


みんな、いくつくらい習い事してるのかな?
どうも、とっしーです。
世の中には数えきれないくらい、たくさんの習い事があります。我が子が興味を持っているものは、できる限り経験させてあげたいと思うのが親心です。
知識や技術だけでなく、将来につながる様々な能力が身に付く習い事ですが、ただ数をたくさん習わせれば良いわけではありません。
お友達と遊ぶのも大切な勉強のひとつですし、学校の宿題がおろそかにならないか心配にもなりますよね。それに、お金とも時間がかかるのも事実です。
この記事では、いくつなら両立できるのか、また、習い事の掛け持ちを考えるときに、数より大事にするべきことが分かります。
習い事の数を増やす時に気を付けるポイントを知って、我が子の可能性を上手に引き出しましょう。
【複数の習い事をする時のポイント】 ☆習い始めた後も、楽しく続けられているか観察して会話をしよう。
小学生は習い事をいくつしているか?~だいたい2つです。


お友達はどれくらい習い事しているのかな?
博報堂が2016年に全国の20~49歳の女性1,428名をを対象にまとめた調査結果では、小学生の 81%が何らかの習い事をしています。

小学生ママの「子どもの習い事・身につけさせたいスキル」レポート 博報堂広報室


2019年習い事調査 | 子供とお出かけ情報「いこーよ」 (iko-yo.net)


息子の幼稚園、教育熱心な親が多く、習い事を3個以上掛け持ちするのが当たり前状態です。半面、中途半端なレベルの子も多いように見えるので、週1で沢山やるくらいなら、少数を重点強化して、大会などで勝ち癖つけされる方が教育効果が高いような気がします。
— tomo (@tomo4950) April 21, 2019
習い事で一番大切なのは、子ども自身が楽しんでできる事です。親の期待が大き過ぎると、それに応えられないと自己肯定感が失われ、習い事の良さが消えてしまいます。
習い事の平均については、こちらの記事がおすすめです
複数の習い事によるメリット

1つだけでなく複数の習い事をすることには、様々なメリットがあります。良い効果を生む為には、お子さんが楽しんで、興味があることに取り組んでいるかどうかが大切です。
習い事の辛かった記憶がないのは自分がやりたいことをやらせて貰っていたからだろうな〜。やりたいことだから頑張れて身に付いたしやっていて良かったと大人になっても思う。 #so954
— むしぱん (@mcpn3) February 3, 2020
吸収力のある時期に、学校の授業にはない知識・能力を身につけられる
好奇心・知識欲が旺盛で、吸収する力がある期間の経験は貴重です。
学校の授業では学べない様々な経験は、自信となり、必ず将来に生きてきます。
一番そばにいるあなたが吸収している姿を見せれば、お子さんは学び方が分かり、更に好奇心が育っていきます。
何も数学や英語の勉強を親がもう一度する必要はないでしょう。そうではなくて、親が好奇心を持てることに対して「学ぶ姿勢」を日々の生活の中で表現できているかどうかということが重要なのです。
(引用)伸びる子の親は日々「好奇心」で生きている | ぐんぐん伸びる子は何が違うのか? | 東洋経済オンライン
興味の幅を広げるには、体を動かす習い事と静かに集中する習い事のような組み合わせがおすすめです。違うタイプのものを組み合わせれば、お子さんが自信を持てる分野が多方面にわたりますね。
学校とは異なる人間関係ができる
学校以外に居場所ができるのは習い事の良い面です。習い事が複数あれば、より安心感が高まるでしょう。
お友達だけでなく、家族・学校の先生以外の大人との関係性が増えるのも、お子さんにとって成長の機会になります。
約3ヶ月ぶりに息子の習い事再開。
全員学校バラバラの生徒さん達がみんな顔を合わせられてめちゃくちゃ嬉しかった。
6年生のお兄さんが息子の顔を撫で撫でしながら再会を喜んでくれてたの見て泣きそうになったよ…
いつも思うけど、子どもの居場所が色んなところにあるの本当ありがたいことだなと。— ネフェルピトー (@oshironisumitee) July 8, 2020
年上・年下のお友達との関りも、同じ年のお友達と過ごすことが多い学校生活にはない経験になりますね。
生活にリズムが生まれ、メンタル面も成長する
適度な習い事は生活にメリハリをつけてくれます。
「明後日の習い事までにこれを終わらせないといけないけど、明日は友達と遊ぶ約束をしているから、今日やっておこう」というように、子どもなりにスケジュール管理を学べます。
教室へ通う準備を整える事も勉強のひとつです。忘れ物をしないよう持ち物を揃え、レッスンの時間に間に合うように家を出るには計画性が必要です。


