
どうも、とっしーです。
2020年度から小学校でプログラミング学習が取り入れられ、習い事として注目が高まってきています。
ですが、いきなり子どもをプログラミング教室に通わせるのも、続けられるか心配になってしまいますね。せっかく通い始めたのに、辞めてしまったら高額な費用も無駄になってしまいます。
今は、無料で学べるプログラミング学習サイトやアプリが増え、小学生向けのプログラミング学習本もたくさん出版されているので自宅で学習ができますよ。自宅での学習なら、自分のペースで学ぶこともできます。
この記事では、プログラミング入門におすすめの小学生向け無料プログラミング学習サイトやアプリ、プログラミング学習の本を紹介しています。最後まで読むと、お子さんに最適な自宅でのプログラミング学習方法がわかりますよ。
- Scratch(サイト)
- プログラミングゼミ(アプリ)
- Cord.org(サイト)
- 作って学ぶScratchドリル
- できる たのしくやりきる Scratch3子どもプログラミング入門
- まいぜんシスターズと学ぼう! 1冊ですべて身につくマインクラフトプログラミング入門
- どんな勉強をするのかすぐ試してみたい人
- 気軽に無料で始めてみたい人
- 最新の情報を使って学習したい人
- 効率良く勉強して、早く結果を出したい人
- 荷物をできるだけ少なくしたい人
- 文章の読解力や語彙力を増やしたい人
- 文章の記述力を身につけたい人
- 学習内容を深く掘り下げて勉強したい人
- メモや書き込みをしながら勉強したい人
目次
おすすめの無料プログラミング学習サイト・アプリ3選

いざ、自宅でお子さんとプログラミングを学ぼうと思っても、数あるサイト・アプリのどれを使えばいいか迷ってしまいますね。
初めてプログラミング学習をするのに、最適なおすすめのサイト・アプリを厳選して3つご紹介します。どれも無料ですので気軽に始められますよ。
- Scratch(スクラッチ・サイトのみ)
- プログラミングゼミ(アプリのみ)
- Hour of Code(サイトまたはダウンロード)
Scratch(スクラッチ)

引用:Scratch 公式HP
- 対象年齢:8歳から16歳
- パソコンとタブレットのブラウザ上で動作。アプリはなし。詳しくはこちら
- 世界に3600万人のユーザー、150以上の国と地域で利用され、60以上の言語に対応
- ビジュアル・プログラミング形式を採用
- 文部科学省が推奨しており、多くの小学校や中学校で利用されている。
- オンラインコミュニティで作成したプログラムを公開したり他の人が作ったコードを参照・リミックス(改造)したりと自由に活用できる。
- オリジナルのゲーム作成や、テトリス・マインスイーパーなどの有名なゲームも再現することができる。
- たくさんの音源が用意されていて、オリジナルの作曲や曲の演奏ができる。
Scratch(スクラッチ)は、小学生のプログラミング学習の定番とも言えるプログラミング教材です。Scratchはアメリカのマサチューセッツ工科大学(MIメディアラボ)が開発したビジュアル・プログラミング言語です。
小学校や中学校以外に、プログラミング教室でも使われているソフトです。世界中にユーザーがいて、Scratchのトップページには、世界中のScratchユーザーが作ったゲームが共有、公開されています。
スクラッチは動物などのキャラクターをキーボード入力やマウス操作をしながら、命令ブロックをつないでプログラムを組み動かします。
作ったプログラムを画面上ですぐに実行して確認できるので、プログラムが思い通りに動かなくても簡単に修正をしてやり直すことができます。チュートリアルが用意されているので、初めてでも動画を見ながら進める事ができますよ。
学校のクラスの子でもプログラミングができる子供が結構いるらしく、scratchの会話で盛り上がると言っていた息子。
今はそんな時代なのか…
scratch人口確実に増えてますね!#scratch#プログラミング— 教育まま@ブロマー (@Best24339052) August 31, 2021
Scratchについてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事がおすすめですよ。
プログラミングゼミ

