体が苦手なのですが、それが得意な子供たちは、この本を読むのも楽しそうです。150ページほどの本ですが、フルカラーで図解も多くて、とてもわかりやすそうです。
私は苦手ですが、子供たちは頭がやわらかいのか、親の手を借りずに楽しそうにやってます。親が頼りにならなくても兄妹で学習させるのに合ってるかなと思いました。

親子で一緒にマイクラを利用してプログラミングを学習することで、少しずつマインクラフトの世界観やルールが分かってくるよ。
コードでチャレンジ! マインクラフトプログラミング

引用:Amazon
パソコン版のマインクラフトを使い、ComputerCraftEdu(コンピュータークラフトエデュー)でコードを書きながらプログラミングの基礎を学習しようという本です。
コンピュータークラフトエデューは、マインクラフトを使った無料プログラミングツールのことです。
小学生が自力で学習できるように英単語にはカタカナで読みが書いてあり、すべての漢字にふりがながふってあります。
パソコン画面の写真も解説イラストも豊富、子どもが読んでも分かりやすい構成です。
キャラクターを前後に動かす基礎のコードから、繰り返しを行うfor文、条件分岐を行うif文、それらを使った課題に挑戦していきますが、大人向けのプログラミングとは違って「わからなくてもいいから、とりあえず動かしてみよう」という感じで進んでいくので参考書としても使用できます。
ぼうけんキッズという名前から勝手に大人なら読めば余裕子どもに自慢しながら教えてやるぜ、と思っていましたがじっくり腰を据える必要があります。
マインクラフトが好き程度でプログラムの知識がないとかなり苦戦しますね。



子どもがこんなにがんばっているんだから大人も真剣に取り組まないとね。
本でプログラミングを学ぶメリット

今は無料で勉強できる環境が整っているし、本で学ぶ必要性ってあるの?

- 「プログラミングとはどういうものか」といった、全体の流れや仕組みが理解できる。
- 小学生にも分かりやすい初心者向けの本が増えた。
- 信頼できる情報が掲載されている。
「プログラミングとはどういうものか」といった、全体の流れや仕組みが理解できる

親の世代は「子どもとプログラミングについて一緒に学びたいけど、何から始めればいいかわからない」と悩んでいる人たちは多いですよね。

でも当時は、プログラミングを学習するための情報を集めること自体がとても大変な時代だったわ。
本はひとつの分野についての情報量が圧倒的に多く、深く掘り下げた内容も書かれています。
皆さんも同じジャンルの本を何冊か読んで、読んだ後にかなりの知識が身についた経験がありませんか。
最初はなんとなくでもいいので、プログラム全体の大まかな構造を理解することから始めましょう。
途中で挫折しないためにはプログラムやWebの仕組みを知ることが大切です。
小学生にも分かりやすい初心者向けの本が増えた

プログラミングの学べる本はたくさんありますが、初めてプログラミングに挑戦する小学生にとっては自分のレベルに合ったものを見つけるのも苦労します。
せっかく購入したのに専門用語ばかりで全体像が把握できない、内容が難しすぎて挫折するなど、本の選び方も初心者がつまづきやすいポイントのひとつです。
しかし、昔に比べて今は初心者でもわかりやすいようにまとめられた本がかなり増えました。本を読みながら学習をするうえで意識すべきことや、読む順番などをわかりやすくまとめて説明してくれている本もあります。
そのおかげで、子どもたちがプログラミングを学ぶ心理的なハードルが下がりました。
5歳からはじめるすくすくプログラミング、って本、Amazonで予約した。
うちの息子が、ほんと聞き分けの良い子で、Minecraftを通じて、パソコンに強い興味を持っているので、これでプログラミングを身につけさせてしまおうと画策— しーちゃん@西尾維新様狂信者! (@seaquels) September 9, 2014
https://t.co/JPrWPHaabD
こちらの本で、表紙にもなっている【かんたん竜宮城】と、海と竜宮城をテーマにしたインテリアを詰め込んだ内装5種を製作しました!ワールド配布もあります!
アップデートをはじめとした基本情報に加え、マイクラを使ってプログラミングを学ぶ教育志向もある楽しい一冊です! pic.twitter.com/sqube6BcLo— パッカー(Pacckker) (@pacckker) September 14, 2018
ネットを見ても、自ら本を読んで意欲的にプログラミングを学んでいるお子さんが増えてきています。

