

どうも、とっしーです。
小学校でプログラミングが必修科目になったことで、ロボットプログラミングにも注目が集まるようになってきました。
でも、ロボットプログラミング教室は具体的にどんなことをするののか、教室によって差はあるのかなどいまいちわかりませんよね。
この記事を読めば、おすすめしたい5つのロボットプログラミング教室の特徴と教室を選ぶポイントがわかります。
- ロボ団
→プログラミングを学びながら理数系に強くなりたい子やPythonなど基礎から発展まで学びたい子におすすめ。
- ヒューマンアカデミーロボット教室
→初心者の子から経験者の子まで、基礎から楽しくロボットプログラミングを学びたい子や大会に出たい子におすすめ。
- Crefus (クレファス)
→ロボットプログラミングだけでなく英語も学びたい子や資格を取りたい子におすすめ。
- アーテックエジソンアカデミー
→変数、関数、リストなど本格的なロボットプログラミングを情熱を持って学びたい子におすすめ。
- LITALICOワンダー(リタリコワンダー)
→自分のペースで自由にロボットプログラミングを行い物作りの基礎を学びたい子におすすめ。
目次
ロボットプログラミング教室とはこんなところ

今流行りのロボットプログラミングって役に立ちますか? 小5の息子がSwitchのマインクラフト が大好きで、そのうちパソコンのマインクラフト もしてみたいそうで、プログラミングの勉強になるのかなと思いました。
ロボットプログラミング教室は、ロボット制作をしてプログラミングを学ぶ教室のことです。ロボットを作るためのブロックを組み合わせて、パソコンやタブレットを使い操作をプログラミングをしていきます。
プログラミング教室ではロボットを扱っているところもありますが、基本的にプログラミング教室はパソコンやタブレットを使って、ゲームやアニメーションを作ることがメインになります。



おすすめしたい教室はこの5つ!

ロボットプログラミングができる教室は近年どんどん増えてきていますが、その中でも5つの教室をおすすめです。どの教室も行かせたいと思うような授業内容ですが特徴が異なります。
ロボ団
- ロボット制作だけでなく、算数や理科も学ぶことができる。
- プログラミング言語Pythonを学べる。
- ペアでプログラミングを学べる。
- 最後までやり抜く力や世界に通用する技術、自ら考え抜く力がなどが身に付く。
ロボ団のコンセプトは、「好きを学びに、社会とつながる」です。自社開発したテキストを使いながらロボット制作をし、楽しみながら算数や理科が学べるようなカリキュラムが組まれています。
また、集団の授業でも個人でロボット制作を行う教室が多い中、ロボ団はペアで学ぶことで、友達と協力してものごとに取り組む姿勢が身に付きます。

プログラミングを学びながら理数系に強くなりたい子やPythonなど基礎から発展まで学びたい子。
気になる料金はこちら。
クラス | STARTER | BASIC |
対象 | 年長の秋〜小学2年生の春まで | 小学2年生の秋〜 |
入会金 | 11,000円(税込み) | |
月謝 | 12,705円(税込) | 15,939円(税込) |
一時間あたり | 約2,823円(税込)
※他社平均:1 時間あたり 約 3,707 円(ロボ団調べ) |
約2,656円(税込)
※他社平均:1 時間あたり 約 3,707 円(ロボ団調べ) |

また、ロボ団は全国に100校以上展開しているだけでなく、海外にまで教室があります。

興味とか好きから入ると勉強楽しくなるってその通りだと思う。ロボは動きが見えるから特に楽しい。
ロボットプログラミングを通じて社会とつながる「ロボ団」が支持される理由 https://t.co/CgmnzCpG4B#プログラミング教育#プログラミング初心者#プログラミング学習
— bicona (@biconaaa) May 11, 2021
ヒューマンアカデミーロボット教室
- 国内シェアNo.1。
- 自作のロボットを使ったロボットの全国大会がある。
- コース内容はプライマリ→ベーシック→ミドル→アドバンスと4段階ある。最長7年かけて学ぶことができ、未就学児童から中学生まで通える。
- 10人以下の少人数制で質問がしやすく、1ヶ月に2回のクラスなので通わせやすい。
ヒューマンアカデミーロボット教室では、ロボットプログラミングを通してプログラミング能力・創造力・集中力・観察力・論理的思考・空間認知能力などの非認知能力が鍛えられ、自信がつきます。
他の教室と比べて圧倒的に教室が多く、その数は全国に1500校、在籍数25,000人以上です。1ヶ月に2回のクラスなので他の習い事とも両立できますよ。