画像引用:プログラミングゼミ公式サイト
- 対象年齢:小学1年生から(ひらがなが読めれば未就学児も利用可能)
- アプリをダウンロードしパソコンやタブレットで利用可能。iOS、android、Windows、Fire OS、macOSに対応。オフラインでも使えます。詳しくはこちら
- ビジュアル・プログラミング形式を採用
- 基礎から応用までのレベルが用意されているので、無理なく楽しく学べます。
- レクチャー動画があり、子どもが自ら考えて、わからない部分を解消することができます。
- 自分で描いた絵や撮った写真を、ブロックの指示で動かしてオリジナル作品が作れます。
プログラミングゼミは、モバゲーやスマホゲームで有名なDeNAが開発したプログラミング学習アプリです。
2014年から公立小学校の1年生から3年生向けに行ったプログラミング授業で、子どもたちに使用感を聞き、学校の先生の意見も反映して作られました。
レクチャー動画やオリジナル作品を作るためのガイドブックが公開されているので、迷うことなく始める事ができますよ。
https://twitter.com/kanahei_/status/1276114412995149826
Code.org(マインクラフトHour of Cord)

画像引用:Hour of Cord
- 対象年齢:小学2年生から
- 日本語に対応(一部英語)
- パソコンのブラウザとタブレットから利用可能
- ビジュアル・プログラミング形式を採用
- 小学生に人気のマインクラフトの世界をベースにプログラミングの基礎をゲーム感覚で簡単に学べます。
- 「Hour of cord」はゲーム感覚で1時間ほどで学べる、簡単なプログラミング学習コース。
Cord.orgはハディとアリ・パルトヴィ兄弟による非営利団体及び同名のウェブサイトです。
Amazon・Google・Microsoft・Facebook・Twitterなど大手IT企業が寄付をしたりサポートをしています。現在は世界180カ国、のべ2億人以上が利用している世界で最も有名なプログラミング教材の一つとなっています。
Cord.orgには子ども向けのプログラミング学習用教材が、無料で多数公開されています。
各教材はビジュアルプログラミングが中心で、簡単な課題をクリアしていき、徐々に難しいプログラミングを学習できるようになっています。
Cord.orgの中の「Hour of Code」は1時間ほどで気軽にプログラミングが学習できるようにアレンジされた学習コースです。
今回ご紹介した「マインクラフト」の他に「アナと雪の女王」等のディズニーキャラクターや「スターウォーズ」のHour of Cordのコースも用意されています。
他には、年齢別に20時間で組まれた学習コース「コンピュータサイエンス入門」もあります。4歳から18歳まで対応しているので、Hour of Cordで慣れてから挑戦してみてもいいですね。
子供に #プログラミング を習わせたい!
と思っている方も多いと思いますが、
僕のオススメはhttps://t.co/Rkna1O0jm0
です!無料で基礎をしっかり勉強できます!
うちは子供たちにiPadを与えて、毎日ちょっとずつさせています。
— レフラック@サラリーマン不動産投資家YouTuber (@lefrak_re) March 18, 2021

日本語対応してるけど漢字が多いから、低学年の子どもなら親のサポートが必要そうね。
低学年のお子さんにはこちらのプログラミングアプリの記事もおすすめです。
おすすめのプログラミング学習の入門書3選

- 作って学ぶScratchドリル
- できる たのしくやりきる Scratch3子どもプログラミング入門
- まいぜんシスターズと学ぼう! 1冊ですべて身につくマインクラフトプログラミング入門
自宅でプログラミング学ぶのにWEBサイトやアプリ以外にも、本を利用して学ぶ方法もあります。ですが、プログラミング学習本は数多く出版されており、どれを選んでいいか迷ってしまいますね。
初めてのプログラミング学習の入門としておすすめの本を厳選して3冊ご紹介します。
作って学ぶScratchドリル