信頼できる情報が掲載されている
インターネット上には役立つ質の良い情報もあれば、思わず疑問を抱いてしまうような質の悪い情報も散らばっています。
下の図をご覧下さい。

引用:エアトリ
「正しい情報を得ることが難しいと感じていますか?」の質問に、半数近くの48.3%の人たちが「感じる」と回答しました。
誤った情報に振り回されないために、信頼性の高い1次情報を自ら選ぶ力が必要となってきています。
情報源として最も信頼できるのは本です。なぜなら本はテレビ、ラジオ、新聞、雑誌などのメディアとは違い、形として残ってしまうからです。
間違った情報を本にのせて販売してしまうと、本を執筆した人や出版社の評判が落ちてしまい、2度と売れなくなってしまいます。
最悪の場合は集団訴訟を起こされる可能性もあるので責任重大です。
1冊の本を出版するときも、情報源が正しいかどうかをさまざまな角度から詳しく調査を行い、本当に信頼できる情報かどうかを分析して厳しく見極めています。

本でプログラミングを学ぶデメリット
- プログラミングの勉強を続けるのが大変。
- モチベーションの維持ができず、途中で挫折する可能性がある。
- わからないことがあっても質問できない。
プログラミングの勉強を続けるのが大変

プログラミングの学習ではわからない部分をそのままにしておくと、さらに難しくなってしまうので学習が進みません。
本の最初の部分から基礎を学んで、自分でひとつのプログラムを考え、組み立てられる中級者の考え方を身につけていくことになります。
途中でわからなかった部分を放置してしまうと、その後の内容も理解することができなくなってしまい、プログラミングの学習自体をやめてしまいます。
「本を中心に学習しよう」と思ったら、最初の1冊目はなるべくかんたんで初心者でも分からないことが分かりやすく書いてある本を選ぶことをおすすめします。
モチベーションの維持ができず、途中で挫折する可能性がある
本による学習はプログラミング学習をしている初心者にとって「やる気が続かない、途中で挫折しやすい」場合があります。
理由としては、やる気がコントロールできず、モチベーションも続かないからです。
やる気やモチベーションは、本人の意思で都合よく上げたり下げたりできるものでありません。
本を読むだけで、人に教えるなど知識をアウトプットする機会がないと、実際にコンピューター上でどのように動いていくのかイメージができないため、本を読み進めるモチベーションが低くなりかねません。
プログラミングの学習は1人でもくもくと学習することになりますが、孤独に耐えながらの勉強になるので、できれば、自分よりプログラミング学習ができる人にわからないことを質問できる環境を作ったうえで、本を活用することをおすすめします。
https://twitter.com/kudo0810/status/1387285602324795393
わからないことがあっても質問できない
本を使ったプログラミング学習が難しいといわれる理由として、プログラミングを学ぶ中でわからないことに直面したとき、身近に質問する人がいないことが挙げられます。
初心者がプログラミング学習をしていくうえで「どのくらい勉強すれば自分の実力が上がるようになるのか」を他の人に判断してもらう必要があります。
もし、今やっている勉強を毎日1時間、4ヶ月ほど続ければ「プログラミングの基礎はできるようになる」とわかっていたら、お子さんもやる気が上がるでしょう。
しかし、実力には個人差があり、また決まった学習方法もありません。
プログラミング学習のレベルが上がるタイミングが分からず、プログラミング学習そのものが楽しいと感じるまでは「やる気がない、モチベーションが下がる」と感じるときが必ずやってきます。
とりあえず継続しましょう!
プログラミングを勉強し始めて、わからない所があったらすぐ挫折しちゃうのってめっちゃ勿体無いと思います🤔
わからない所は飛ばす!
そして次に進む!これに尽きます😆#駆け出しエンジニアと繋がりたい#プログラミング初心者
— なおき|猫好きWebコーダー (@naoki094_web) April 24, 2021
そんなとき、「ここはこうすれば、うまくいくよ」と助言をしてくれたり、そばで支えてくれるプログラミング学習の先生のような存在がいると心強いです。
数学ができなくてもプログラミングはできる