ヒューマンアカデミーロボット教室全国大会は、ロボット教室で自分で作ったロボットで競う人気のイベントです。この大会当日はとても盛り上がり、この大会を目標にしている子もたくさんいます。

初心者の子から経験者の子まで、基礎から楽しくロボットプログラミングを学びたい子や自作ロボットの大会に出たい子。
気になるヒューマンアカデミーロボット教室の費用はこちらです。
入会金 | 11,000円 |
ロボット費用 | 31,350円 |
月謝 | 10,340円 |
テキスト代 | 550円 |

https://twitter.com/kotobukisan1/status/1233666814644613123?s=20
こちらも参考にしてください。
Crefus (クレファス)
- 細分化された12のコースがある。
- 英語も学ぶことができる。
- 国際的なロボット大会に出場できる可能性がある。
- トライアンドエラーを繰り返して問題解決能力が身に付く。
Crefusは、ロボット制作を通じて、知的好奇心や探究心、論理的な思考力、表現力の育成をめざすロボットプログラミング教室です。
また、Crefusはロボット検定試験の認定校であるため、Crefusで学んだ上に、将来役立つ資格を取得することができます。
- kicksジュニアエリートコース:年長から
- Crefus(ビギナー)コース(ブロンズ、シルバー、ゴールド):小学3年生から
- Crefus(ミドル)コース(プラチナ、M2、M3):ゴールドを修了してから
- Crefusコース(SS):M3を修了してから
細かくコースが分けられていることでその子どもに合ったレベルで、楽しく自然にプログラミング学習ができます。国際的なロボットコンテストに出場できる可能性もあり、Crefusの生徒は英語も学ぶことができます。


ロボットプログラミングだけでなく英語も学びたい子や資格を取りたい子におすすめ。
Crefusの費用はこちらです。
入会金 | 16,500円 |
受講料 | 1ヶ月 9,900円 |
教材費 | 1ヶ月 1,100円 |
その他の費用 | 1ヶ月 1,100円 (維持費などの費用) |
Crefusの授業は、1回90分の月3~4回の授業です。教室数は、直営校37教室あり、24都道府県に70教室以上展開しています。
懐かしいな
小学4~6年の頃にこのマインドストームっていうロボット使ってプログラミングしてたな。おそらくだけどこの国際大会っていうのはFLLっていうもので僕も3年連続出てたけどなかなか難しかった思い出がある。ちなみにクレファスというロボットプログラミングスクールに通ってやってました。 https://t.co/ftkWjVBYmz
— ktkt (@ktkt_wakuwaku) March 12, 2020
アーテックエジソンアカデミー
- 本格的なロボットプログラミングを学ことができる。
- 自分で考える力や問題解決能力、プレゼンテーション能力も身に付けることができる。
- 国際ロボットコンテストへ参加することもできる。
- 教室数が多く、900以上ある。
エジソンアカデミーでは、難しいプログラミングを入力するのでなく、マウスの操作だけでプログラミングができます。しかしプログラミングの内容は、「変数」「関数」「リスト」など本格的な知識を身に付けることができます。


エジソンアカデミーでは、テキストを読んで自分で問題を解いていきます。それにエジソンアカデミーではプレゼンテーションも行い、自分で考える力や自分の考えを伝える力が身に付くことも特徴です。

