プロフィール

どうも、このサイトの管理人、とっしーです。
いろんな子どもの習い事に関するサイトがある中で、このサイトを選んでいただきありがとうございます。
このサイトではできるだけみなさんの習い事に関する悩みに寄り添ってお伝えするよう、心がけています。
子育てをする中で、一人じゃ解決できないことってたくさんありますよね。

悩んでいるけど、
大丈夫。あなたは一人じゃないって応援してくれるサイトはないかなー
ないなー、じゃあ作るか!
ってことで作り始めましたw
そんな私の自己紹介を少しだけお聞きください。
私、とっしーには
愛する妻と子どもが3人おります。
子どもたちの習い事歴はこんな感じです。



子どもを保育園や学童に入れていました。保育園や学童には体操、サッカー、チアリーディング、ピアノなどさまざまな習い事があったので、通わせていました。
子どもたちは、楽しく習い事をしているようなんですけど、妻を通じてママ友さんたちの習い事や勉強に対する悩みがあることを聞いてました。
そういった方たちの力に少しでも力になれたらいいなと思うようになっていました。そこで、いろいろ調べてみたことをまとめて、発信しています。

最近は、小学校でプログラミング教育が必修化されたと聞きました。
しかし、実は、私はプログラミングのこと、全然詳しくないんです。
つい最近までスクラッチのことを知りませんでした。
懸賞くじのこと?。w
今でもあまり詳しいことを実はわかっていません。笑
しかし、必修化されたと聞いて、時代が変わってきているんだなと感じました。トヨタは終身雇用できないよと社長さんはおっしゃっているし、他の企業もコロナの影響で先行きが見通せない。そんな時代に、パソコンを使ったスキルは必須じゃないかなと考えるようになりました。
でも、どんなプログラミング教育をさせたら良いのかわからず悩みました。調べてみてなんとか出た答えは、「プログラミング的思考」。
どういうことかというと、論理的に考える思考力を小学校で身に付けることがねらいだということ。では、今までの教育と何が違うのだろうと猛烈な不安が襲ってきました。学校によって、学ぶ内容が違う。先生たちも、いっぱいいっぱい。
こんな状況では、学校だけに任せるのは不安だと思うようになりました。だったら、どんな方法がよいのか調べまくりました。
調べたことをきっかけにいろんなプログラミング教育に興味をもち始めました。そうしたら、まあ、面白いんですよ。

そして、機械音痴の方にも優しく説明してわかりやすいサイトを作ってみようと決心。
もともとホームページ作るのが趣味なので何かのサイト作りたいと考えていたところ、ちょうどいいテーマが見つかったという感じです。
プログラミングのことを知らないからこそ、
プログラミングのことを知らない人の役に立つサイトを作ることができる。
プログラミング言語など専門用語が飛び交う、訳のわからないこの世界をわかりやすく
日常生活でイメージしやすい言葉に置き換えて説明することを心がけています。
私みたいにプログラミング教室選びに悩んだことある人、もしくは今現在悩んでいる人に役立つ情報を届けようとサイト運営をする運びとなりました。
サイトのコンセプトは
「プログラミングのことが分からない初心者でも分かるようにカンタン解説」
「習い事や勉強の悩みに寄り添う」
でございます。
みなさんのお役に立てるサイトを運営していきますので
どうぞよろしくお願いします(( _ _ ))
プログラミング歴:なし
趣味:サイト作成、ビジネス、パソコンいじり、早寝早起き、読書、ギター、サッカー、バレー、テレビ見ないがおちょやんだけは毎週録画、ランニング、子育て、最高の育児の追求、そしてプログラミング教室や教育の情報収集
好きな歌手 The yellow monkey ゆず
特技:7ならべ、早起き
口癖:ついてる!!
何の取り柄もない私ですが、笑いあり、感動あり、楽しく生きることを信条としています。