子供の習い事で悩む…そろそろ考えてあげないといけないのかなぁと思うけど。小学生からは遅いのかなぁ…
— あいぢ@yasu待ちおばさん (@mtr01270820) April 23, 2010
(前略)どうせやるなら、将来に役立つものがいいのかな、と思っていますが 小学生習い事だと、どんなものがよいでしょうか? また、5年生から始めても遅くないのでしょうか?
(引用)Yahoo!知恵袋

うちは早めに習わせているけれど、実際のところ、小学生から習い事を始めるのって遅いのかしら?
どうも、とっしーです。
あなたのように、小学生のお子さんがいて、「これから習い事をさせたいけど、遅すぎるかな?」と不安に感じたり、「どんな習い事をさせたらいいのだろう?」と悩む方は多くいます。
とは言え、習い事によっては、小学生の今だからこそ始めたほうが良い場合もあるのです。この記事では、小学生から習い事を始めるメリットが分かります。
小学生から習い事を始めることによるメリットは、次の3つがあります。
1.【運動面】小学生の時期だからこそ伸びる運動神経がある
2.【精神面】時間のメリハリがつき、中学・高校になったときにも役立つ
3.【社会面】学校や家庭以外の人と出会う場になる
目次
小学生から習い事を始めることによる3つのメリット

1.【運動面】小学生の時期だからこそ伸びる運動神経がある
運動面に関していうと、小学生の間にしか伸びない運動神経があるといわれています。
その時期には以下の2つの時期があります。
プレ・ゴールデンエイジで運動神経の基礎が伸びる。
ゴールデンエイジで運動神経のより高度な神経が伸びる。
プレ・ゴールデンエイジは小学校1~2年生の時期
子供のころに経験したことが、今でも少し練習したらできる、という特技がありませんか。

小学校1~2年生の時期は、プレ・ゴールデンエイジと呼ばれる、運動神経などの神経が身体にどんどん張り巡らされていく時期です。
様々なスポーツや身体を使った遊びを経験することで、その後その子が持つ運動神経を大きく左右すると言われています。
運動だけでなく、指先を使うデッサンなどの芸術や、ピアノなどの音楽といった経験もこの時期に体験しているのとしていないのとでは、大きく異なってくるのです。

職場でも事務所に収納箱を作って感謝されたりするけど、今思えば幼い時の経験が社会で活かされていたのね!


ゴールデンエイジは小学校3~6年生までの時期

小学校3~6年生までの時期をゴールデンエイジと言い、この時期はプレ・ゴールデンエイジに培った様々な神経の基礎を使い、その技術をより高めていくことができる時期です。
スキャモンというアメリカの医学・人類学者が行った研究によると、このゴールデンエイジの時期に人の神経系は100%形成されるといいます。
このスキャモンの発達曲線という子どもの発達を示したグラフは、日本サッカー協会でも取り入れられ、子どもたちへの指導の際に活用されています。
U-10~U-12年代は心身の発達が調和し、動作習得に最も有利な時期とされています。集中力が高まり運動学習能力が向上し、大人でも難しい難易度の高い動作も即座に覚えることができます。
「ゴールデンエイジ」と呼ばれ、世界中どこでも非常に重要視され、サッカーに必要なあらゆるスキル(状況に応じて技術を発揮すること)の獲得に最適な時期として位置づけられています。
(参考)日本サッカー協会ハンドブック

それを理解しつつ、子どもと話し合いながら、興味があるスポーツや文化系の習い事を探してみるとよさそうね!
子どもにスポーツ系の習い事をさせるメリットについて詳しく知りたい方はこちらの記事
も参考にしてみてください。2.【精神面】時間のメリハリがつき、中学・高校になったときにも役立つ




実際に、コロナで習い事や学校が長期で休みになってしまったご家庭では、子どもの生活にメリハリがなくなり困っていたという声が多く上がっています。
休校で毎日上2人は子どもだけで8時間以上お留守番。夏休みとかなら、習い事や、お友達と約束して遊んだりで毎日メリハリのある生活してた。
でも今は行けても近所の公園に短時間。あとは家でずっとテレビ見てる…😢— ないん (@skykids99) April 11, 2020
ななさんこんばんは✨習い事も学校の休みに準じてるので辛いですよね😭これだけ長くなってくると子どもたちも生活にメリハリがなくなってくるからきっとななさんのオンライン授業あると嬉しいですよね!大変かと思いますが頑張ってくださいね!!
— たまずし (@TZusshi) April 28, 2020

3.【社会面】学校や家庭以外の人と出会う場になる






学校と家だけだと、子どもからしてみると人間関係が限定的なものになるし、全然知らない人と関わる時間ってなかなかないわ。

実際に、子どもの頃に習い事をしていたおかげで、人見知りをせず、様々な人と交流を持つことができるようになったという人もいます。
人見知りしたことがない。どんな感じかわからない。それは当たり前のことではないらしい。幼い頃から毎日習い事があったので、子どもの割にたくさんの大人や知らない人と関わることが多かったことが根幹にあるのだけど、人見知りの分かれ道って相手に向き合うベクトルがどちら向きか、だと思うんです。
— しほり@能登の酒蔵嫁&2歳4歳年子男子育児中 (@shihori928) November 23, 2012


小学生の子どもの習い事を始めるタイミング
小学生の子どもに、いざ習い事をさせようと思っても、具体的にどんなタイミングで習わせたらいいか悩みますよね。
目安となる時期は、次の3つの時期です。
1.様々な対人関係をもつきっかけとなる1年生から。
2.勉強はつまづき始める小学校4年生から。
3.子供がやりたいと思ったときから。
1.様々な対人関係をもつきっかけとなる1年生から。