ITの世界ではそれほど数学を使っていません。特殊なシステムを除いて使っているのは足し算、引き算、かけ算、割り算の基本的な計算方法です。



でも、大人になった今なら数学は生きていくうえで世の中のあらゆるものに使われていて、役に立つことが分かるような気がします。
数学は私たちの生活を便利で豊かにしてくれる魔法のようなものです。
数学を習うことによって鍛えられる能力はいろいろありますが「問題を解決するためにどうすればいいか」を自分で頭で考える力を育てることができます。
計算式を解くためには、必要なことをひとつずつ計算して「これで本当にあっているのか」を確かめなければなりません。
ひとつずつ計算をしていくことによって、答えを導き出すためにどのように脳を使っていくかの練習をしていきます。プログラミングをやるときの考え方に似ていますね。
「ホリエモン」こと堀江貴文さんも、マコなり社長との対談動画で「プログラミングは超絶カンタン!」と自信をもって言っています。
パソコンを見るのも、触るのも大嫌いという子どもや大人以外は、基本的なプログラミングの技術を習得できるので安心して下さい。


パソコンの使い方を覚えればプログラミングも学べるし、わざわざ外へ出向かなくても情報が得られるからおじいちゃんやおばあちゃんにも教えてあげたいと思いました。

親に監視されずに自由にインターネットが使えるのと、スマートフォンの普及が最大の理由かしら。パソコンの画面を見ながらキーボード入力を練習していた私たちの世代では考えられないわよね。

算数の場合だと「プログラミングを使って図形を作ったり、角度の勉強をしたりしている」という話を小学生のお子さんがいるパパから聞きました。
学校の先生も子どものときにプログラミングを習っていないから、授業の中でプログラミングを使った勉強方法をいろいろ試しているみたいです。
親もプログラミングを勉強したいと思ったときに

でも、学校の先生に任せっきりじゃダメよね。子どもに教えるために予備知識は必要だわ。

プログラミング教育が必修化されましたが、あなたも未だに不安を感じているのではないでしょうか。親の世代にとって、プログラミングというジャンルは全くの未経験という方がほとんどではないでしょうか。
「プログラミングの疑問について子どもに聞かれても自分では答えられない」「子どもが授業で学んだことを復習できる環境が自宅に整っていない」そんなときにおすすめの本を2冊ご紹介します。
カードとスマートフォンを使って、子どもにプログラミングを教えたいのであれば
→プログラミングをわが子に教えられるようになる本。
子どもに教える前に環境を整えて、プログラミングの基礎的な知識を頭に入れたいのであれば
→読んだら「こども」に教えたくなる! Minecraftではじめる「おとな」のプログラミング。
プログラミングをわが子に教えられるようになる本

引用:amazon
プログラミングの知識や経験が全くなくても、小学生の子どもたちにプログラミングの基礎を教えられるようになる1冊です。
「プログラぶっく」というカード型プログラミング学習キットを使いながら、順次、フラグ、反復、分岐、2重ループなどプログラミングの基礎的な思考法を学んでいきます。
お子さんが喜んでくれるキャラクターやストーリーを交えながら、ボードゲームで遊んでいるような感覚でプログラミングを学べ、スマートフォンを使う時間も少ないので近視などの視力低下も防げます。

機材が高い値段だったり、ハードウェアの操作を教えるのも使い慣れていないと大変だからな。これなら専門の知識をもっている先生ががいなくても大丈夫だ。

子育てや仕事に追われてなかなかできなかったプログラミングの勉強だけど「子どもと一緒に、もう1度プログラミングの勉強に挑戦してみよう」って気にさせてくれる、そんな素敵な本よ。
あなたがお子さんにプログラミングを教えるためにも、1度目を通してみてはいかがでしょうか。
読んだら「こども」に教えたくなる! Minecraftではじめる「おとな」のプログラミング

