どうも、とっしーです。
子どもが小さいうちは、親が習い事に付き添ったり、送り迎えをしたりすることが多いです。その場で親が見学できる教室もありますが、見学スペースや待合所がないと困りますね。家から遠い場所だと、せっかく帰宅してもトンボ帰りなんてこともあります。
子どもの習い事の待ち時間を、ただなんとなく過ごすのはもったいないです。貴重な隙間時間を有効活用できたら素敵ですね。
この記事では、習い事の待ち時間におすすめの過ごし方と待ち時間を減らすための方法を紹介します。この記事を読み終えると、習い事の待ち時間を無駄にせず有意義に過ごせるようになりますよ。
- 読書をする。
- 夕食の献立を考える・レシピの検索・旅行先を調べる。(ネットサーフィンで情報収集)
- 勉強をする。
- 買い物に行く・ウインドウショッピングをする。
- カフェで過ごす。
- ネイルサロンに行く。
- 家で過ごす。(家事や副業などをする)
- 徒歩で行ける範囲の教室に通う。
- 送迎バスのある習い事にする。
- 習い事の頻度を減らす。
- オンライン受講ができる習い事にする。
- 夫婦で分担して付き添う。
子どもの習い事の待ち時間は長い

子どもに習い事をさせる上で「送迎や付き添い」は付き物ですね。お子さんが小学校低学年位まではまだ1人で習い事に通うことは難しいので、送り迎えや終わるまで付き添いが必要になってきます。
子どもの習い事にかかる平均時間は1時間42分です。例えばお子さんに付き添って、週1回の習い事を、1時間42分待っているとします。毎週1回あるとして、月に4回と計算すると、約6.8時間にもなります。
毎月6時間以上も待ち時間に費やすのはもったいないです。ただ待っているだけではなく、どうにかこの時間を有効活用できたらいいですね。
子どもの習い事の待ち時間を有効活用しよう!おすすめの過ごし方7選
- 読書をする。
- 夕食の献立を考える・レシピの検索・旅行先を調べる。(ネットサーフィンで情報収集)
- 勉強をする。
- 買い物に行く・ウインドウショッピングをする。
- カフェで過ごす。
- ネイルサロンに行く。
- 家で過ごす。(家事や副業などをする)
読書をする。
習い事の待ち時間で最も手軽にできる過ごし方は読書です。一冊くらいなら簡単に持ち運べますし、場所を問わずその場ですぐに楽しめます。
待合スペースがある習い事なら、その場ですぐに読むことができます。もしも待合スペースがない場合は、自分の車の中や近所の公園で読書をして待つこともできます。
本を持っていって読むのが面倒、なんとなく恥ずかしいなと感じるならAmazonが提供するサービスkindle(キンドル)がおすすめです。
kindleはスマホなどの端末で電子書籍が読めるサービスで、Kindle Unlimitedに登録すれば月額980円で約200万冊以上の書籍が読み放題です。
初めての方は、30日間無料でKindle Unlimitedを体験することができますのでぜひ試してください。

今日も自主練(≧∀≦)
今は二人で仲良く柔軟中。母は寒さに耐えながらただただ待つだけ。
明日の準備と読書しまーす♡#有効活用 #待ち時間 pic.twitter.com/0gO92LiigM— 福岡加奈 姫路 □+はこプラスオーナー (@happystyle117) April 17, 2017
夕食の献立を考える・レシピの検索・旅行先を調べる。(ネットサーフィンで情報収集)
ネットサーフィンで、自分に必要な情報を検索するのもおすすめの方法です。毎日何を作ろうかと夕飯の献立に悩みますよね。完璧ではなくても、さっと一週間の献立を考えておくと毎日悩むことなくスムーズに過ごせます。
作ったことのない料理のレシピを検索するのもおすすめです。最近のレシピサイトは、動画で調理の仕方を観られるので、初めての料理でも作るときに安心です。隙間時間に料理のレパートリーを増やしましょう。
おすすめのレシピ検索サイトは「レシピけんさく」です。色々なサイトのプロの方のレシピだけを検索することができますよ。
旅行先を検索して、行きたい場所をリサーチしておくのもおすすめです。コロナ禍で旅行にはなかなか行くことは難しいですが、コロナが落ち着いてから行こうと思う旅行先を検索するのも楽しいです。
旅行先を調べるなら「アソビュー」がおすすめです。全国のレジャー・遊び・体験 スポットを検索できる遊び予約サイトです。
https://twitter.com/Ya1202Kanmi/status/1358228376113143810
