


どうも、とっしーです。
今も昔も人気の習い事の一つにピアノがあります。ピアノは脳を活性化し、集中力が増す習い事と言われていて、習い事の候補に考えている方も多いでしょう。
しかしいざ習おうと思うと、どの教室がいいのか、いつ頃から習えばいいのか、費用はどれくらいかかるのかなど、分からないことがたくさんありますよね。
一口にピアノ教室と言っても、大手の音楽教室や個人教室があり、教え方も様々です。また、最近では、オンラインのピアノ教室もたくさんあります。
ピアノを習いたいと思ったら、まず習う目的を考え、お子さんに合う教室を選びましょう。お子さんと教室の教え方が合っていないと、練習が嫌になり、音楽自体が嫌いになってしまうかもしれません。
この記事では、ピアノ教室の特徴と費用を調べ、ピアノを習う目的別に習いはじめるおすすめの時期をまとめました。また、お子さんが自宅で楽しく練習を続けるコツについてもまとめています。
最後まで読めば、あなたのお子さんが、いつから、どのような教室に通えばいいかが分かりますよ。
- 大手音楽教室
グループレッスンと個人レッスンがあり、お友達と楽しく音楽を学びやすい。
費用は高めで、月々8,000円程度以上。 - 個人のピアノ教室
良い先生とめぐり合えれば、子どもに合った充実した指導が受けられる。
費用は教室によるが、4,000円~6,000円程度と比較的お手頃な場合が多い。 - オンラインピアノ教室
送迎不要で手軽に良い先生のレッスンが受けられるが、小さい子どもは集中するのが難しい。
費用は様々で、レッスン単位で支払える教室もある。
- ピアノを通して脳を発達させたい。
→早ければ早いほどいい。リトミックなどで1歳ごろから脳を育てられる。 - ピアニストになってほしい、音楽の仕事で活躍してほしい。
→絶対音感をつけるため、4歳~5歳までには習いはじめる。 - 音楽を好きになってほしい、学校で伴奏を弾かせたい。
→何歳からでも、習いたい時がはじめ時。
目次
どんな教室があるの?ーピアノ教室の特徴と費用

大手音楽教室(ヤマハ音楽教室・カワイ音楽教室)
大手の音楽教室には、ヤマハ音楽教室とカワイ音楽教室があります。
- 個人レッスンだけでなく、グループレッスンがある。
- 長年の実績があるオリジナル教材を使用している。
- 全国にたくさんの教室があり、共通のカリキュラムで指導が受けられる。
- 大きなホールで発表会ができる場合が多い。
- レッスンや発表会にかかる費用が高め。
大手音楽教室に共通する特徴として、グループレッスンがあることが挙げられます。グループレッスンでは、同世代の友達と楽しく歌ったり演奏したりすることで、音楽を楽しみながら音感を養うことができます。
そのため、指先がまだ十分に発達していない幼児のお子さんにおすすめのレッスンです。

画像引用:ヤマハ音楽教室HP
指先が発達し、楽器を弾けるようになるのは4歳ごろからなので、どちらの教室も1~3歳向けにはリトミック教室を開講しています。本格的に鍵盤演奏をするコースは、4歳(年中)からになっています。
スイスの作曲家・音楽教育家E. J. ダルクローズが開発した音楽教育理論で、楽しく音楽と触れ合って基本的な音楽能力を伸ばすとともに、身体を使って感じたことを表現することで、感覚、頭脳、身体の能力を開発する教育です。
ピアノを弾く技術を向上することが目的なら、グループレッスンより個人レッスンの方が良い場合もあります。大手音楽教室では、グループレッスンに個人レッスンを追加したり、途中から個人レッスンに切り替えることも可能です。
ヤマハ音楽教室 | カワイ音楽教室 | |
幼児 | グループレッスン (個人レッスンはオプションのみ) |
グループレッスン、個人レッスン(複数コース受講可能) |
小学生 | グループレッスン、個人レッスン、またはその両方 | 個人レッスン |


