

どうも、とっしーです。
子どもが習い事をやめるとき、どう連絡したら気持ちよくやめれるか悩みますよね。教室やチームメートの雰囲気が合わないときなど、正直に理由を言うべきか迷いませんか。
子どものサッカーのコーチをしていたママ友のHさんの経験談や、電話やメールでの挨拶の文例を3つ紹介します。ポイントは3つです。
この記事を読めば、習い事を辞める前の準備と先生への伝え方がわかります。
- 丁寧な言葉でできるだけ簡潔に辞めたい旨を伝える。
- やめる理由を伝える。(家庭の事情など必ずしも真実を伝える必要はない。)
- 先生やコーチへやめてしまうことへの感謝の気持ちを伝える。
- 習い事をやめる際は最低でも一ヶ月前までに伝える。
- 辞める理由を言いたくない場合は、必ずしも言う必要はない。
- 子どもより先に親ができれば直接退会の旨を伝える。
- 感謝を伝えるためにお礼の品をわたしても良い。
目次
退会の挨拶はどうすべき?文例を紹介

子供の習い事を辞める時ってすごく言いにくいですよね 現在 娘たちが習っている習い事の先生の教え方に少し不満がある為 教室を変えようか迷っています。
2年半通っています。 半年ほど前から辞めよう辞めようと思いながらずるずる来てしまっています。 先生はとても良い方なので正直言いにくいです。
教室を変えると言う事は、先生には言わない方がよいですよね? でも、教室の他の生徒さんである娘の友達の口から伝わる可能性大です。 電話で辞める事をお伝えしようと思うのですが、どういう風に言うのがベストでしょうか?
(以下省略)
病気や引っ越しのような物理的に通えなくなった場合ではなく、習い事が上手くいかないなどの理由で辞める場合、どう伝えるべきか悩む保護者の方は少なくないです。
退会の連絡を電話やメールでする場合、必ずしも理由を詳しく述べる必要はありません。
- 丁寧な言葉でできるだけ簡潔に辞めたい旨を伝える。
- やめる理由を伝える。(家庭の事情など必ずしも真実を伝える必要はない。)
- 先生やコーチへやめてしまうことへの感謝の気持ちを伝える。
メールや手紙で伝える場合
○○スクール
○○コーチ
いつもお世話になっております。
○○スクールに通っている○○の保護者でございます。一点、ご報告がありメールをお送りさせて頂きました。
この度、子どもと話し合った結果、〇月末を持って○○スクールを辞めさせて頂く事となりました。
本来なら直接お会いしてお伝えするべきことですが、それも難しくこのようなメールでの連絡になり申し訳ございません。○○コーチには優しくご指導頂き、子供もとても楽しんで習い事に通うことができ大変感謝しております。
少しずつできることが増えて成長を感じています。本当にありがとうございました。
残り〇ヶ月もどうぞよろしくお願いいたします。今後も○○スクールの発展を心よりお祈り申し上げます。
その習い事をしたことでの子どもの成長を伝えると良いでしょう。

電話で伝える場合
これらのポイントをふまえた例文はこちらです。
○○にいつも優しく接してくださりありがとうございました。○○に通うことができてとても良かったです。ご多忙の中ご指導いただき大変感謝しております。その分、家庭の事情でやめることになってしまったのはとても残念に思います。
〇年間大変お世話になりました。突然の退会で申し訳ございませんが、残り〇ヶ月もどうぞよろしくお願いいたします。
伝えたいことが他にもある場合はできるだけ簡潔に伝えましょう。

形式を重んじる場合
一般的な教室やスポーツの習い事と違い書道や茶道、華道のような形式を重んじる場合は、丁寧な文章を書くのも良いでしょう。
初冬の候、寒い時期になりましがいかがお過ごしでしょうか。
この度、家庭の事情により〇〇教室を退会させていただくこととなりました。突然の連絡となり申し訳ございません。
〇年間、大変お世話になりました。先生にはとても感謝しております。子供が心身共に成長できたことを喜ばしく思います。
先生のこれからのご活躍を楽しみにしております。
敬具
拝啓と敬具、季節の挨拶を入れて簡潔に書くのが良いでしょう。

子どもが習い事を退会するときのマナーとは

伝える時期
やめることを伝える時期はしっかり考えた方が良いです。
子どもが習い事をやめる理由に、進級や引っ越し、家庭の事情や上達度の問題など、様々な理由があります。
習い事をやめる際には最低でも一ヶ月前までに伝えるのが良いでしょう。先生やコーチに急に伝えると困らせることになることや失礼にあたることがあります。
また、月謝が引き落としの場合は、急にやめる連絡を受けても引き落としを止めることができないことも。余裕を持って一ヶ月以上前に伝えるのが良いでしょう。


