

どうも、とっしーです。
小学校でプログラミング教育が始まり、プログラミング教室に通うお子さんが増えています。
でも、教室が近くになかったり、通っているけれどお子さんに合っていなかったりと、良い教室が見つからないこともありますよね。
国語や算数といった教科と同じように、プログラミングにも家庭教師のサービスがあります。
家庭教師なら、先生と生徒が一対一のマンツーマンの指導なので、お子さんに合った指導が受けられ、教室に通うよりも確実にスキルが身につきます。
インターネットで検索すると、様々なプログラミングの家庭学習サービスがありますが、社会人向けのものも多く、子どもに合ったサービスを見つけるのは大変です。
この記事では、小学生のお子さん向けのプログラミング家庭教師サービスと、選び方のポイントを紹介します。最後まで読めば、あなたのお子さんに合った先生が見つかりますよ。
- Tech Teacher(テックティーチャー)
⇒完全オーダーメイドのカリキュラムで指導を受けたい方におすすめ。 - LOGY(ロジー)
⇒子どものつくりたい!に応えるものづくりプログラミングを学ばせたい方におすすめ。 - Tech Chance Online(テックチャンスオンライン)
⇒プログラミング教室の内容を、自宅で専属の先生から学びたい方におすすめ。 - D-SCHOOL オンライン個別指導コース
⇒ジュニアプログラミング検定を受けたい方におすすめ。 - Tech Kids School Online Coaching(テックキッズオンラインコーチング)
⇒講師の指導と自習の両立で、費用を抑えて学びたい方におすすめ。
- 目的に合ったカリキュラムで受講できるか。
- 子ども向けの指導ができているか。子どもとの相性が合っているか。
- 受講し続けられる価格か。
目次
プログラミングの家庭教師・個別指導おすすめ5選

プログラミングの家庭教師には、対面指導とオンライン指導があります。対面指導では対象エリアが限定される場合が多いですが、オンライン指導なら全国展開しているところが多いです。
また、プログラミング教室の中には、専属の講師がマンツーマンのオンライン指導を行っているところもあり、家庭教師のオンライン指導と同じメリットがあります。
ここでは、全国どこでも受講可能なオンライン指導を行っている、家庭教師とオンライン個別指導サービスを5つご紹介します。
Tech Teacher(テックティーチャー)

Tech Teacherは、東大を中心に多数の難関大学生の家庭教師を紹介する事業を行っている、(株)トモノカイが運営するプログラミング家庭教師サービスです。
特徴
- 生徒一人ひとりの学習状況、目的、要望を踏まえて、オーダーメイドでカリキュラムを作成します。
- 教師は、指導力だけでなくコミュニケーション能力も重視する厳しい採用基準をクリアした難関大学生です。約1,000名在籍する教師の中から生徒に合った教師が紹介されます。
- 授業を受けた分だけ後払いする従量課金制です。
受講形態 | 対面またはオンライン |
授業時間・回数 | 教師と相談の上自由に決められます。 |
料金 | 入会金20,000円 3,960円 / 30分 |
内容 | 幅広い言語・目的・資格に対応 プログラミング言語・技術 C / CAD / CSS / HTML / Java / MATLAB/ Python / R / Swift デザイン・動画編集ツール Illustrator OA・ITツール Excel / PowerPoint / Word 子ども向けプログラミング言語・ツール Scratch / Springin’ / Viscuit / MOONBlock / Blockly / ロボット教材 |
おすすめポイント | 60分の無料体験授業で、子どもと教師との相性を確認できます。 もし合わない場合は、良い教師が見つかるまで体験授業を受けられます。 |
HPリンク | Tech Teacher |


LOGY(ロジー)

LOGYは、ものづくりを通してプログラミングを学べるオンラインレッスンです。学生起業家として注目を集めた東出風馬氏が17歳で立ち上げた(株)Yokiが運営しています。
特徴
- 子どもがつくりたいと思う装置を、とことんつくることができます。インターネットからの情報取得や画像認識といった高度な機能を持つ装置をつくることも可能です。
- はじめの10回程度で必要な最低限の知識を学び、それ以降は、子どもがつくりたいものをつくることができます。
- 受講回数が固定ではなく、学びたいだけ学べる料金体系になっています。
受講形態 | オンライン |
授業時間・回数 | 月1回以上 |
料金 | 初期費用 15,400円 基本料金 5,980円/月(月1回の授業を含む) 授業チケット(1回分の授業チケット)3,900円 |
内容 | オリジナルのロボットキットを使ってプログラミングの基礎を学びます。高度な処理が可能なコンピューターボードobniz Boardを使用し、さらにセンサーやアクチュエーターなどの電子部品を扱うことで、生徒のつくりたいものをつくることができます。 |
おすすめポイント | 無料体験レッスンで、実際にプログラムを組み、講師の手元にあるロボットを動かす体験ができます。 |
HPリンク | LOGY |