大手音楽教室でかかる費用
音楽教室に通うには、入会金、月謝(レッスン料+施設費等)、教材費、発表会等の参加費などが必要になります。
レッスン料はコースや学年、会場によって変わります。下の表におおよその月額レッスン料をまとめました。
ヤマハ音楽教室 | カワイ音楽教室 | ||
幼児 | グループ | 年間40回/1回60分 7,150円 |
年間40回/1回60分 7,150円~ |
個人 | ー | 年間40回/1回30分 7,700円~ |
|
小学生 | グループ | 月3回/1回60分 8,250円~9,350円 |
ー |
個人 | 月3回/1回30分 8,250円~10,450円 |
年間40回/1回30分 7,700円~ |
入会金や施設費等は、会場によって変わります。どちらの教室も入会金は5,500円~11,000円程度です。施設費等は会場によって月々0円~2,750円です。
教材費はコースによって違いますが5,000円~10,000円程度のコースが多いです。発表会の参加費は10,000円程度の場合が多いですが、他に衣装代等がかかる場合もあります。
お住まいの地域にある教室でかかる費用は、ヤマハ音楽教室レッスン料・諸費用のページとカワイ音楽教室教室検索のページで詳しく調べることができます。



個人のピアノ教室
個人のピアノ教室は、先生によって教え方や料金が違いますが、おおむね以下のような特徴があります。
- 子どもの個性や資質に合わせた指導が受けられる。
- 自宅近くでレッスンが受けられ、通いやすい場合が多い。
- スケジュール調整など、先生と相談して柔軟に対応してもらえることが多い。
- レッスン料が比較的安い。
- 良い先生とめぐり合えるかが重要。先生探しが大変な場合がある。
個人ピアノ教室を探す場合は、便利なインターネットの検索サイトがあります。
- ピアノ教室.com
日本全国のピアノ教室を5,000件以上紹介しています。 - ピアノ教室.net
細かい条件検索ができ、教室探しから受講まで丁寧な説明があります。 - ピティナ・ピアノ教室紹介
音楽指導者の団体「ピティナ」の会員の先生が運営している個人教室を探せます。 - ピアノ教室ネット
日本全国のカワイ音楽教育研究会の先生が運営している個人教室を探せます。
しかし、インターネットで生徒募集をしていない良い先生もたくさんいます。そのような先生とは紹介でしか出会うことができません。インターネット検索と知り合いの口コミ・紹介、両方を使って教室を探しましょう。
気になる教室が見つかったら、受講を決める前に体験レッスンをお願いしましょう。複数の教室を体験してみて、良い方に決めるのがおすすめです。
先生を選ぶのは大変かもしれませんが、相性のいい先生に出会えれば、充実したレッスンを受けられます。
個人のピアノ教室でかかる費用
レッスン料は教室によってまちまちですが、月々4,000円~6,000円程度の教室が多いと言われています。
この他、教材費、発表会の費用などがかかります。







オンラインピアノ教室
インターネットの普及やコロナ禍の影響で、オンラインのピアノ教室も数多く見られるようになりました。様々な教室がありますが、まとめると以下のような特徴があります。
- 場所に縛られず、手軽に、全国の良い先生のレッスンを受けられる。
- 教室への送り迎えが不要。行き帰りの時間がかからず時間を有効に使える。
- 感染の心配がなく、マスクなしで指導が受けられる。
- 教室によっては、レッスン内容や先生を選択でき、料金もレッスン毎に支払える。
- 特に小さいお子さんは、レッスンに集中するのが難しい。
たくさんあるオンラインピアノ教室の中から、特徴的な3つの教室をご紹介します。



