

高学年にもなると自分の意見を主張できるようになります。また、交友関係も広がり、家族と過ごす以外の時間も増えていきます。成長が嬉しいような寂しいような複雑な時期ですね。
お子さんにとっても、この時期は身体だけでなく心の変化も現れるため複雑です。習い事の選び方を間違えてしまえば、学業にも影響がでるおそれがあります。
この記事を読んで、高学年の習い事を上手に選び、中学入学を視野に入れた準備期間として有意義に過ごしましょう。
- 学習塾に通い始める子が増える。
- 低学年と比べて習い事の数に大きな差はないが、費用は多くなる傾向にある。
- 今までの習い事を見直す時期と言える。
- 高学年から新しく習い事を始めても、遅くない。ゴールデンエイジ効果もあり、お子さんに合っていれば上達する。
目次
高学年ってどんな時期?習い事の傾向は?
一般的に高学年とは5~6年生(学校や地域によっては4~6年生)、年齢にすると10~12歳頃を指します。
高学年はこんな時期
身体面
ゴールデンエイジと言われ、この時期に積極的に運動をすることで運動神経が発達し、身体能力が進化すると言われています。一生に一度のチャンスです。
運動だけでなく、知力や芸術系の習い事でも能力を発揮できるようです。こんな事実を知ってしまったら、お子さんにも習い事をすすめたくなりますよね。



精神面
思春期・反抗期を迎える時期です。自分が今何を思い、何を感じているかということに関心が向き始め、親の言う事に対しても反抗的な態度をとるようになってきます。

親に「勉強しなさい」と言われて、「分かってるよ」とか「うるさいなぁ」と思い始める時期です。あなたにも心当たりがありますよね。
また、「なんで勉強しなくてはいけないんだろ」と考え始める子もでてきます。こういった考えを持った時に、あなたが適切に導いてあげると、伸びる子に育ちます。これについては後に書いてありますので、ぜひ参考にしてください。
習い事の傾向
高学年から始める習い事は学習塾が多いですね。特に、小学6年から始める子は学習塾以外だとごくわずかですね。ですが、サッカーやダンスは高学年になってから始める割合が比較的高めです。
データはあくまで傾向です。最終的にはお子さんの「やりたい」という想いを優先してあげてくださいね。

低学年との比較
習い事の数と費用
習い事の数*1 | 習い事にかける費用(平均)*1 | |
低学年 | 2.02個 | ¥13061 |
高学年 | 2.14個 | ¥15806 |
*1「ケイコとマナブ」2017年 こどもの習い事ランキングより
新たに学習塾に通い始める割合が高いですが、習い事の数にはそこまで差はありません。学習塾に通い始める前に整理していると考えられます。
また、費用は高学年になるにつれ、高くなる傾向にあります。原因は学習塾の費用が平均を引き上げているからでしょう。



なぜ習い事を見直す時期なのか?

高学年になると勉強が難しくなることから、塾に通う子が増えます。また、中学受験をする家庭も増えてきていますよね。よって、塾などの教室学習を始めるタイミングで、習い事を見直していると考えられます。
グラフを見てみると、学年が上がるにつれて教室学習(塾)の割合が増えていくのが分かります。


引用:「学校外教育活動に関する調査 2017」ベネッセ教育総合研究所
注目したいのは、小学3・4年生でピークを迎えていたスポーツ・芸術系の習い事は高学年になるにつれて少なくなっているということです。

上の子は、五年生で習い事すべてやめて、塾だけに。習い事やめたがってたから、ちょうどよかったけど、下の子は悩む…。せっかく3才から続けてきたピアノ、「やめる」という決断だけはしたくない。
— かりん (@flowersbloom33) December 17, 2018
それ以外にも自分で考えて選択する子も多くいるようです。
塾に伴い習い事を1つやめて、これで1週間で塾3日、習い事2日(2つとも運動系)の計5日になる。全て本人の希望。
なんて元気なんだ。
ボクにもかみさんにも似てないw— ペディろびちっち不連続面 (@pedi_eikoh) January 5, 2021
サッカーに限ったことではなく、未就学児に親がさせる習い事の多くは高学年になった子供の判断で放り投げられる。放り投げる判断ができる子供は素晴らしい。 https://t.co/QNHqB17FHU
— 村田雅志(むらた・まさし) (@MurataMasashi) December 1, 2020


- 勉強が難しくなってくることに加え、家庭によっては中学受験を意識するため、「学習塾」という選択肢が増える。
- 高学年になると、自分で習い事の選択ができるようになってくるので、自然と習い事の見直しができている家庭が多い。
高学年からの習い事は「入れ替え」や「切り替え」を行う見直しの時期ともいえます。
高学年から伸び悩む?伸びる子になるにはどうしたらいい?