勉強をする。
語学の勉強や資格の勉強をするのもおすすめです。今は語学のリスニング学習に適した音声再生アプリなど、便利なアプリがたくさんあります。スマホやタブレットで利用できるので、待ち時間を有効活用して学習ができますね。
資格の取得は書籍を使って勉強するスタイルが主流でしたが、インターネットのサイトやアプリで隙間時間を使って学習できるようになりました。動画でも学習できるので、教室に通うことなく学習できます。
https://twitter.com/kotawaragai/status/1436712672758697988
STUDYing(スタディング)
累計受講者が10万人を超える隙間時間で学ぶ事ができる、資格取得講座です。いつでも好きな時間に、豊富な問題練習やわかりやすい動画講座で学習することができます。
買い物に行く・ウインドウショッピングをする。
子どもの習い事が終わったら、帰宅して夕ご飯を作るという場合が多いですね。あらかじめ献立を考えておいて、待ち時間の間に買い物を済ませておくと効率的です。
特に買うものがなくても、家電など今後買いかえる予定があるものを下見したり、気になる新商品をチェックしたりなどウインドウショッピングで時間を使うのもストレス解消になって良いですね。
郵便局に行く、銀行に行くなど習い事の日にまとめて用事を済ませるようにするのも、効率的な時間の使い方です。
子供のレッスン待ちの束の間の1人時間
久しぶりにカフェでまったり
なぜかドリンクよりバックに焦点が合うのはなぜ(笑)
コロナのせいか20分制限
お一人様にはちょうどよい時間#毎日投稿チャレンジ#おひとりさま#習い事待ち pic.twitter.com/mFGRfa180v— ゆまっち@薬機法に強い薬剤師WEBライター (@pmdwriteryuma) October 3, 2020
カフェで過ごす。
子どもが小さいうちは、カフェに行ってゆっくり過ごすというのはなかなか難しいですね。たまには息抜きにカフェに行くのもおすすめです。
カフェだとコーヒーなど飲みながら、読書やネットサーフィンもゆったりと楽しめますね。お金はかかってしまいますが、一人で過ごす貴重な時間になるでしょう。
こどもの習い事の待ち時間。ささやかだけど至福のとき。 pic.twitter.com/mlYXv7BWjB
— 子守りをしながら風営、メンズエステ応援&アフィリエイト生活&メダカ飼育 (@adult_hihokan) September 14, 2021
ネイルサロンに行く。
ネイルサロンで、ネイルケアやハンドケアをしてもらうのもおすすめです。ジェルやカラーではなく、甘皮処理などの基本のネイルケアなら30分前後で終わります。
料金も1500円から2500円などリーズナブルです。自分でセルフでできないこともないですが、道具をそろえる必要があり、時間もかかってしまうのでサロンでケアをしてもらうのはおすすめです。
料金が気になる方には、月々定額料金を支払うことで通い放題になるネイルサロンを利用すると良いですよ。
家で過ごす。(家事や副業などをする)
習い事の教室から家が近い場合は、一旦帰宅して自由に過ごすのもおすすめです。1人でゆっくり過ごしたり、夕食の下ごしらえなどの家事などを済ませておいたりと、自由に時間を使うことができます。
インターネットを利用して副業をするというのもおすすめです。コロナ禍で在宅での仕事の需要が高まってきています。
パソコンを使ってデータ入力やライターの仕事を始めたり、自分の経験をもとにオンラインで講師をしたりと副業も様々な種類があります。
https://twitter.com/Tonkatsu_like/status/1438820439741009926
知識やスキル、経験など自分の得意をサービスとして出品・購入できるスキルマーケット。デザインやイラスト・翻訳・占い・相談など自分の得意を武器として仕事をすることができます。
待ち時間を減らすためにできる5つの方法
習い事の待ち時間を有効に使う方法を紹介しましたが、毎回同じ方法では飽きてしまいますね。待ち時間の度に、カフェやネイルサロンにお金を使うわけにもいきません。ここでは待ち時間自体を減らす方法をご紹介します。
- 徒歩で行ける範囲の教室に通う。
- 送迎バスのある習い事にする。
- 習い事の頻度を減らす。
- オンライン受講ができる習い事にする。
- 夫婦で分担して付き添う。
徒歩や自転車で行ける家から近い教室に通う。