オンラインピアノ教室でかかる費用
オンラインピアノ教室には様々な受講形態があるので、かかる費用も様々です。
カンパネラ
- 幼児向けピアノレッスン(4歳~6歳)
年36回、1回30分、年1回のオンライン発表会あり。
8,000円/月 - 子ども向けピアノレッスン(6歳~12歳)
年36回、1回45分、オンライン合奏会、お楽しみ会、発表会あり。
15,000円/月
椿音楽教室
- 子ども(10歳以下)向けレッスン
1回40分
月2回 8,000円、月3回 12,000円、月4回 16,000円
カフェトーク
レッスン例(下記以外にもたくさんのレッスンがあります。)
- はじめてのピアノレッスン(幼児~小学校低学年対象)導入
1レッスン30分、2,200円 (体験15分、550円) - こどものピアノレッスン(初級) 5回パック
1レッスン25分、5回で7,150円 - 音感もバッチリ!弾ける子どもの育て方♫
1レッスン20分、1,320円 (体験20分、0円)
1レッスン60分、4,400円 (体験20分、0円)
大手音楽教室、個人のピアノ教室、オンライン教室、それぞれの特徴と費用についてご紹介しました。費用については他の習い事の費用とも比較してみましょう。こちらの記事もご覧ください。
何歳からはじめる?ーまずは習う目的を考えよう

何歳からピアノを習うのが良いかは、何を期待してピアノを習うのかという目的によって変わります。
- ピアノを通して脳を発達させたい。
→早ければ早いほどいい。リトミックなどで1歳ごろから脳を育てられる。 - ピアニストになってほしい、音楽の仕事で活躍してほしい。
→絶対音感をつけるため、4歳~5歳までには習いはじめる。 - 音楽を好きになってほしい、学校で伴奏を弾かせたい。
→何歳からでも、習いたい時がはじめ時。
ピアノを通して脳を発達させたい
ピアノを弾くためには、目で楽譜を追い、左右の手の指をそれぞれ動かし、耳も使いますね。五感をフルに使うので、ピアノを習うと脳が活性化すると言われています。
指先が発達し、楽器を弾けるようになるのは4歳ごろからです。この頃、指を細かく動かすことに関わっている脳の発達がピークを迎えます。であれば、ピアノを習うのは4歳~5歳ぐらいからがいいのでしょうか。
自分でピアノを弾かなくても、ピアノ教室のリトミックや歌、リズム遊びで、視覚や聴覚に関する脳を発達させることができます。視覚や聴覚がめざましく発達するのは0〜1歳です。
脳を発達させることがピアノを習う目的なら、習いはじめるのは早ければ早いほどいいでしょう。
ピアニストになってほしい、音楽の仕事で活躍してほしい
プロの音楽家になってほしい、ということであれば、音楽大学に進学をすることを考えて、知識と技術を身につける必要があります。
単に上手にピアノが弾ければいいわけではなく、音を聴き取って楽譜に書いたり、メロディを聴いてアレンジしたりできる耳が大事です。
そのためには、絶対音感を身につける必要がありますが、絶対音感は小さいうちしか身に付かず、6歳を超えると習得が困難と言われています。(参考:教育心理学研究)
プロとして活躍することがピアノを習う目的なら、遅くとも5歳までに習いはじめるべきでしょう。
音楽を好きになってほしい、学校で伴奏を弾かせたい
音楽を楽しんでほしい、教養として身につけてほしいということでしたら、小学生でも、大人になってからでも、いつ始めても遅くはありません。
絶対音感は小さいうちにしか身に付きませんが、音感には絶対音感と相対音感の2種類があり、相対音感は訓練によって大人でも身に付けられるものです。
大きくなってから習いはじめると、小さい子ほど聴く力の成長はありませんが、理解力や分析力があり、目的をもって努力できるので、効率よく技術を身につけることができます。
ピアノが弾けるようになりたい、上手になりたいと思い立った時がはじめ時です。
学校で伴奏を弾かせたい、という目的でしたら、小学校に入ってからでも大丈夫ではありますが、周りの子ども達がいつから習っているかも重要ですね。幼児のうちから習っていないと難しい場合もあるかもしれません。