画像引用:Amazon
- 対象:小学校低学年から
- 価格:1980円~
- ページ数:104ページ
- ドリル形式のScratch入門書
- Scratch3.0に対応
- アルファベットの読み方やキーボード操作など基本から学べます。
- 文章は最小限で、図や手順が多いので直感的に何をすればよいかがわかる構成です。
子どもたちにおすすめしたい優れたプログラミングの本に贈られる、『子どもプログラミング本大賞』を2020年に受賞しています。
表紙に「手を動かしながら見て、まねて、自然にわかる」とあるように、手を動かしてブロックをつないでプログラムを作ることをメインにしています。
文章は必要最低限で図や手順が多く、分かりやすい構成なのでお子さん1人でも読み進められますよ。
スクラッチはマウスを主体に操作しますが、キーボード操作も必要になります。初めてのスクラッチでも操作につまづかないように、キーボードの操作なども丁寧に説明されていますよ。
Scratchを使う準備をしよう
基本操作に慣れよう
正五角形を作ろう
バンドで演奏しよう
リミックスについて学ぼう
ハエたたきゲームを作ろう1
ハエたたきゲームを作ろう2
ハエたたきゲームを作ろう3
学習をサポートする方へ
キーボードのレイアウトなど、大人は当たり前と思っていることでも子供には難しいことが丁寧に解説されています。Scratchはマウス操作が主体ですが、キーボード操作も必要になります。
そのほか、初めてScratchに触れる方がつまづかないように、随所に配慮されています。最後のハエたたきゲームは秀逸です。満足度の高いゲームに仕上がります。
個人的に一番のツボはご褒美シールです。著者の本気度を感じます。将来お子さんがオライリーの技術書に親しむきっかけになるかもしれません。
かのO’Reillyから発刊された、小学校低学年向けのScratchドリル。可愛くて、丁寧で、らしさが見られないと思いきや、テーマ毎の「できたシール」がいつもの絵柄。エンジニアの親ならばきっとテンションが上がるはず。
画面キャプチャーは「にほんご」ではなくて「日本語」になっているので、低学年にはちょっと辛い。それでもアニメーション、音遊び、ゲームと進む展開はテンポが良くて、ひと通りを一緒に教えてあげると、一人でどんどんとアレンジしていける。
後半のハエ叩きを目指し、ローマ字表を見ながらキーボードと格闘して、パソコン操作とプログラミングの概念を主体的に学べる良い教材だ。次のステップにはソートなどのアルゴリズムの面白さを学んでいきたい。
引用:amazonレビュー

