


どうも、とっしーです。
こんな会話がご家庭で繰り広げられていませんか?
今は幼児教育が進み、小学生入学前から習い事に通っている子もいるほどですので、習い事に通っている子どもの割合が気になりますよね。
この記事では何歳ごろから習いはじめ、人気の習い事は何かと習い事にかかる金額の割合が分かります。低学年と高学年では目的が違ってくるので割合も変わり、時期を把握することが大切です。
- 小学校入学前から習い事を考え始め、通い始める。
- 低学年では半数、高学年では8割が何かしらの習い事に通っている。
- 高学年になると掛け持ちで通う子どもが多い。
- スポーツで人気な習い事は水泳。
- 費用では1か月3千円から5千円をかけている家庭が多い。
習い事をはじめる年齢は?

まず、何歳頃から習い事に通い始めてるのかを調べてみました。
0歳からキッズクラブなどに通わせているご家庭も少数ありますが、割合で言うと小学校入学前の5歳くらいから習い事を考え、通わせ始めるご家庭が多いです。
これは、入学前の体験スクールなどに行って通う事を決める方が多いようですが、小学校高学年になると8割以上の子どもが何かしらの習い事に通い、通っていない子どもが少数派ということがわかります。

引用いこーよ
グラフを見ても分かるように小学生低学年でも半数以上の子どもが何かしらの習い事に通っています。さらに高学年にもなると中学受験も視野に入れるご家庭もあるのでほとんどの子どもが習い事に通っていることがわかります。


そんな疑問がでてきますよね。
低学年では視野を広げるための習い事を考えますが、高学年になると中学への準備としての習い事も考えるのでお子さんももちろんですが親御さんも負担のないようにご家庭でよく相談しましょう。
習い事をいくつかけ持ちしてるか

習い事、1日に2つ掛け持ちしてる方、いますか?
今、ダンス、絵画造形(隔週)、スイミングを習っているんですけど、もう1つ、勉強系の教室に通わせたいと思っています。 しかし、その教室と、他の習い事の曜日が、 1日かぶってしまいます。どちらも曜日が選べず、固定です。
時間差で2つ行けないこともないですが、さすがに、学校、塾、ダンス、宿題となると、ハードすぎるかな、と思っています。娘にとって、優先順位の高い習い事は、ダンスと絵画が同じくらい大好き。6年生まで続けたいと言っています。
(中略)
娘に合った校風の私立(できれば大学付属)に行かせたいと思っています。進学塾は5年生から通おうと思っています。こういう状況ですが、小2位で、習い事を1日で掛け持ちしている方、いらっしゃますか?やはり、キツイですか?
(以下略)
引用yahoo知恵袋
このように先々の事を考え、習い事の数も徐々に増えていきますよね。

ベネッセの調べでは習い事2つ掛け持ちから4つ掛け持ちが高学年になるにつれ割合が高い事が分かりました。
これは、今までの習い事に加え中学進級や受験などを視野に入れてのことだと私は思います。
子どものやる気とご家庭の事情により様々ですが、習い事を詰め込みすぎるのも送迎問題や出費などの面、また子ども自身のストレスと、せっかく始めた習い事を辞めなければいけなくなる可能性も出てきますので、ご家庭でよく相談して計画を立ててすすめられるのがいいと私は思います。


確かに将来役立つ技術を身に着けてもらう選択もありましたが、子どもの時にしか出来ない事をし、子ども自身がやりたいと思ったときに通う方が自立すると思ったからです。
今では自分で進路も決め、親から見ても自立してると見えます。
子育てや教育は様々な形があってこそと思いますので、周りと比較せずにお子さんの様子をよく見ることが大切です。

スポーツ系で人気な習い事の割合

では、スポーツに着目してどんな習い事が人気なのかも見てみましょう。

引用PR TIMES
スポーツ系では水泳がダントツ人気ですね。なぜ人気なのかをいくつかあげてみました。
- 体力をつけて欲しい。
- 強くたくましくなって欲しい。
- 困難を乗り越えられる精神力を身につけてほしい。
- 友達を作り、道徳心を育てたい。
- 礼儀等の社会性を学ばせたい。
- チームプレイを学んで欲しい。
- プロになって欲しい。
このような理由で水泳が数年連続で一位を取り続けているようです。

そして東大生が習っていた習い事で一番多いのが水泳とも言われています。
東大生の60%が習い事として水泳をしていたらしい。小学生全体では30%くらいだから、割合が高いらしい。
次は、幼い頃に水泳を習っていた人の何%が東大に行ったかを調べてほしい。この統計取った人は気にならなかったのだろうか?
普通に気になりそうだけど。— なべりうすdelusion (@naberius72) November 11, 2017

さらに、水泳に通っていた東大生に何が身についたのかを聞いたところ、
「いい意味で周りに対する競争心を持てるようになった。できて当然だという思考に持っていくことで常に(勉強・受験などにも)高い意識で向き合うことができた」
「悔しくなったときに自分から解決方法を考え、人の想像を上回るくらい努力をして、負けた相手を負かす負けん気」
など、集中力や忍耐力が身についたとの答えが返ってきたということです。
東大ではなくても、日本が変わろうとしている今、子どもには身に着けて貰いたい能力のひとつですよね。

習い事への費用

最後に習い事にかける費用の割合も調べてみました。

引用PRナビ
これは、勉強以外の習い事の費用は一か月あたりどのくらいかを調査したグラフです。
グラフを見ると小学生は3千円から5千円が一番多く、次に1万円から2万円となっていますが、習い事による月謝の金額も様々ですし、掛け持ちするとそれなりの出費は必須になります。
家計の負担にならないように月謝以外の用具費用や、大会出場費用など事前に習い事先に問い合わせることも習い事を長続きさせるコツなのではと私は思います。

まとめ
今回は習い事の割合に注目してみましたが、低学年と高学年では習い事の数や金額が変わってくることが分かりました。
- 小学校入学前から習い事を考え始め、通い始める。
- 低学年では半数、高学年では8割が何かしらの習い事に通っている。
- 高学年になると掛け持ちで通う子どもが多い。
- スポーツで人気な習い事は水泳。
- 費用では1か月3千円から5千円をかけている家庭が多い。
習い事に通うのはあくまでもお子さんの意思です。
割合は参考にしていただき、通うお子さんのストレスにならないようにご家庭で相談して何歳から通わせるか、いくつ通わせるかを決めてください。
習い事が全てと考えず、お子さんの成長をよく観察してその時々に必要な習い事を一緒に考えてあげることが一番お子さんのためになると私は思います。
・送迎不要!コスパ抜群のプログラミング教室3選
あなたがお子さんに望むことは何ですか?
- 自分から進んで学ぶ子に育ってほしい。
- 物事をじっくり考えて、試行錯誤してほしい。
- 読解力を身に付けて学力アップしてほしい。
あなたの願い、プログラミング教室がかなえてくれます。
⇒ 子ども・小学生向けプログラミング教室おすすめ3選
「プログラミング教室って、パソコンやタブレットをつかってプログラムを組むんでしょう?なんだか、難しそう…。わたしもよくわからないし。」
「プログラミングが得意になったら、将来どんなことに役立つの?」
「プログラミング教室?費用が高そう…。」
などなど。たしかに、ネガティブになる気持ちも分かります。ただ、AIなどITの技術は日進月歩であり、お子さんがITに関する知識を増やせたらいいですよね。プログラミング教室と言っても、それぞれの教室に特徴があります。
お子さんが
あなたの願いをかなえるプログラミング教室があります。
詳しい内容はこちらをご覧ください。