低学年までは成績優秀だった子が高学年になって急に「伸び悩む」ことがあります。習い事が1つの原因になるので注意が必要です。
- 習い事でスケジュールが埋まっている。
- 好奇心を育む機会が不足している。
- 親に言われるから勉強している。なんのために勉強するのか理解していない。
高学年になって物事を深く考えるようになってくると、「なんで勉強しなきゃいけないの」、「これって意味あるの」と考えるようになります。

伸びる子には親のかかわり方や「夢中になれる体験をしてきたかどうか」が関係しています。
- 夢中で遊ばせる。
⇒好奇心が刺激されたものに興味を持ち、それを知りたいと行動することで勉強への取り組み方を学べます。 - 振り返りの時間を大切にする。
⇒学びは復習することで身に付きます。
習い事をつめ込み過ぎては、全てがやりっぱなしになりかねません。 - 積極的にお手伝いをさせる。
⇒買い物には「計算力」、料理には「段取り力」を高める効果があります。
特に、「段取り力」は勉強のスケジュール管理にもつながりますね。 - 勉強したくなる環境をつくる。
⇒博物館や科学館に行き、好奇心を刺激してあげましょう。
また、普段から「○○になるのはどうしてだろ」、「○○ってなんだろうね」など考える機会を与え、興味ややる気を引き出すと効果的です。


特にお手伝いやお出かけを積極的に行うことは、お子さんとのコミュニケーションにもなります。複雑な時期だからこそ、お互いに向き合う時間は大切ですよね。
今からでも遅くはないです。習い事でスケジュールを埋めてしまう前に、お子さんに知らないことを知るのは楽しいという経験をたくさんさせてあげましょう。
↓お子さんの習い事のスケジュール管理に悩んでいるなら、こちらの記事はいかがですか。

高学年から新しい習い事を始めたい!!でも遅い?
高学年から習い事を始めても遅いということはありません。ゴールデンエイジの真っただ中なので上達のスピードが早く、費用に対する効果も期待できます。
- 自分で選んだ好きなことであれば、夢中になれて先に始めた子にも追いつける。
- 中学校で入部予定の習い事を選べば、みんなより先に経験できて上手くなる。
- 学校以外の友達ができる。(同じ校区なら中学生になった時の交友関係も安心です。)

こんな意見を見つけましたので参考にしてみてください。スポーツだけでなく、すべての習い事にもいえるのではないでしょうか。
スポーツ全般遊びです。習い事ではありません。スポーツが生まれた西洋では、スポーツをすることの目的はたった一つ、楽しいからです。上手くなるかどうかは、結果であり、目的ではないのです。
(引用)yahoo知恵袋
お子さんの成功を願い、上手くなったかなど結果ばかりに気を取られがちですが、一番大事なのはお子さんが「楽しめているか」ですよね。本人が楽しめていれば、結果はあとからついてくると思いませんか。

あなたのお子さんがプロを目指すのなら、始めるのが早い方がいいと思うのは当たり前です。しかし、習い事をする目的によっては始める時期は関係ないのではないでしょうか。
マラソンで有名な高橋尚子さんは中学生になってから陸上競技を始めました。そこからオリンピックで金メダルをとるような選手になっています。やはり、夢中になって取り組めたら継続も努力もできて伸びるんですね。
習い事を選ぶならこちらのランキングを参考にしてみてはいかがでしょう。
まとめ~親子の時間を大切にしよう。
- 学習塾に通い始める子が増える。
- 低学年と比べて習い事の数に大きな差はないが、費用は多くなる傾向にある。
- 今までの習い事を見直す時期と言える。
- 高学年から新しく習い事を始めても、遅くない。ゴールデンエイジ効果もあり、お子さんに合っていれば上達する。
習い事の見直しをして、お子さんが輝ける習い事が見つかるといいですね。ゴールデンエイジをうまく利用し、中学でもスタートダッシュをきりましょう。
高学年は思春期や、反抗期、中学校の入学前と心と身体が複雑な時期です。習い事だけでなく親子関係でも悩みが尽きないとは思います。ですが、まずは親子の時間を大切に、お子さんのやりたいこと、興味のあることをしっかりと聞いてあげてはいかがでしょうか。
習い事を見直すならこちらの記事はいかがでしょうか。高学年におすすめですよ。
・送迎不要!コスパ抜群のプログラミング教室3選
あなたがお子さんに望むことは何ですか?
- 自分から進んで学ぶ子に育ってほしい。
- 物事をじっくり考えて、試行錯誤してほしい。
- 読解力を身に付けて学力アップしてほしい。
あなたの願い、プログラミング教室がかなえてくれます。
⇒ 子ども・小学生向けプログラミング教室おすすめ3選
「プログラミング教室って、パソコンやタブレットをつかってプログラムを組むんでしょう?なんだか、難しそう…。わたしもよくわからないし。」
「プログラミングが得意になったら、将来どんなことに役立つの?」
「プログラミング教室?費用が高そう…。」
などなど。たしかに、そういったお考えをお持ちかもしれません。一方で、AIなどITの技術は日進月歩であり、お子さんがITに関する知識を増やせたらいいですよね。プログラミング教室と言っても、それぞれの教室に特徴があります。
あなたがお子さんに
と願うなら、うってつけのプログラミング教室があります。
詳しい内容はこちらをご覧ください。