

どうも、とっしーです。
お子さんが小学生になるとどこのご家庭でも習い事の話題になりますが、習い事と言っても今は沢山あってどれを選べば良いのか悩んでしまいます。
親としては将来に向けて勉強面が強い習い事に行ってもらいたい心境もありますが、子供からしたら楽しいやカッコイイ習い事に行きたいのが本音です。
この記事では男の子に注目して、人気な習い事とご家庭での注意点が分かります。習う事での効果と注意すべき点を考えてどの習い事がよいのか考えてみましょう。
- 水泳は体が鍛えられぜんそくなどの改善にもなるが、感染症リスクも伴う。
- 通信教育は送迎問題がなく安全だが、環境変化が無いためお子さんのやる気を出させる工夫が必要である。
- 体操は運動能力が身につくが、体外を鍛えるので時期を見極めることが大切である。
水泳

男の子に限らず女の子にも人気なのが水泳ですね。
水泳は、ウイルスや風邪にも強い身体に成長することができるのです。
さらに水泳は
- 体力の基本がつくれる
- 心肺機能が高まる
- 体が丈夫になる
- 学校の水泳の授業で困らない
- 万一のときにも泳げると安心
- 一生趣味として続けられる
などメリットが沢山あるとして根強い人気です。全身を使った有酸素運動と、基礎筋力が向上することにより脂肪が燃焼しやすい身体になるため、免疫力を向上させることができます。


最近ではスマホの低年齢化による子供猫背が問題視されています。
背筋と腹筋をバランスよく鍛え、肩が丸まってしまう原因の肩甲骨周りを鍛えられる水泳をすることにより姿勢がよくなるとも言われています。

そして、友達とプールに行ったときに小さい子が溺れてしまって助けたことがあります。自らの危険と周りの危険を救えたのは水泳をやっていたおかげとも言っていました。
水泳は体を鍛えるだけではなく、自分や周りの「命」を助けることにもつながるんですね。
ただし、スイミングスクールには感染症が流行りやすい環境であることは認識しておく必要があります。プール熱や手足口病、ものもらいなどの感染リスクもあるため、手洗い目洗い、体調の悪いときは休むなどの対策を忘れないようにしましょう。

学校では夏の授業で数時間やる程度で終わってしまいますが、スイミングスクールでは小学校入学前から習い始められますので水に慣れるところから泳げるところまでを教えてくれて、その上希望すれば競技にも出る事ができますので長い目で習うことができると私は思います。
通信教育

今はネット時代ですので、家で出来る習い事として人気になっています。
通信教育であれば送迎の負担もありませんし、共働き家庭でも安心して習わすことができます。
時間や場所が限定されないので、子どもやご家庭のペースに合わせて進められるメリットがあります。
しかし、普段過ごしている環境での習い事ですので、子どもが怠けてしまったりやる気が出なかったりとメンタルの悩みも出てきてしまうようです。
そのような時はテレワーク用の室内テントを設置するなど家の中での環境変化を与え、やる気を引き出してあげるのもひとつの手段だと私は思います。

時には車にテーブルを設置して、海や山が見える場所に移動しながら車内で景色を見つつの時もあります。遊び感覚を取り入れると子どももやる気になるようです。
工夫の仕方も色々あるようですね。


専用端末を貸し出してくれるところと市販のタブレットを利用するところがあるようです。
専用端末では必要ないアプリなどをダウンロードできないような制御がされているため、安心して子どもひとりで学習できますがその分費用も若干高めになっています。
逆に市販のタブレット使用ではご家庭でタブレットを用意し、アプリ制限などもご家庭でする必要があります。
そのかわり月謝も比較的安く設定されていますので、ご家庭の環境にあわせて選ばれることをおすすめします。
中でもおすすめなのがプログラミング講座です。
2020年から小学校でプログラミング教育が必須化され、プログラミングを学ぶことにより物事を順序立てて考えることができ、何か問題が起きてしまったときもスムーズに解決することが可能になります。
さらに、私たちの日常に今や深く関わっているプログラミングを学ぶことは、世の中の流れを知ることとなり、子どもにとっては良い経験になります。
小学生のプログラミングについて。 どのような点が利点として挙げられますか?
当方、小学生中学年の子どもをもっております。 先日プログラミング教室に通いたいという子どもの強い要望を受け 短気教室に通わせてみました。
内容はマインクラフトのコマンド習得でした。 もともとマインクラフトというゲームに非常に興味をもっており 異様な熱中の仕方でした。
私自身はゲームをあまり好まない方ですので 正直、ゲームをやらせたくない教育方針でしたが レゴに熱中→その後マインクラフトにはまるという路線になりました。
プログラミング教室の内容は 論理的にどのように考えるかという点では非常に好ましいかもしれませんが小学生が長時間PCに向かっていることは望ましくないのではないかなど 考えることも多々あります。
4年後には小学生の授業でプログラミングも必修化される、 プログラミング教室が非常に近年人気がある、 などいわれておりますが どのような点で プログラミングを履修されることが必要なのか、と疑問がわきました。 ご教示ください。
このようなご意見のお父さん、お母さんもいます。
しかし、プログラミングを学ぶことはただ単にパソコンを使えるようになるというわけではなく、プログラミング的思考を鍛えることです。
文部科学省は、プログラミング的思考を「自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組み合わせが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組み合わせをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力」と言っています。
親としては、お子さんがこのプログラミング的思考を身に着け、より良い社会を築く一人になって欲しいですよね。
体操

