
どうも、とっしーです。
習い事を始めようと思ったけど、お子さんに何があっているか、何をさせればいいのか悩んでしまいます。
金銭面や送り迎えなどにかかる時間や労力などを考えていると何を習わせたらいいか分からなくなってきますよね。
習い事が必要な理由
⇒技術や技能の習得だけではなく、日常生活では味わえない挫折や達成感などを経験をすることで成長をすることができる。
おすすめの習い事
⇒水泳、ピアノ、英会話、サッカー、学習塾、習字、バレエ
今回は、習い事が必要な理由やおすすめの習い事について詳しく説明していきます。ぜひ最後までご覧下さい。
目次
おすすめの習い事
水泳

スポーツの中でも水泳は特に体全体を使うため、全身の筋肉をバランスよく鍛えることができるうえに心肺機能も鍛えることができます。
その結果、体力も自然とつくため、お子さんを丈夫な体に育てたいと考えているのであれば、水泳を習わせてみてはどうでしょうか。
費用は週何回通うか、回数により異なりますが、月5,000~7,000円ほどです。月謝とは別に入会金や年会費が合わせて3,000~5,000円ほどかかります。
ピアノ

ピアノは一曲弾けるようになるまで、失敗しながらも何回も練習を重ねなければなりません。
そのため、集中力も身に付き、挫折を味わいながらも成長することができます。
上達すれば、コンクールなど大勢の前で演奏する機会もあるため、度胸も身についていきます。手先を使用するため、脳の活性化につながります。
費用は、月4,000~6,000円ほどになります。別に施設費、教材費、入会金や年会費が合わせて10,000~20,000円ほど必要になります。
英会話

子供の頃から英語に触れておくことで、英語に対する苦手意識がうすれ、理解や上達がはやくなることです。
英会話でコミュニケーション力も鍛えられます。英語の発音もよくなるので、お子さんの将来を考えると習わせておきたい習い事です。
費用は、レッスンの形式によって相場が変わります。マンツーマンのレッスンは月10,000円ほどしますが、グループレッスンは月3,000~5,000円ほどになります。
別に入会金が20,000~30,000円、教材費が10,000~30,000円、スクール管理費が1,500円ほどがかかります。
サッカー

これから先、学校生活でも就職をしてからも集団生活はつきものです。
サッカーはチームプレイのため、練習や試合を通して自然と協調性なども身に付きます。
将来、集団生活をした際に、周りとはやく打ち解けられ、人を思いやることのできる子に育つことが期待できます。
費用は月5,000~7,000円ほどです。別に入会金6,000~12,000円、年会費6,000~12,000円、合宿費用10,000~30,000万円、遠征時の交通費で2,000~5,000円ほどかかります。
学習塾

小さい頃から学習塾に通うことで早めに勉強に取りかかることができるため、学習習慣が身に付けられることを期待できます。
学校で分からないところがあっても塾で学ぶため、苦手な部分がそのままになりません。勉強に対する苦手意識を取り除けるとわたしは思います。
費用は、小学生で月10,000~20,000円ほどです。これと別に他の習い事と同様に、入会金や教材費が必要になってきます。また、塾により授業形式も異なりますので、よく調べてから通わせることをおすすめします。
習字

今までで他の人の字がきたなかった時に、それだけで、この人は適当な性格なのかな、といったマイナスな印象をもってしまったという経験はありませんか。
このように文字だけでその人の印象まで決まってしまいます。そのため、せっかく真面目ないい人なのに文字でマイナスな印象を与えてしまってはもったいないですよね。
小さい頃から習字を習うことによって、最初は上手く書くことができなくても段々と上達していき綺麗な字が書けるようになってきます。
費用は月3,000~5,000円ほどです。別に入会金や年会費、あとは道具代が必要になる場合がありますので、その他費用を全て含めると実際は約1万円といったところになるかと思います。
プログラミング

プログラミングってなんだか難しそう、と感じている方多いと思います。しかし、今は子供向けのロボット教室なども開催されており手軽に習える習い事になります。
IT化が進む現在、プログラミングを学ぶことでITに対するスキルやリテラシーを身に付けられます。通うのが面倒という方は、オンラインで学べる教室もあるため、この場合は送迎不要になります。
また、気になる費用ですが、入会金や教材費などを全て合わせると月々2万~3万円と少々高額になります。しかし、1日あたりの金額で考えると500円程度になるため、少し節約すれば通わせられる金額になります。ただ、教室によって費用も異なりますので下記の記事も参考にしていただいて検討してみてください。
掛け持ちするなら何個まで?週何回がベスト?