習い事の退会連絡の期限などが予めわかる場合はいつまでに連絡すべきか確認しましょう。
やめる理由は言うべき?
やめる理由を言いたくない場合は、必ずしもいう必要はありません。その場合は、家庭の事情でやめると伝えましょう。
家庭の事情だと伝えることで理由を深く追求されることはないはずです。
引っ越しや卒業などは引き留めようがない物理的理由ですが、子どもが上達しないことや友人関係などの理由だと引き留められる可能性があります。


子どもから伝えてもらうのはいい?
子どもの口からしっかりやめることを伝えるのは、先生やコーチに今までの感謝を伝えるきっかけとなりいい機会です。
しかし、礼儀として子どもより先に親が直接先生やコーチに退会の旨を伝えるのが良いでしょう。また、直接挨拶ができない場合は、電話やメールでも問題はありません。


やめるときにお礼の品は必要?
お礼の品は感謝の気持ちの表れです。クッキーやバウムクーヘンなどのお礼の品を感謝状とともに子どもが最後にその習い事の練習や教室に行く日にわたすのが良いでしょう。
しかし義務ではありません。もしその日に親が行くことができないならば子どもに持たせ、用意が間に合わずわたすことができなかった場合は、すみやかにお礼の品を送ります。
のしは、必ずしも必要ではないですが、ついていると丁寧な印象を与えます。


こちらの記事も参考にしてみてください。
子どもがやめたいというのは悪いこと?



突然、子どもがあまり理由もないのに習い事をやめたいとやめたいと言ったとき、親としてはちょっとびっくりしたり困りますよね。でもそれは子どもの成長過程ではよくあることだそうです。
『他に興味が増えたり、興味の対象が移ってしまうことは、小さな子どもにはよくあること。』
『今までやらせていた習い事に興味がなくなった、やる気がなくなった、と考えたら、親としては腹が立つかもしれませんが、「興味が増えた」と考えれば、少し捉え方が変わるのではないでしょうか。
子どもは好奇心旺盛な生き物。そして、大人には考えられないぐらい、肉体的にも精神的にも日々成長しています。いきなり他に興味が増えたり移ったりすることも、子どもの健全な成長の証なのです。』
心理学者、臨床心理士 植木 理恵先生
子どもが小さなうちは、親が無理やり習い事をさせるような状況にならないように気を付けましょう。

子どもにとって大きなリスクとなります。実は最近、子どものうつ病が増えています。その原因として挙げられているのが、自分をごまかして、本当はやりたくないことをやることなのです。
まずは体験してみて、ダメだったら、さっさとやめてしまうのがいいと私は考えます。やめグセがつくというのは、私は嘘だと思います。
迷信です。たとえ、10個の習い事をやってみて、すべてやめてしまうといったことになったとしても、11個めでピッタリとはまるものに巡り合えればいいのです。
そうなると、親がやめろと言ってもやめませんから。大人も同じではないでしょうか。「やってみなければ、分からない」のです。
教育評論家・親野智可等先生


こちらの記事も参考にしてみてください。
まとめ
子どもが習い事をやめるときに一番大切なことは感謝を伝えることです。8割以上の子どもが一つ以上の習い事をしている現代、やめるときにはしっかり挨拶ができるといいですね。
- 丁寧な言葉でできるだけ簡潔に辞めたい旨を伝える。
- やめる理由を伝える。(家庭の事情など必ずしも真実を伝える必要はない。)
- 先生やコーチへやめてしまうことへの感謝の気持ちを伝える。
- 習い事をやめる際は最低でも一ヶ月前までに伝える。
- 辞める理由を言いたくない場合は、必ずしも言う必要はない。
- 子どもより先に親ができれば直接退会の旨を伝える。
- 感謝を伝えるためにお礼の品をわたしても良い。
習い事をやめるからといって何も心配する必要はないです。ある心理学者や教育評論家によると、子どもが習い事をやめたいと言うことは珍しくなく、やめ癖もつかないようです。
また新たに習い事を始めるときには、子どもの興味を確かめるためにもまず体験レッスンを活用しましょう。
・送迎不要!コスパ抜群のプログラミング教室3選
あなたがお子さんに望むことは何ですか?
- 自分から進んで学ぶ子に育ってほしい。
- 物事をじっくり考えて、試行錯誤してほしい。
- 読解力を身に付けて学力アップしてほしい。
あなたの願い、プログラミング教室がかなえてくれます。
⇒ 子ども・小学生向けプログラミング教室おすすめ3選
「プログラミング教室って、パソコンやタブレットをつかってプログラムを組むんでしょう?なんだか、難しそう…。わたしもよくわからないし。」
「プログラミングが得意になったら、将来どんなことに役立つの?」
「プログラミング教室?費用が高そう…。」
などなど。たしかに、ネガティブになる気持ちも分かります。ただ、AIなどITの技術は日進月歩であり、お子さんがITに関する知識を増やせたらいいですよね。プログラミング教室と言っても、それぞれの教室に特徴があります。
お子さんが
あなたの願いをかなえるプログラミング教室があります。
詳しい内容はこちらをご覧ください。