体操は水泳と同様、体力がつくなどの理由で人気な習い事です。
運動神経も良くなり、子どもの時期に覚えた運動能力は一生忘れないものと言われております。
マットや跳び箱、鉄棒など器具を使って、転がる・逆さまになる・支える・ぶら下がるなどの日常ではなかなか経験しない動きをする事で全身を上手くコントロールします。
このような全国大会もあります。子どもが華麗にバク転や鉄棒をきめる姿は、かっこよくもあり、たくましくも見えますよね。
子供の習い事、スイミングと体操教室どちらが良いでしょうか? 子供の習い事でスイミングと体操教室のどちらかで迷っています。
母子家庭なのであまりお金がなくどちらかしか通わすことができません。
悩みは背が低く、运动が苦手であること。
この両方が少しでも発达し、本人が自信を持つことができるようになればよいと思っています。
見学にも行きましたがどちらも 「ここにしよう!」とまで思えるほどではありませんでした。
みなさんでしたら上記の悩みがある場合、スイミングと体操教室、どちらに通わせますか?
このように体力という意味では水泳と体操、どちらがいいのか悩む方もいるようです。

その時は年齢とともに体力はつくからとの思いがあったそうですが、今思えば普段の生活では身に付かない体力作りの場であったと気づき辞めさせたことを後悔していました。
水泳は体内の体力、体操は体外の体力を鍛えるものだと思いますので、お子さんにどちらの体力が必要なのか、また今はどちらを鍛えるべきなのかの時期も見極め、決めることが大切だと私は思います。
また、今は新型ウイルス感染対策として、外で思いっきり体を動かすことに制限があります。なかなか体力がつけづらくなっているので、感染対策をしっかりしている体操教室で体力をつけることも考えてみてはいかがでしょうか。
[入会キャンペーン実施中]
元気な小学生がいっぱいです!
毎週金曜日16:45〜小学生体操クラス。元気いっぱい楽しく体操できるのがアクロバの特徴です!https://t.co/5qQFknRjE5#アクロバ #キッズ体操 #運動 #アクロバット #小学生体操 #幼児体操 #練習場 #バク転教室 #体操教室 #大宮区 #三橋 pic.twitter.com/2UEtVnTXRX
— 体操教室 Acroba アクロバ (@acroba08) December 13, 2019
このように楽しそうに元気いっぱい動いている姿を見ると習わせたくなりますよね。
まとめ

今回は男の子の習い事に注目してみましたが、どの習い事も男の子女の子関係なく取り組める時代になっていると気づきました。
- 水泳は体が鍛えられ、ぜんそくなどの改善にもなるが、感染症リスクも伴うのでお子さんの体調を良く観察することが大切である。
- 通信教育は送迎問題がなく安全だが、環境変化が無いためお子さんのやる気を出させる工夫が必要であり、タブレット等を用意する必要がある。
- 体操は運動能力が身につくが、体外を鍛える運動なので体内を鍛えたければ水泳などの習い事と同時進行しなければいけない。
どの習い事にもメリットデメリットの両方があるので子どものやる気はもちろんですが、辞めどきや費用など、ご家庭を含め負担なく続けられるものを相談して探してあげてください。
そしてどの習い事でもかっこいいと褒めてあげてください。その言葉が子どものやる気に繋がるのではと私は思います。
・送迎不要!コスパ抜群のプログラミング教室3選
あなたがお子さんに望むことは何ですか?
- 自分から進んで学ぶ子に育ってほしい。
- 物事をじっくり考えて、試行錯誤してほしい。
- 読解力を身に付けて学力アップしてほしい。
あなたの願い、プログラミング教室がかなえてくれます。
⇒ 子ども・小学生向けプログラミング教室おすすめ3選
「プログラミング教室って、パソコンやタブレットをつかってプログラムを組むんでしょう?なんだか、難しそう…。わたしもよくわからないし。」
「プログラミングが得意になったら、将来どんなことに役立つの?」
「プログラミング教室?費用が高そう…。」
などなど。たしかに、ネガティブになる気持ちも分かります。ただ、AIなどITの技術は日進月歩であり、お子さんがITに関する知識を増やせたらいいですよね。プログラミング教室と言っても、それぞれの教室に特徴があります。
お子さんが
あなたの願いをかなえるプログラミング教室があります。
詳しい内容はこちらをご覧ください。