人気があるのはなぜ?ーピアノにはメリットがいっぱい

ピアノ教室が人気の習い事であるのは、習うことにたくさんのメリットがあるからです。どんなメリットがあるのか確認してみましょう。
脳の働きが良くなる
ピアノを弾く時は、目、耳、指そして脳をフル活用するため、脳に良い影響や刺激を与えると言われています。右手と左手を同時に使う事で右脳と左脳の両方を活性化することができますね。
また、何度も繰り返し練習をすることで、反復訓練を習慣化させ、集中力を高めるのに役立ちます。
音感が身に付き、一生の楽しみができる
ある程度の技術と音感が身に付くと、楽譜がなくても、メロディーを聞いただけでピアノで弾けるようになります。
また、楽譜や調、コードの知識が身に付くと、ギターやバイオリンなど、違う楽器にも挑戦しやすいです。
音楽の歴史や分野に関する理解も深まり、一生の楽しみとして音楽を味わうことができます。
学校の音楽の成績が良くなる
ピアノを習っておくと、学校の音楽の授業でも良い成績を取りやすいです。学校行事で、伴奏や指揮者など晴れ舞台に立てる可能性も高くなります。
また、学校卒業後も履歴書に書ける場合があり、自信に繋がります。
外国語が得意になる
幼少期に音楽のレッスンを受けていると、外国語を習得しやすくなるという研究結果もあります。
耳の機能が発達して外国語のリスニングがうまくなるというだけでなく、発音や脳内での言語処理力も向上すると言われています。


子どもの習い事のランキングについては、こちらの記事もご覧ください。
練習を続けられる?ー親子で音楽を楽しもう

ピアノの練習について
4歳の娘がいます。
去年の秋からピアノを習いはじめ、最初はかなりやる気で練習も一生懸命していました。しかし最近は全然です。 ピアノが嫌なわけではないらしく、レッスンには通いたい、コンサートも出たいと言うのですが、練習はしたくないと…。
練習したとしてもできないことがあると「できないー!」と癇癪をおこしてしまい進みません。
引用:Yohoo!知恵袋
ピアノ教室に通うのを楽しみにしている子でも、家で自分からすすんで練習する子はほとんどいません。
お子さんがなかなか練習しないと、あなたもイライラしてしまうかもしれませんが、音楽とは一生の付き合いです。子どもの頃はそういうものだと思って、おおらかに考えましょう。
もし少し余裕があれば、ちょっとした工夫でやる気を引き出せるか、試してみましょう。
小さな目標を立ててほめる!ー自己肯定感を持たせよう
出来ないことを出来るのようにするのが練習ですが、小さい子どもは出来ないことに取り組むのを嫌がりますよね。
そんな時は、簡単に弾ける曲だけの練習でも大丈夫です。弾いているうちに自信がついて、新しい曲にチャレンジしようという気持ちが湧いてくるかもしれません。
曲を小さく分けて「ここからここまでだけ、弾いてみようよ。」と声をかけてみたり、「この曲の好きなところはどこ?」と聞いて、好きなところだけ練習させてみてもいいでしょう。「私はここが好きだな。弾いてくれたら嬉しいな。」とリクエストしてみてもいいかもしれません。
そして下手でも弾けたのなら、「正しい指使いで弾けたね。」「しっかりした音が出せたね。」「弾いてくれてありがとう。」と声をかけてあげましょう。
やれば出来るけれど、やる気が出ないというお子さんなら、練習時間の目標を作るのも一つの方法です。最初は5分でも、練習時間の目標を達成できたら、その頑張りをほめてあげましょう。
一緒に演奏する!ー親子で楽しもう
レッスンは楽しいけど家での練習は嫌い、というお子さんは、一人でピアノに向かうことをつまらないと感じているのかもしれません。
あなたが前奏だけ、片手だけ弾くなどして、一緒に演奏してみましょう。あなたが弾くのが難しいようなら、メロディを歌ってあげるだけ、拍子をとってあげるだけでもいいです。
ただ気をつけるべきは、あなた自身が音楽を楽しみながら演奏するということ。子どものためにとイライラしながら連弾しては、かえって逆効果です。
子ども向けの曲では楽しめない!ということなら、あなたも楽しめる曲を弾きましょう。ネット上には一曲ずつ楽譜を買えるサービスもあります。難易度別の検索もできますので、宿題はちょっと置いておいて、違う曲を弾いてみると、いつの間にかテキストの曲も弾けるようになっているかもしれません。
入門レベルの楽譜の例
- 紅蓮華 ※らくらく弾ける!ドレミふりがな+指番号つき ¥352~400
- パプリカ〜ハ長調・転調なしアレンジ ¥352~480
- 夜に駆ける「〜オフィシャル楽譜集より〜」 ¥473~540
別の方法で音楽を楽しむ!ーゆったり待ってあげよう
ピアノを弾くことだけが練習ではありません。どうしても弾く気が出ないなら、あなたの好きな音楽をかけて一緒に楽しむのも練習のうちです。
子ども達は動画を見るのが大好きですね。YouTubeでは東大生のピアニスト角野隼人さんの動画が人気です。
YouTubeにはエレクトーン演奏の動画もたくさんあります。
演奏の技術は後からでも身に付きます。弾きたいと思う気持ちが目覚めるまで、ゆったりと色々な音楽を聴いて、音楽がもつパワーと楽しさに触れておきましょう。