できる たのしくやりきるScratch3子どもプログラミング入門

画像引用:Amazon
- 対象:小学4年生から
- 価格:1,210円~
- ページ数:112ページ
- Scratch3.0に対応
- キーボード操作、マウス操作などパソコンの基本的な事から解説。
- 詳しい手順が解説されているので、書いてある通りに操作するだけと簡単。
- 操作内容を全て動画解説で確認できるので、本と動画で効率よく学べます。
この本はScratchを使って、プログラムが「なぜそうなるのか」「どんなしくみで動いているのか」を丁寧に説明しています。
「なぜそうなるのか」や「どんなしくみでうごいているのか」を理解したうえで、実際に操作をして動きを確かめる、という構成です。そのため、物事を順序立てて考える力や応用力が自然と身につく内容です。
この本は、漢字にはすべてルビがふってあり、パソコンの基本的な使い方からマウスの操作方法など基礎的な事の説明があるので、お子さん1人でも読み進める事ができます。
112ページと分厚すぎないちょうどよい内容で、1週間で読み終えれるような構成になっています。全レッスンに動画解説付なので、本の説明がわかりにくい時は動画と併用して効率よく学べますね。
まえがき
はじめに スクラッチをする準備をしよう
1日目 キャラクターを動かそう
2日目 図形を書こう
3日目 恐竜をつかまえよう
4日目 りんごゲットゲームを作ろう①
5日目 リンゴゲットゲームを作ろう②
6日目 インベーダーゲームを作ろう①
7日目 インベーダーゲームを作ろう②
完成見本
チャレンジ!の答え
あとがき
私はmicro:bit子どもプログラミング教室で小4から中1の子供たちにプログラミングを教えています。
micro:bitにはmicro:bitの良さがありますが、SCRATCHも子どもたちがプログラミングを始めるにはとてもいい言語です。ところがいざSCRATCHをはじめようとすると中々良い本がありませんでした。
ほとんどの本が保護者や教師が手助けしないとなかなかプログラミングできるようになりません。
その点、この本はパソコンの使い方からひとつひとつ丁寧に教えてくれるので、子どもたちは本を手に取って読み進めるだけでSCRATCHができるようになりました。著者が自ら子どもたちに教える中で、子どもたちがひっかかりやすいところがわかっているのでその経験が本の構成に生かされているのではと思います。
また、わたしの経験では、最近の子どもたちは結果をすぐに見たがる傾向があり、なかなかその結果に至るプロセスを考える力がつきません。その点、この本はできるだけ子どもたちに考えさせるようにできていました。小学生でプログラミングをしてみようというお子さんをお持ちの方にはお薦めです。お子さんと一緒に学習するのもいいのではないかと思います。
kindle版もありますが、あまりお薦めできません。本を見ながらパソコンやタブレットに向かってプログラミングするのが一番いいです。最後に、価格も1210円とリーズナブルでありがたい。子どもができるかどうかわからないものに、あまり高いお金は出したくありませんので。」
引用:Amazonレビュー
まいぜんシスターズと学ぼう! 1冊ですべて身につくマインクラフトプログラミング入門

画像引用:Amazon
- 対象:小学生~中学生
- 価格:1,650円~
- ページ数:112ページ
- 小学生に大人気のyouTuberコンビ「まいぜんシスターズ」が、マインクラフトを使ってプログラミング的思考を楽しく教えてくれる一冊。
- パソコンやスマートフォンが不要で、プログラミングの考え方が学べます。
- プログラミングがわからない保護者も、子どもと一緒に楽しみながら基本を理解できる内容です。
小学生から絶大な人気を集めるYouTuberコンビ「まいぜんシスターズ」が、マインクラフトを題材にゲーム感覚でプログラミングを教えてくれます。
エピソードを読み進めながら、途中にあらわれる問題をクリアしていくことで、小学校で必修となった「プログラミング学習」の基本を覚える事ができます。
まいぜんシスターズのyoutubeチャンネルにはマインクラフトを使った楽しい動画がたくさんあります。プログラミングはわからないけれど「まいぜんシスターズ」が好きというお子さんには、プログラミングに興味を持つきっかけになる一冊です。
1章 プログラミングの基本は「順次」「反復」「条件分岐」
ぜんいちVSマイッキー マイクラでバトル!
2章 「変数」「配列」「関数」をマスターしよう
友とMAGIC
3章 「アルゴリズム」で問題解決!
ぜんいち&マイッキー マイクラで遊ぼう
4章 プログラミングがもっとわかる!
家族再会
子供が好きなまいぜんシスターズが、プログラミングも教えてくれたらいいのに。と、思っていたらこんな本が!
今まで、ゲームを作りながらプログラミングを覚える本やマイクラでプログラミングの本を買ってあげたのに全然見てなくて。
けど、大好きなまいぜんシスターズの本は自然と読み始め。この本は、パソコンがない状態でもプログラミングの思考をまいぜんと学べるのでどこにいても楽しく学習ができる。
前の2冊、無駄に。最初に、この本に出会いたかった。
まいぜんシスターズ大好き、マイクラ大好きな小学一年生に。内容はプログラミング寄りで期待していたようなものではありませんでした。
一年生には難解です。プログラミング大好きな小学五年生ってイメージです。プログラミングの教科書としては良いものなのかもしれません。
引用:Amazonレビュー