小学校という新しい生活様式を始めるタイミングで、お子さんの様子を見つつ習い事を始めてみるというのが選択肢の1つとして挙げられます。



外で遊ぶ機会が減っている現代の子どもたちにとって、習い事の場は交友関係を広げていく機会になります。
2.勉強はつまづき始める小学校4年生から。

小学校4年生というタイミングは、小学校低学年から高学年に変わるということもあり、学習面でも内容がより広く、難しくなります。
そのため、勉強に苦手意識を持つ前の4年生から塾などの習い事に通うというのも、選択肢の一つとして挙げられます。
実際に、親御さんからはこのような悩みが見受けられます。
小学生の子ども(4年生)が算数でつまずいています。 公文の塾には行ってるのですが、公文でやる以外の算数の勉強が理解が出来ないみたいで、テストで悪い点数をとってきています。親としてどうすればいいでしょう
か?母親の私も悩んでしまい、今とても落ち込んでいます。
もう一つ、塾に行った方がいいのか それとも様子を見ればいいのか、判断つかず何がなんだか分かりません。
誰かアドバイス下さい(ू ˃ o˂ ू)
(後略)
(引用)Yahoo!知恵袋





小学校4年生という時期は、低学年の時に比べ、ある程度静かに座って物事に取り組めるようになるというのもポイントになります。
3.子供がやりたいと思ったときから。
実際にそこに通ってレッスンを受けるのは子ども本人なので、習うタイミングは子どもに決めさせるというのも1つの目安になります。
親の都合や焦りで始めてしまっても、長続きしないことが多いからです。
私も柔道の習い事が嫌で嫌で、サボったなぁ🌀
子供の意思とは逆の、親がやらせる習い事は続かない🌟#route847— さくらとぼん🌸🌸🌸 (@radioto_tomoni6) June 6, 2020
習い事は小学生の時にピアノ・習字・水泳・ECCをしてて水泳は肺炎なってやめてあとは面白くなくて知らない間にやめてた(笑)部活は3年間きっちりしたくせに外の習い事は続かない私…。親に決められたことは続かないってことね…
— みかん🍊 (@mkn_3) August 19, 2010
子どもが小学生になり、周りのママ友たちが子どもに習い事をさせるのを見て、焦ってしまう親御さんもたくさんいます。
最近同じクラスの友達が公文を始めたりスイミングを始めたり、何かと個人的に習い事を始めているみたいです。
来年は小学生、我が家も何かしたいなーと思いつつ、コロナのこともありなかなか行動に移せません。(中略) このまま何も習い事などせず小学生になっても問題はありませんか?
私も夫も、小さいうちはたくさん遊んで大きく育ってくれれば、な考え方なので、特に習い事は考えてなかったのですが、周りがしているのを見て少し焦りました。(後略)
(引用)Yahoo!知恵袋
うちはまだ幼稚園だから宿題とかもないし、毎日どうやって遊ばせよう?って考えてるけど小学生以上のお子さんがいるおうちは大変だよね…
無駄な時間過ごせないっていう焦りもあるだろうし、かといって習い事も迂闊に行けない、勉強させようとしても本人が春休み気分だったらうまくいかないしね…— ペグ|敬語が苦手な英語おたく (@winnipeg_i) March 6, 2020

子どもが「やりたい!」と思ったタイミングで始めさせるのは難しい場合もあるかもしれませんが、できるだけ考慮してあげることで、子どもも「自分がやりたいと言ったんだから、頑張ろう。」という気になってくれます。
小学生の今だからこそ始めたい!プログラミング教室






今なら、無料体験できる教室もたくさんあるし、オンラインで習うっていう方法も充実しているから、子どものペースで無理なく続けられるよ!




まとめ~小学生から習い事を始めるのはメリットだらけ

1.【運動面】小学生の時期だからこそ伸びる運動神経がある
2.【精神面】時間のメリハリがつき、中学・高校になったときにも役立つ
3.【社会面】学校や家庭以外の人と出会う場になる
小学生の今だからこそ習わせた方が良い習い事やメリットはたくさんあります。
小学生のお子さんに「今から習い事をさせるのは遅いんじゃないか」「どんな習い事をさせたらいいの?」と悩んでいる方は、ぜひ、ここでご紹介した小学生のお子さんが今こそ習い事を始めるべき3つの理由を参考に、今しかできないことをお子さんに経験させてください。
ちょっと無料の体験教室に足を運んでみたり、スキマ時間を活用してこの記事に目を通すことで、「習わせてみようかな?」と前向きな考えを持つことができますよ。
・送迎不要!コスパ抜群のプログラミング教室3選
あなたがお子さんに望むことは何ですか?
- 自分から進んで学ぶ子に育ってほしい。
- 物事をじっくり考えて、試行錯誤してほしい。
- 読解力を身に付けて学力アップしてほしい。
あなたの願い、プログラミング教室がかなえてくれます。
⇒ 子ども・小学生向けプログラミング教室おすすめ3選
「プログラミング教室って、パソコンやタブレットをつかってプログラムを組むんでしょう?なんだか、難しそう…。わたしもよくわからないし。」
「プログラミングが得意になったら、将来どんなことに役立つの?」
「プログラミング教室?費用が高そう…。」
などなど。たしかに、ネガティブになる気持ちも分かります。ただ、AIなどITの技術は日進月歩であり、お子さんがITに関する知識を増やせたらいいですよね。プログラミング教室と言っても、それぞれの教室に特徴があります。
お子さんが
あなたの願いをかなえるプログラミング教室があります。
詳しい内容はこちらをご覧ください。