変数、関数、リストなど本格的なロボットプログラミングを情熱を持って学びたい子。
エジソンアカデミーの費用はこちら。エジソンアカデミーの対象年齢は小学3年生からとなってますが、教室によっては3年生以下でも通うことができるので、教室に問い合わせてみてください。
教材費 | ロボット代 25,000~5,0000円 |
入会金 | 0~10,000円 |
授業料 | 受講料 8,000~12,000円/月
(月2回 一回90分) |


かわいい(^^)/
エジソンアカデミー入ったばかりの子でLED、モーター、サーボの動かし方の練習なんですがタイヤや顔パーツはもともとなくてただ動かすだけのカリキュラムでしたが自分でかわいくしてました(^^♪この創造力が楽しいです。#AerTec #プログラミング勉強中 pic.twitter.com/A5SwhxavLJ— 3D工房-SARU (@Kumasaru3) July 4, 2021
こちらも参考にしてみてください。
LITALICOワンダー(リタリコワンダー)
- 決まったカリキュラムが無く、子どもの興味や習熟度で授業が組まれる。
- ロボットプログラミングやゲーム&アプリ、デジタル機器でのものづくりといった3分野が学べる。
- 5つのコースがあり、コースは月ごとに変更することもできる。
- オンラインクラスがある。
LITALICOワンダーの最大の特徴は子どもの個性に合わせて学ぶこと(コース)を変えられるという点で、授業に決まった形があありません。
ロボットプログラミングの分野ではLEGOのロボットをを使って、モーターやセンサーの使い方やプログラミングの基本をロボット機械が動く仕組みを学びます。

LITALICOワンダーの対象年齢は年長・小学生・中学生・高校生と幅広いため、長く通うことも可能です。ワンダーメイクフェスという大きなイベントもあります。

自分のペースで自由にロボットプログラミングを行い物作りの基礎を学びたい子におすすめ。
ロボットプログラミングのコースの費用はこちら。
- 初期費用:入塾金16,500円(入塾時一回のみ)
初期費用 | ロボットクリエイト コース |
ロボットテクニカル コース |
||
オンライン | 教室 | オンライン・教室 | ||
ロボット購入費 | 27,951円 | 0円 | 6万円代 |
- 月謝
月額 | ロボットクリエイトコース ロボットテクニカルコース |
||||
オンライン (60分) |
教室 (90分) |
||||
授 業 料 |
月4回 | 19,800円 | 26,400円 | ||
月8回 | 35,200円 | 46,200円 |
※デジタルファブリケーションコースは教室受講のみ
こちらを参考にしてみてください。


息子、リタリコワンダーの体験行ってきた。先生方が、「こだわってるこだわってる。いいねえ。」と言って下さるのがいいね。本人はもちろんノリノリ。後は経済的、距離的な問題だなあ。。。
— じゅゆみえーる (@juyumier) April 1, 2018

ロボット教室に通わせるメリットとデメリット

- 楽しみながらプログラミングの基礎を身に付けることができる。
- 論理的思考や集中力、空間認知力が身に付いたり、探究心が磨かれる。
- 物の仕組みについての理解が深まり、理数系の知識も身につく。
- 成功と失敗を繰り返すことで問題解決能力が身に付く。
- 他の習い事と比べると教室に通う費用が高い。
- 教室によって学ぶプログラミング言語が違うことがある。
- ロボットの中には壊れやすいものもあり、部品交換にお金がかかる。
- 飽きっぽい子や細かい作業が苦手な子にはあまり向かない。
どこの教室も基本的には月謝は1万以上しますし、初期費用も2万円から8万円ぐらいかかりますが、教室によって特徴が違うため自分の子どもに合った教室を見つけましょう。

教室によっては、無料で体験会を行っていたり、その体験会で作ったロボットを持って帰ることもできます。子どもの興味の有無を知るためにもまずは体験に行くことをおすすめします。