Tech Chance Online(テックチャンスオンライン)

Tech Chance Onlineは、広島を中心に全国にプログラミング教室を展開しているTechChance!が運営しているオンライン家庭教師サービスです。
特徴
- プログラミング教室で対面指導をしてきた知見をもとに、子ども向けの指導技術を習得した教師が授業にあたります。
- ビデオ教材は使用せず、大学教授、プロのエンジニア、指導歴10年以上のキャリアを持つ教育者の3者が監修した、実績のあるオリジナル教材を使って指導します。
- 授業時間が60分まはた80分、授業回数が週1回または週2回から選べます。
受講形態 | オンライン |
授業時間・回数 | 1回あたり60分または80分。週1回または週2回。 |
料金 | 週1回(月4回) 1Lesson60分:18,000円/月 1Lesson80分:22,500円/月 週2回(月8回) 1Lesson60分:33,500円/月 1Lesson80分:43,000円/月 |
内容 | 子ども向けプログラミング教育に特化したオリジナル開発の教材を使用して、以下のコースを学び、最終的にはアプリ・ゲーム開発ができるようになります。 ・スクラッチプログラミングコース(小1~小3) ・マインクラフトプログラミングコース(小4~高3) ・Unityアプリ・ゲーム開発コース |
おすすめポイント | 子どもへの指導経験が豊富な教師が指導を担当します。 プログラミング教室で500名以上の生徒に使用され、改善されてきた実績のある指導教材が使用されます。 |
HPリンク | Tech Chance Online |


D-SCHOOL オンライン個別指導コース

D-SCHOOLは静岡に本部があり、全国に100教室以上展開しているプログラミングスクールです。スクール運営で得たノウハウをオンライン講座で学ぶことができます。
特徴
- 人気ソフトマインクラフトと、学校の授業でもよく使われるScrachを使う2つのコースがあり、ゲーム制作等を通して楽しくプログラミングを学びます。
- 授業の進行をみながら、次回の授業日程を、講師と相談の上自由に選ぶことができます。コンテストに出品したい、自作プログラムをもっと改良したいなど、オーダーメイドの進行が可能です。
- ジュニアプログラミング検定を取得したい場合は、検定資格対策を無料で受けられます。
受講形態 | オンライン |
対象 | 小学3年生~中学3年生 |
授業時間・回数 | 月2回、1回60分 |
料金 | 入会金10,000円 14,850円/月(税込み) |
内容 | マイクラッチ:世界中で利用されているマインクラフトとMIT開発のScratchを組み合わせたオリジナルカリキュラム。 ゲーム制作:プログラミング学習の導入に最も使われている、Scratchを活用したカリキュラム。シューティングやダンスなど子どもに馴染みのあるテーマでプログラミングの基礎を学習し、その後応用へと発展していきます。 |
おすすめポイント | 2つのカリキュラムを体験し、子どもの興味や目的に合った学習をスタートすることができます。 毎回授業動画が録画され復習できます。また、自習用映像教材もあります。 |
HPリンク | D-SCHOOL |


Tech Kids School Online Coaching(テックキッズスクールオンラインコーチング)

小学生のためのプログラミングスクール「Tech Kids School」が、2020年9月に開講したオンライン指導サービス。
特徴
- 述べ3万人が受講したTech Kids Schoolが監修した学習ツール「QUREO」(キュレオ)を使ったゲーム作りを通してプログラミングを学びます。
- オンラインの教材を自分のペースで進め、専属コーチとの月3回の面談で、進捗状況を確認したり、分からないことを質問したりできます。
- 基本は自習形式であり、一般的な家庭教師より料金が低くなっています。
受講形態 | オンライン |
対象 | 小学3年生〜中学3年生のプログラミング初心者 |
授業時間・回数 | 自習および専属コーチとの月3回の面談(平日夕方、土日) |
料金 | 入会金0円 13,200円/月(税込み) |
内容 | 独自教材QUREOを使ったゲーム作成を中心としたプログラミング。全部で420個のレッスンが用意されており、内容は本格的。プログラミングの基礎となる30の知識を着実に習得していくことができます。 |
おすすめポイント | 面談の時以外でも、専属コーチにチャットでいつでも質問できます。 無料体験でコーチとのやりとりや教材の内容を確認できます。 |
HPリンク | Tech Kids Online Coaching |


こちらの記事では、無料体験の様子を紹介しています。ぜひご覧ください。
家庭教師を選ぶときは3つポイントを押さえましょう。

- 目的に合ったカリキュラムで受講できるか。
- 子ども向けの指導ができているか。子どもとの相性が合っているか。
- 受講し続けられる価格か。
目的に合ったカリキュラムで受講できるか。
まず、なぜ家庭教師の指導を受けたいのかを明確にしましょう。

- 教室では教えていない内容を学習したい。
- 子どもに合わせた内容を教えてほしい。
ということが主な目的なら、お子さんに合わせたカリキュラムが組めるサービスがおすすめです。
今回ご紹介した中では、「Tech Teacher」「LOGY」があてはまります。