習い事の数⇒1~2個
習い事の頻度⇒週1~2回
もちろん、3個以上の習い事に通うことでお子さんはより多くの経験ができます。
例として、水泳やサッカーなどのスポーツで考えてみましょう。水泳やサッカーは、学校の体育の授業でもやります。
学校は1クラスに子供が大体30~40人ほどいるのに対し、教える先生は1人か多くても2人ですよね。
そういった環境ではどうしても全員に目が行き届かず、1人に集中して教えることは難しいです。
習い事では学校より少ない人数に先生がつくようになります。
そのため改善点に気が付きやすく、一人にかける時間も多くなるのでどんどん上達することができます。
また、お子さんに学校以外の居場所をつくることで友達も増え、お子さんの世界が広がります。
学校で嫌なことがあっても、習い事で心を切り替えることが期待できます。

ただ、お子さんが複数の習い事に通うのに対してデメリットもあります。
例えば1つの習い事で週3回通うとすると、お子さんにとって夜空いている時間は一週間のうち4日になります。
同じペースで2種類の習い事をしたら、空いている時間は週1回と極端に少なくなります。
その結果、家庭で過ごす時間や友達と遊ぶ時間が少なくなります。
お子さんにとって自由な時間がほとんどないということは相当なストレスになり、せっかく始めた習いごとも嫌になってしまう可能性があります。

お子さんを習い事に通わせるには、送り迎えが必要ですよね。送迎がほぼ毎日となると大変です。
育児や仕事・家事をした上で送り迎えもするとなると、相当な負担になりますよね。
そのため、習い事は多くても2つで週1から2のペースがベストだとわたしは思います。無理をしてしまっては続きません。あなたもお子さんも無理せず楽しくできる範囲で始めてみましょう。
そもそも習い事って必要なの?

習い事をすると、金銭や時間・労力といった負担があなたにかかってきます。

その答えはずばり、習い事は必要です。ではなぜ必要なのか、同じように悩んでいる方の声を紹介しつつ説明していきます。
習い事をさせる理由は何ですか?
子供にピアノやプール、体操に英語など周りはほとんど習い事させています。
うちも、体操に英語を習わせていますがついこのあいだ体操選手にさせたいわけでもないけど、習い続けることにどんな意味があるのかな?と言われ気になりました。
子供時代の習い事、皆さんはどのようにお考えですか?又、なぜそれを習わせていますか?
ちなみにうちの子の体操を習わせてる理由は、自分が体が固いのがコンプレックスだったからと英語は小さいうちから習ったほうが耳がよく発音が綺麗にできると聞き習わせています。
(引用)Yahoo!知恵袋

この質問に対する回答がこちらです。
1歳4ヶ月の息子がいます。6ヶ月からベビースイミングに通っています。
私が息子とベビースイミングに通う理由は、「泳げると楽しいから。水を怖がってほしくないから。全身運動で体にもいいから。」 そして何より、私が楽しいからです(笑)
私は習い事は将来のためというより、色んなことを経験してそのなかで自分の好きなもの、自分にとって大切なものを見つけてほしいからです。
もちろん、将来の役に立ったら良いかもしれませんが、必ずしもそうでなくてもいいと思っています。
楽しい思い出やきつかった経験や、達成したときの喜びは必ず心に残ると思いますし、それが本人の自信や何かを乗り越える勇気にも繋がるとも思います。
私にとって習い事とは、具体的な技術を身につける職業訓練的なものではなくて、それらを通して心を育てるものです。
ちなみに今は息子は自分の希望を言えないので、私が楽しい習い事を一緒にやっていますが、いずれ自分がやりたいことを見つけてきたらそれをやらせてあげたいなと思っています。
(引用)同上

子供の頃の習い事というのは技術や技能の取得だけが目的ではありません。
例えば、お子さんが一つの習い事に打ち込んだときあなたが応援し褒めることによって、お子さんは達成感を味わうことができます。
逆に、上手くいかず挫折することもあります。しかし、挫折を経験することでなぜ失敗したのかを考え、成長することができます。
挫折を乗り越える体験ができるのは、お金や時間をやりくりする価値があり、習い事のメリットと言えます。
まとめ
習い事が必要な理由
⇒技術や技能の習得だけではなく、日常生活では味わえない挫折や達成感などを経験をすることで成長をすることができる。
おすすめの習い事
⇒水泳、ピアノ、英会話、サッカー、学習塾、習字、バレエ
どの習い事を選んだとしても、いちばん大事なのはその習い事が本当にあなたのお子さんに合っているかどうかです。お子さんがやりたくない、興味がないのに無理に習わせても長続きしません。あなたもお子さんも無理せず楽しく続けられることが大切です。
お子さんが何に興味をもっているのか、お子さんの意見も聞きつつ、親としてお子さんの将来も考えて慎重に習い事を決めてください。
習い事をすることで得られるメリットは、お子さんの将来への選択肢が広がったり色々なスキルを身に付けられたりなど、たくさんありますので無理のないペースで少しずつ始めてみてはいかがでしょうか。
習い事を決める際はこちらも読んでみましょう。
・送迎不要!コスパ抜群のプログラミング教室3選
あなたがお子さんに望むことは何ですか?
- 自分から進んで学ぶ子に育ってほしい。
- 物事をじっくり考えて、試行錯誤してほしい。
- 読解力を身に付けて学力アップしてほしい。
あなたの願い、プログラミング教室がかなえてくれます。
⇒ 子ども・小学生向けプログラミング教室おすすめ3選
「プログラミング教室って、パソコンやタブレットをつかってプログラムを組むんでしょう?なんだか、難しそう…。わたしもよくわからないし。」
「プログラミングが得意になったら、将来どんなことに役立つの?」
「プログラミング教室?費用が高そう…。」
などなど。たしかに、ネガティブになる気持ちも分かります。ただ、AIなどITの技術は日進月歩であり、お子さんがITに関する知識を増やせたらいいですよね。プログラミング教室と言っても、それぞれの教室に特徴があります。
お子さんが
あなたの願いをかなえるプログラミング教室があります。
詳しい内容はこちらをご覧ください。