プログラミング学習におすすめの本をもっと知りたい方は次の記事がおすすめです。
サイト・アプリで学習する場合と本で学習する場合のそれぞれのメリットとデメリット


おすすめのプログラミング学習サイト・アプリや本を紹介しましたが、どちらを選んで始めたらいいのか迷ってしまいますよね。
ここでは、それぞれの学習方法のメリットとデメリットを説明します。お子さんや家庭に合った方法を選ぶ際の判断材料にしてくださいね。
サイトやアプリで学習するメリット
- アップデートなどで常に最新情報で学習できる。
- ゲーム感覚でできるので子どもが興味を持ちやすい。
- スマートフォンやタブレットなど持ち運びがしやすく、家での管理もしやすい。
- 間違った問題だけを繰り返せるため、復習を効率的にできる。
- 正答率や進捗などが表示されるので、モチベーションにつながる。
- 学習履歴が残るので、進捗状況がすぐに確認できる。
サイトやアプリでの学習のメリットは、子どもが興味を持ちやすいところです。ゲーム感覚で学習でき、子どもが好むキャラクターやデザインを使い、子どもの興味を引く工夫がされたものが多いです。
同じ問題を繰り返し解けるので、苦手分野の克服にもなりますね。解いた問題の答えをすぐ確認でき、苦手分野の傾向もわかり、学習結果の管理が楽です。子どもの学習状況を把握するのも簡単ですね。
サイトやアプリで学習するデメリット
- 子どもが興味を持つように作られているため、利用時間が長くなってしまう。
- ブルーライトが目の疲れを引き起こし、長時間の利用で視力への影響が心配。
- 電源が切れてしまったり、通信状況が悪かったりすると利用できないことがある。
- サービスの終了やパソコンやスマートフォンの故障や不調により、問題の確認や学習履歴の確認ができなくなる可能性がある。
電源切れや、圏外・故障などでパソコンやスマートフォンが使用できなくなる場合があり、子供の学習意欲の低下なる可能性もあります。長時間画面を見続けることでの視力低下の心配もありますね。
本の学習のメリット
- 教材の種類が豊富。
- バッテリー切れや、電波圏外など心配もなく、どこでも学習ができる。
- 多くのテストは紙ベースなので、紙で学習することでテスト慣れにつながる。
- ドリルなど手を動かしてノートや紙に書いて学習を行うので、総合的に脳に記憶が残りやすい。
紙を使用した学習のメリットは、教材の種類が豊富なところです。お子さんの好みや学習レベル、年齢に合った教材を選ぶことができます。
自分で文字を書いたりと実際に手を動かしながら学習を行うので、脳に学習の記憶が残りやすいのも紙学習の良いところです。
東京大などの研究チームは19日、紙の手帳にスケジュールを書き留めると、スマートフォンなどの電子機器を使う時よりも短時間で記憶でき、記憶を思い出す時には脳の活動が高まることがわかったとの研究結果を、海外の専門誌に発表した。紙の教科書やノートを使った学習の効果が示された成果としている。
研究チームは、18~29歳の男女48人に、ある文章の中から14のイベントの日程を抜き出して、記録する課題に取り組んでもらった。記録の方法は〈1〉紙の手帳にペンで書き込む〈2〉タブレット型端末に専用ペンで書き込む〈3〉スマホに入力する――の3パターンで、各16人ずつで実験した。
その結果、紙の手帳を使ったグループは、電子機器を使ったグループよりも、全ての日程を書き終える時間が25%短かった。
引用:読売新聞オンライン
本の学習のデメリット
- 年数が経つと、情報が古くなってしまうので買いなおす必要がある。
- 重く、荷物としてかさばってしまう。
- バックアップがないので、紛失や破損に対処できない。
- 書き込みが多くなると見にくい。
- ドリルなど手で文字を書く分、時間と手間がかかる。
- 学習の進捗や間違った問題の管理がしにくい。
パソコンやスマートフォンと違い、本はの学習では荷物としてかさばることもデメリットです。持ち運びの負担になるのと、どこまで学習したか管理がしづらく、忘れ物のリスクあります。
ドリルなど直接書き込んでしまうと復習がしづらくなり、文字を書くことにより時間や手間もかかりますね。
サイトやアプリでの学習が向いている人・本の学習が向いている人の特徴