複数の習い事によるデメリット

習い事で得られるものはたくさんありますが、習い事をさせないという考えの御家庭もあります。それは、習い事はメリットばかりではないという事の証でしょう。

自由な時間・友達と遊ぶ時間・家族との時間が減る
子どもにとって自由な時間はとても大事です。
友達との遊びの中で身につける能力もたくさんあり、遊ぶ時間・自由な時間は学校でも習い事でも教えてもらえない力をつける貴重な時間です。
早期教育により子どもから「本来の遊び」が無くなる事が懸念されている。
「本来の遊び」とは、 子どもが自発的に作り上げていく遊びの事であり、その遊びの中で知能や思考力等の様々な事を 身に付けるのである。
また、集団で遊ぶ事で順番等のルールを守る事の大切さを学び、仲間とコ ミュニケーションを取ることで社会性も身に付ける事ができるのである。
(引用)早期教育について 中村学園大学短期大学部「幼花」論文集
もちろん家族との時間も大切ですよね。
習い事に時間を奪われ過ぎないように、あなたがお子さんの時間をコントロールする必要があるでしょう。
金銭面、送迎や自宅時間のサポートで親にも負担がかかる
習い事は月謝、交通費以外にも費用がかかります。
教材や道具の購入、発表会の参加費、先生へのお礼、遠征など、予想していなかった出費もあるでしょう。それが原因で、我が子へ習い事に対するストレスをかけないよう、始める前にしっかり調べる必要があります。
9月8日(火)
おはようございます。
火曜日。
2日目なのに
若干疲れ気味です。昨晩、家族で話し合い
娘の習い事を減らす事に
しました。幼稚園時代から普通に
習い事を掛け持ち
していました。3歳からずっと送迎をしています。
それが普通だと思っていました。
普通ってなんなのでしょうね…。— そら (@sayaka637) September 7, 2020
費用の他に、送迎の負担もあります。毎週決まった時間の送り迎えは習い事の数が増えるほど、あなたの生活に影響します。
1つの習い事に送迎が必要なら、もう1つは送迎をしてくれる教室を選ぶと負担が軽くなりますね。通信教育を組み合わせるのもおすすめです。
習い事は始めさせたら親の役割は終わりではありません。あなたが家で学習をサポートできるか、習い事での話をきちんと聞けるか、我が子だけでなくあなた自身のキャパシティを考えましょう。
送迎・費用については、こちらの記事がおすすめです
学ぶ事に受け身になる可能性も
子どもは遊びの中で主体性や創造性を学びます。
早期教育には、パターン化されてそれに反応するという受け身の学習・訓練が多いが、その為 に子どもは自発性や自主性、そして、創造性の領域の発達が抑圧され、どのような事に対しても受け身の姿勢になってしまう可能性がある。
習い事が多すぎて遊びの時間が減ると、確かに受け身になってしまう心配はあります。自由な時間とのバランスが大事ですね。

複数の習い事をするときのポイント

目に見える能力の向上ではなく、将来的な内面の成長に目を向けましょう。あなたの負担が軽く、家計も圧迫しない位の習い事をさせれば、穏やかな気持ちで我が子が習い事を楽しむ様子を見ていられますよね。

やらせてあげたいけど、どんなことに気を付けたら良いのかな。
スケジュールをうまく組む
自宅から教室までの距離は、子ども一人で行くにしても送り迎えをするにしても重要です。
子どもには自ら育つ力がある
でも、育つために使えるエネルギーは限られているだから親がすべきことは、
メディアとの接触時間を極力減らし
本人が自由に使える時間を確保すること子どもが主体的に遊ぶ時間こそ
個性が伸びる— まんまりえ@生きる力を育む3児のHugママ (@MammaRieri) November 4, 2019
家の近くに教室が見つかれば、通うための時間が短く負担が少なくて済みます。習い事がひとつの場合も近い方が良いでしょうが、複数の習い事をするなら尚更です。
また習い事同士の曜日が重ならない教室を探すのも良いですが、それぞれの内容次第で1日に2つ組み合わせる方法もあります。
2つのうち1つでも家で練習してから向かわなくても良いなら、1日に習い事を集中させて、他の日は自由に過ごすことも可能です。