子どもがロボットプログラミングを辞めてしまう原因の一つに先生があまり子どもを見てくれなかったことやただロボットで楽しく遊んでいるだけだったという意見もあります。


ロボットプログラミング教室を選ぶポイント

ロボットプログラミング教室を選ぶ時に気を付けたいポイントがいくつかあります。
- 初心者向きなのか経験者向きなのか。
- 対象年齢。
- 体験授業に行った時の教室の雰囲気。
- 基礎中心なのか専門的なことまで学ぶのか。
初心者向きなのか経験者向きなのか
初心者向きと書いてあっても、初心者でもついていける雰囲気なのか確認する必要があります。
子どもがどれぐらい興味を持っているかにも関係しますが、最初から少し難しいと感じてしまうとだんだんつまらなくなったり辞めてしまう原因にもなります。反対に簡単すぎても子どもの意欲が削がれる原因にもなります。


対象年齢
対象年齢もしっかりと確認しておきたいことの一つです。年長から通えるところや3年生以上など教室によって通える年齢はバラバラです。また年齢でコースが分けられていることもあります。
対象年齢が3年生となっていても教室によっては3年生未満でも通えることもあるので、教室に確認してみるといいでしょう。


基礎中心なのか専門的なことまで学ぶのか
ロボットプログラミングの教室によっては、基礎だけでなく難しい専門的なことまで学ぶこともできます。子どもの意欲と学ぶ内容に差があると続けにくくなるので、できるだけ子どもの意欲に合った教室を選びましょう。


体験授業に行った時の教室の雰囲気
教室のコンセプトは良くても、通う校によって雰囲気が全然違うといった声もあります。そのため教室のコンセプトだけで決めず、先生の対応や周りの子どもの雰囲気も確認した方がいいでしょう。
教室数が多ければ近くの別の校に変えることもできます。


まとめ 子どもに合った教室を選ぼう
- ロボ団
→プログラミングを学びながら理数系に強くなりたい子やPythonなど基礎から発展まで学びたい子におすすめ。
- ヒューマンアカデミーロボット教室
→初心者の子から経験者の子まで、基礎から楽しくロボットプログラミングを学びたい子や大会に出たい子におすすめ。
- Crefus (クレファス)
→ロボットプログラミングだけでなく英語も学びたい子や資格を取りたい子におすすめ。
- アーテックエジソンアカデミー
→変数、関数、リストなど本格的なロボットプログラミングを情熱を持って学びたい子におすすめ。
- LITALICOワンダー(リタリコワンダー)
→自分のペースで自由にロボットプログラミングを行い物作りの基礎を学びたい子におすすめ。
- 初心者向きなのか経験者向きなのか。
- 対象年齢。
- 体験授業に行った時の教室の雰囲気。
- 基礎中心なのか専門的なことまで学ぶのか。
少し高い習い事だと感じるかもしれませんが、ロボットプログラミングは子どもの可能性を広げてくれる習い事の一つです。料金より内容とお子さんとの相性で選んだほうが大きな成長につながります。
子どもの興味の有無を確認するためにも、まずは体験に行ってみましょう。体験のキャンペーン等を行っていることもありますよ。
・送迎不要!コスパ抜群のプログラミング教室3選
あなたがお子さんに望むことは何ですか?
- 自分から進んで学ぶ子に育ってほしい。
- 物事をじっくり考えて、試行錯誤してほしい。
- 読解力を身に付けて学力アップしてほしい。
あなたの願い、プログラミング教室がかなえてくれます。
⇒ 子ども・小学生向けプログラミング教室おすすめ3選
「プログラミング教室って、パソコンやタブレットをつかってプログラムを組むんでしょう?なんだか、難しそう…。わたしもよくわからないし。」
「プログラミングが得意になったら、将来どんなことに役立つの?」
「プログラミング教室?費用が高そう…。」
などなど。たしかに、ネガティブになる気持ちも分かります。ただ、AIなどITの技術は日進月歩であり、お子さんがITに関する知識を増やせたらいいですよね。プログラミング教室と言っても、それぞれの教室に特徴があります。
お子さんが
あなたの願いをかなえるプログラミング教室があります。
詳しい内容はこちらをご覧ください。