ここでは、本の学習に向いている人、サイトやアプリでの学習に向いている人の特徴を説明します。お子さんに当てはまらない、わからない場合はあなたのお子さんにこうなってほしいという気持ちで判断して大丈夫です。
- どんな勉強をするのかすぐ試してみたい人
- 気軽に無料で始めてみたい人
- 最新の情報を使って学習したい人
- 効率良く勉強して、早く結果を出したい人
- 荷物をできるだけ少なくしたい人
- 文章の読解力や語彙力を増やしたい人
- 文章の記述力を身につけたい人
- 学習内容を深く掘り下げて勉強したい人
- メモや書き込みをしながら勉強したい人
まとめ
- Scratch(サイト)
- プログラミングゼミ(アプリ)
- Cord.org(サイト)
- 作って学ぶScratchドリル
- できる たのしくやりきる Scratch3子どもプログラミング入門
- まいぜんシスターズと学ぼう! 1冊ですべて身につくマインクラフトプログラミング入門
- どんな勉強をするのかすぐ試してみたい人
- 気軽に無料で始めてみたい人
- 最新の情報を使って学習したい人
- 効率良く勉強して、早く結果を出したい人
- 荷物をできるだけ少なくしたい人
- 文章の読解力や語彙力を増やしたい人
- 文章の記述力を身につけたい人
- 学習内容を深く掘り下げて勉強したい人
- メモや書き込みをしながら勉強したい人
小学校でプログラミング学習が必修化され、習い事としても注目が高まり、プログラミング教室に通わせようかと悩みますね。
プログラミングは自宅で学習することができます。まずは、入門として無料のプログラミングサイトやアプリ、人気のあるプログラミング学習本から始めてみませんか。
サイトやアプリは無料ですし、紹介した本は2000円以下なので教室に通うよりは安価に始めることができます。あまりお金をかけたくないなら図書館で、子どものプログラミングの本を借りることもできますよ。
お子さんとおすすめサイトやアプリを試してみたり、おすすめの本の試し読みをしてみたりと親子でプログラミング学習をスタートしてみましょう。
子どものプログラミング教材の選び方を知りたい方は次の記事もおすすめです。
・送迎不要!コスパ抜群のプログラミング教室3選
あなたがお子さんに望むことは何ですか?
- 自分から進んで学ぶ子に育ってほしい。
- 物事をじっくり考えて、試行錯誤してほしい。
- 読解力を身に付けて学力アップしてほしい。
あなたの願い、プログラミング教室がかなえてくれます。
⇒ 子ども・小学生向けプログラミング教室おすすめ3選
「プログラミング教室って、パソコンやタブレットをつかってプログラムを組むんでしょう?なんだか、難しそう…。わたしもよくわからないし。」
「プログラミングが得意になったら、将来どんなことに役立つの?」
「プログラミング教室?費用が高そう…。」
などなど。たしかに、ネガティブになる気持ちも分かります。ただ、AIなどITの技術は日進月歩であり、お子さんがITに関する知識を増やせたらいいですよね。プログラミング教室と言っても、それぞれの教室に特徴があります。
お子さんが
あなたの願いをかなえるプログラミング教室があります。
詳しい内容はこちらをご覧ください。