公文は曜日だけ決まっていて何時に行っても良いから、お習字が終わったら行ってるよ。
習い事同士の組み合わせを考える
習い事を2つに絞る場合は、学習+運動のような異なる系統の組み合わせが一般的です。
違う分野であれば、それぞれに学べるものがあって、興味を広げることができます。
新しい習い事と同じ系統の今までやっていたものを辞めても始めたいと思うのか、お子さんとよく話し合いましょう。
また習い事の内容によっては、我が子の負担はそれほど増えないものもあります。宿題や家で必要な練習量が判断の材料です。
「うちの子、全然練習しないんです」と言う小2のお母さん。対して、当の生徒は「練習する時間なんて無い」と言う。スケジュールを聞いてびっくり。英語、水泳、そろばんなど毎日習い事がみっちり。そりゃ練習できなくて当たり前。習い事から帰って学校の宿題したら子どもの体力集中力はもう限界だよ…
— みゃう@ピアニスト (@miaoupiano) March 29, 2021
自由な時間を極端に減らすことがなく、家計も無理がないのであれば、辞めさせずに習い事を増やす選択も良いでしょう。
体験レッスン、オンラインの習い事、短期教室を活用する
体験レッスン
多くの教室では実際に習い始める前に体験レッスンを受けることができます。
我が子が新しく習い事を始めたいと言ってきて、習い事を増やしても大丈夫か悩んだときには体験レッスンを利用してみましょう。
娘がやりたい習い事の体験レッスンを受けて、迷いつつもこうなりたいからやってみたい!と決断したので始めることになりました。
そんな娘を羨ましいなと思う母。— きゅう@ASD (@satsukito_kakyu) March 5, 2021
教室の雰囲気は実際に体験してみないと分かりません。
体験レッスンで我が子が「これなら楽しそう、行ってみたい。」と感じてくれれば何よりです。逆に想像していたのと違ったとしても、今までやっていた習い事の良さを再認識するなど、新たな発見があるかもしれません。
オンラインレッスン
今はコロナ禍にも後押しされ、オンラインの習い事が増えています。オンラインレッスンなら、自宅と教室との往復の危険や、送迎の手間がなくて済みますね。



自宅で受けられるので、レッスン中の我が子の様子を見られるのも嬉しいですね。
小1娘たっての希望でオンライン英会話を始めて約5ヶ月、歳の差姉弟の働く母にとってオンラインの習い事はものすごく都合がいいと実感してる。
下の子連れで送迎しなくていいの楽。下の子は毎回レッスンを同じ部屋で聴いて自然に英語のフレーズを喋ってるから一粒で二度おいしい感もある。— くまんとん (@chibita30468387) February 26, 2021
短期教室
長いお休みの期間を利用した短期教室も、様々な体験をさせるためにおすすめです。
短い期間ですから一定のスキルを身につけるとまではいきませんが、新しい経験をさせる良い機会になります。新たな興味が生まれるきっかけになるかもしれません。
短期教室を経てスイミングに通わせる事にした。
水に入ってると、本人が活き活きしてるんだよなー。顔が濡れるのも大分嫌がらなくなったし、短期教室でも効果あり。
体力が有り余ってる子なので、丁度いい機会なのかもしれない。— ちさや (@millsherry) August 9, 2017

初めてトランポリンをやったの。楽しかった!
“通常ならば指定の道具を揃えなければならないけれど、短期教室ならば自由”や“短期教室に参加後、入会すると入会金無料”など、お財布に優しいというメリットもあります。
まとめ
【複数の習い事をする時のポイント】 ☆習い始めた後も、楽しく続けられているか観察して会話をしよう。
バランスが取りやすく、負担がかからない数として、習い事は2つが理想的です。子どもだけでなくあなたも無理をすると、習い事の効果が失われるからです。
習い事の数がいくつであっても、重要なのは習わせ始めてからの我が子とのコミュニケーションです。
習い事とそれ以外のこと、どれもが楽しくできているか、我が子をよく観察しましょう。それができていれば、「平均2つ」という数にこだわる必要はないとわたしは思います。
まずは無料の体験レッスンや、長いお休みを使った短期教室を活用してみませんか。あなたもお子さんも無理はせず、たくさんの経験をさせてあげましょう。
・送迎不要!コスパ抜群のプログラミング教室3選
あなたがお子さんに望むことは何ですか?
- 自分から進んで学ぶ子に育ってほしい。
- 物事をじっくり考えて、試行錯誤してほしい。
- 読解力を身に付けて学力アップしてほしい。
あなたの願い、プログラミング教室がかなえてくれます。
⇒ 子ども・小学生向けプログラミング教室おすすめ3選
「プログラミング教室って、パソコンやタブレットをつかってプログラムを組むんでしょう?なんだか、難しそう…。わたしもよくわからないし。」
「プログラミングが得意になったら、将来どんなことに役立つの?」
「プログラミング教室?費用が高そう…。」
などなど。たしかに、ネガティブになる気持ちも分かります。ただ、AIなどITの技術は日進月歩であり、お子さんがITに関する知識を増やせたらいいですよね。プログラミング教室と言っても、それぞれの教室に特徴があります。
お子さんが
あなたの願いをかなえるプログラミング教室があります。
詳しい内容はこちらをご覧ください。