まとめ
- 大手音楽教室
グループレッスンと個人レッスンがあり、お友達と楽しく音楽を学びやすい。
費用は高めで、月々8,000円程度以上。 - 個人のピアノ教室
良い先生とめぐり合えれば、子どもに合った充実した指導が受けられる。
費用は教室によるが、4,000円~6,000円程度と比較的お手頃な場合が多い。 - オンラインピアノ教室
送迎不要で手軽に良い先生のレッスンが受けられるが、小さい子どもは集中するのが難しい。
費用は様々で、レッスン単位で支払える教室もある。
- ピアノを通して脳を発達させたい。
→早ければ早いほどいい。リトミックなどで1歳ごろから脳を育てられる。 - ピアニストになってほしい、音楽の仕事で活躍してほしい。
→絶対音感をつけるため、4歳~5歳までには習いはじめる。 - 音楽を好きになってほしい、学校で伴奏を弾かせたい。
→何歳からでも、習いたい時がはじめ時。
ピアノはたくさんのメリットがある習い事です。
習いはじめる時は、習う目的をよく考えて、子どもに合った教室を探しましょう。
よい教室、よい先生にめぐり合い、お子さんの練習を支えてあげることができれば、お子さんはあなたに素敵な演奏をきかせてくれるようになりますよ。
多くの教室では、入会前に体験レッスンを受けることができます。まずは体験してみて、お子さんとあなたにぴったりの教室を見つけませんか?
・送迎不要!コスパ抜群のプログラミング教室3選
あなたがお子さんに望むことは何ですか?
- 自分から進んで学ぶ子に育ってほしい。
- 物事をじっくり考えて、試行錯誤してほしい。
- 読解力を身に付けて学力アップしてほしい。
あなたの願い、プログラミング教室がかなえてくれます。
⇒ 子ども・小学生向けプログラミング教室おすすめ3選
「プログラミング教室って、パソコンやタブレットをつかってプログラムを組むんでしょう?なんだか、難しそう…。わたしもよくわからないし。」
「プログラミングが得意になったら、将来どんなことに役立つの?」
「プログラミング教室?費用が高そう…。」
などなど。たしかに、ネガティブになる気持ちも分かります。ただ、AIなどITの技術は日進月歩であり、お子さんがITに関する知識を増やせたらいいですよね。プログラミング教室と言っても、それぞれの教室に特徴があります。
お子さんが
あなたの願いをかなえるプログラミング教室があります。
詳しい内容はこちらをご覧ください。