子どもが自分で徒歩や自転車を使っていけるような家から近い教室を選ぶと、送迎だけで済み付き添っている必要がないです。
雨や雪など天候が悪い時は車だと渋滞に巻き込まれたり、バスや電車だと遅延したりと送迎がスムーズに行かないことがあります。家から習い事の教室が近ければ、このような心配はありません。
送迎バスのある習い事にする。
送迎バスのある習い事だと、付き添って待つこともありません。駐車場のない教室だと路上駐車をしたり、車を止められない場合は周りをぐるぐると周回して待ったりと大変です。
送迎バスだと、バス乗り場での見送りとお迎えくらいなので家で待っていることができます。
習い事の送迎の負担を軽くしたい方は、次の記事もおすすめです。
習い事の頻度を減らす。
今の子供たちは習い事を2つ、3つしていることが当たり前になっています。ただ、その習い事のを数だけ、習い事の待ち時間も増えてしまいますね。
本当に必要な習い事であるのか、お子さんの気持ちを聴いたり、親の気持ちだけで通わせてしまったりしていないか一度ゆっくり考えてみましょう。
習い事がお子さんやあなたの負担になっているようなら、習い事の数を減らしてみてもいいと私は思います。
子どもの習い事がいくつがちょうどいいのか気になる方は、次の記事がおすすめです。
オンライン受講ができる習い事にする。
小学校でプログラミング教育が必修化されたことと、コロナの影響もありオンラインでできる子どもの習い事が増えています。
ピアノや学習塾、プログラミング、英語、アート、演劇などさまざまな習い事がオンラインで受講できるようになりました。
オンラインなら自宅で受講できるので、送迎や付き添いなどがありません。家で家事をこなしつつ、子どもの受講の様子を見ることができるので時間が有効に使えますね。
オンラインですと、通学するより月謝が安い場合もあるのでその点も魅力的です。
オンラインの習い事について、詳しく知りたい方は次の記事がおすすめです。
夫婦で分担して付き添う。
子どものためとはいえ、自分ばかりが送迎や付き添いをするのは疲れてしまいますね。もしもご主人の都合がつくのなら、送迎や付き添いを分担にするのも良いです。
送迎や付き添いをしてもらっている間に、家事や自分の事に時間を使えるので有意義に過ごせますね。

送迎の負担について気になる方は、次の記事がおすすめです。
まとめ 待ち時間を有意義な時間に変えよう
- 読書をする。
- 夕食の献立を考える・レシピの検索・旅行先を調べる。(ネットサーフィンで情報収集)
- 勉強をする。
- 買い物に行く・ウインドウショッピングをする。
- カフェで過ごす。
- ネイルサロンに行く。
- 家で過ごす。(家事や副業などをする)
- 徒歩で行ける範囲の教室に通う。
- 送迎バスのある習い事にする。
- 習い事の頻度を減らす。
- オンライン受講ができる習い事にする。
- 夫婦で分担して付き添う。
子どもの習い事の待ち時間というのは、使い方によって有効活用できる貴重な時間です。ただスマホのゲームをしたり、なんとなくネットサーフィンをしたりするのはもったいないですよ。
仕事や家事・育児で毎日忙しい中、待ち時間を利用することで色々なことができます。コツコツ勉強することで、資格を取得することも夢ではないです。
待ち時間をおすすめの方法で過ごす事によって、時間を有効的に使いましょう。近くの教室に通ったり、習い事の頻度を変えてみたりと待ち時間自体を減らしても良いですね。
過ごし方を工夫して、待ち時間をあなたにとって有意義な時間に変えましょう。
・送迎不要!コスパ抜群のプログラミング教室3選
あなたがお子さんに望むことは何ですか?
- 自分から進んで学ぶ子に育ってほしい。
- 物事をじっくり考えて、試行錯誤してほしい。
- 読解力を身に付けて学力アップしてほしい。
あなたの願い、プログラミング教室がかなえてくれます。
⇒ 子ども・小学生向けプログラミング教室おすすめ3選
「プログラミング教室って、パソコンやタブレットをつかってプログラムを組むんでしょう?なんだか、難しそう…。わたしもよくわからないし。」
「プログラミングが得意になったら、将来どんなことに役立つの?」
「プログラミング教室?費用が高そう…。」
などなど。たしかに、ネガティブになる気持ちも分かります。ただ、AIなどITの技術は日進月歩であり、お子さんがITに関する知識を増やせたらいいですよね。プログラミング教室と言っても、それぞれの教室に特徴があります。
お子さんが
あなたの願いをかなえるプログラミング教室があります。
詳しい内容はこちらをご覧ください。