- 集団で習うことが苦手。
- 時間・場所の制約から教室に通えない。
ということから家庭教師の指導を受けたいなら、プログラミング教室での指導実績があるカリキュラムが設定されているサービスがおすすめです。
今回ご紹介した中では、「Tech Chance Online」「D-SCHOOLオンライン個別指導」「Tech Kids School Online Coaching」があてはまります。
また、必ずしもマンツーマンや専属の先生ではありませんが、オンラインのプログラミング教室もありますので、合わせて検討することをおすすめします。
子ども向けの指導ができているか。子どもとの相性が合っているか。
家庭教師・個別指導では、先生と子どもが一対一となる分、相性が合うかどうかが非常に重要になります。
子どもがやりたいこと、保護者が実現したいこととなど、カリキュラムの内容に関わる事に加え、子どもの性格や先生への要望も伝え、無料体験で先生と子どもの様子をしっかり確認しましょう。

先生が決まった後も、子どもが楽しんで取り組めているか、先生の言ったことを理解できているか、習ったことが身についているかをチェックし、心配なことがあれば早めに相談しましょう。

受講し続けられる価格か。
確かなプログラミングのスキルを身につけるには、ある程度の期間継続して学ぶ必要があります。
今回おすすめした5つのサービスの費用を表にまとめました。

※受講回数・受講時間が選べる場合は月4回、1回60分として計算
※※毎月の費用を30で割った金額を一日当たりの費用として計算




家庭教師にプログラミングを習うメリット・デメリット

- 初歩から丁寧に教えてもらいたい、本格的にプログラミングを学びたいといった、個別の要望に応じた指導が受けられる。
- 子どもに合ったスピードで進め、わからないことはすぐに質問できるので、効率的にプログラミングスキルが身につく。
- 集中力がない、緊張しやすい、ゆっくり話してもらいたいなど、子どもの特性に配慮した授業が受けられる。
- 授業時間・頻度を調節でき、スケジュール調整がしやすい。
- 送迎が不要で通学時間がないため、他の習い事と両立しやすい。
- オンラインの場合、地域を選ばず環境さえ整っていれば受講できる。


- 料金が高い。
- 友達と切磋琢磨して学習したり、他の生徒から刺激を受けたりすることができない。
- 専門知識があって子どもへの教え方がうまい、良い先生かどうか、自分で見極める必要がある。




まとめ~子どもに合った先生を見つけよう。

- Tech Teacher(テックティーチャー)
⇒完全オーダーメイドのカリキュラムで指導を受けたい方におすすめ。 - LOGY(ロジー)
⇒子どものつくりたい!に応えるものづくりプログラミングを学ばせたい方におすすめ。 - Tech Chance Online(テックチャンスオンライン)
⇒プログラミング教室の内容を、自宅で専属の先生から学びたい方におすすめ。 - D-SCHOOL オンライン個別指導コース
⇒ジュニアプログラミング検定を受けたい方におすすめ。 - Tech Kids School Online Coaching(テックキッズオンラインコーチング)
⇒講師の指導と自習の両立で、費用を抑えて学びたい方におすすめ。
- 目的に合ったカリキュラムで受講できるか。
- 子ども向けの指導ができているか。子どもとの相性が合っているか。
- 受講し続けられる価格か。
プログラミングの家庭教師には、色々な形態があり、何を学びたいのか、予算がどれくらいかによって、最適なサービスは変わってきます。
また、プログラミングができる人=良い先生ではありません。つくりたいものを形にするプログラミングの力を、あなたのお子さんに楽しく効率的に伝えることができる人が良い先生です。
そのためには、お子さん、保護者、先生でよく話し合って、子どもに合った授業を作っていくことが大切ですね。
まずは、無料体験であなたのお子さんに合った先生を探してみませんか。
・送迎不要!コスパ抜群のプログラミング教室3選
あなたがお子さんに望むことは何ですか?
- 自分から進んで学ぶ子に育ってほしい。
- 物事をじっくり考えて、試行錯誤してほしい。
- 読解力を身に付けて学力アップしてほしい。
あなたの願い、プログラミング教室がかなえてくれます。
⇒ 子ども・小学生向けプログラミング教室おすすめ3選
「プログラミング教室って、パソコンやタブレットをつかってプログラムを組むんでしょう?なんだか、難しそう…。わたしもよくわからないし。」
「プログラミングが得意になったら、将来どんなことに役立つの?」
「プログラミング教室?費用が高そう…。」
などなど。たしかに、ネガティブになる気持ちも分かります。ただ、AIなどITの技術は日進月歩であり、お子さんがITに関する知識を増やせたらいいですよね。プログラミング教室と言っても、それぞれの教室に特徴があります。
お子さんが
あなたの願いをかなえるプログラミング教室があります。
詳しい内容はこちらをご覧ください。