引用:Amazon
お子さんにプログラミングを教える前に、大人が読む「プログラミングを始める前の教科書」のような本です。
「プログラミングについてよく知らない。プログラミングはどうやって子どもに教えたらいいの?」と疑問に思っているあなたにおすすめの1冊です。
この本での学習の中心となるのは、子供用のプログラミング学習教材でもある超小型のコンピューターのRaspberrypI(ラズベリーパイ)、Minecraft(マインクラフト)やScratch(スクラッチ)を使いながら、プログラミング未経験の大人でも楽しくプログラミングに触れることができます。

ただし、説明部分の画面がフルカラーではなくモノクロでの説明となっているので少し見にくいのがデメリットかな。


私もお父さんやお母さんと一緒にプログラミングを学んで、しっかり問題を読んで答えを考えられるように努力してみよう。
まとめ
- 本でプログラミングを学ぶメリットは、プログラムの全体の流れや仕組みが理解できる、小学生にも分かりやすい初心者向けの本が増えた、信頼できる情報が掲載されている、合計3つのメリットがある。
- 本でプログラミングを学ぶデメリットは、プログラミングの勉強を続けるのが大変、モチベーションの維持ができず、途中で挫折する可能性がある、わからないことがあっても質問できない。
- マイクラでプログラミングを学ぶときの本の選び方は、親子で遊びながら学べる本がおすすめ。
- 数学ができなくてもプログラミングはできる。
- プログラミング未経験の親の立場になって解説してくれる本もある。
ComputerCraft(コンピュータークラフト)を使って、マインクラフトの世界で遊びながらプログラミングを学びたいのであれば
→Minecraftで遊んで学べるプログラミングの教科書。
子どもと一緒にマイクラを使ってプログラミングの勉強をしたいのであれば
→親子で楽しく学ぶ! マインクラフトプログラミング。
本格的なコードを使った、命令型プログラミングの基礎を学びたいのであれば
→コードでチャレンジ! マインクラフトプログラミング。
カードとスマートフォンを使って、子どもにプログラミングを教えたいのであれば
→プログラミングをわが子に教えられるようになる本。
子どもに教える前に環境を整えて、プログラミングの基礎的な知識を頭に入れたいのであれば
→読んだら「こども」に教えたくなる! Minecraftではじめる「おとな」のプログラミング。


子どもに最も合う学習の形はどんなものなのか、新しい情報に触れて集めておくことが大切になってくるね。
お子さんと向き合って一緒に何かを楽しむことは、ひとりで誰とも話さずにスマホと向き合っていることが増えた世の中で、親子のコミュニケーションを深める機会も与えてくれるのでとても大切なことだと考えます。
子ども向けのプログラミング教室が続々と登場し、近年では習い事として始めるハードルが低くなってきています。
集中力や論理的思考も鍛えられるので、習い事を始める良いきっかけになるのではないでしょうか。
「プログラミング教室に興味があるけど、検討したい」という方は、無料体験から参加してみて下さいね。
・送迎不要!コスパ抜群のプログラミング教室3選
あなたがお子さんに望むことは何ですか?
- 自分から進んで学ぶ子に育ってほしい。
- 物事をじっくり考えて、試行錯誤してほしい。
- 読解力を身に付けて学力アップしてほしい。
あなたの願い、プログラミング教室がかなえてくれます。
⇒ 子ども・小学生向けプログラミング教室おすすめ3選
「プログラミング教室って、パソコンやタブレットをつかってプログラムを組むんでしょう?なんだか、難しそう…。わたしもよくわからないし。」
「プログラミングが得意になったら、将来どんなことに役立つの?」
「プログラミング教室?費用が高そう…。」
などなど。たしかに、ネガティブになる気持ちも分かります。ただ、AIなどITの技術は日進月歩であり、お子さんがITに関する知識を増やせたらいいですよね。プログラミング教室と言っても、それぞれの教室に特徴があります。
お子さんが
あなたの願いをかなえるプログラミング教室があります。
詳しい内容はこちらをご覧ください。