
だけど、うちの子に合ったプログラミング教室を見つけられるかしら?
どうも、とっしーです。
小学校でプログラミングの授業が始まりました。
プログラミング教育が必修化されてから、子ども向けのプログラミング教室がどんどん増えてきています。
たくさんのプログラミング教室の中から、自分のお子さんに合ったプログラミング教室を探すのは手間もかかるし、とても大変ですよね。
プログラミング教室の選び方を間違えてしまうと、貴重な時間やお金を損してしまう確率が高くなり、後悔してしまいます。
この記事ではおすすめのプログラミング教室や、プログラミング教室の選び方のポイントを紹介しています。
最後まで読めば、失敗することなく、お子さんにぴったりのプログラミング教室に出会えるので目を通してみて下さい。
- プロキッズ
⇒オンラインを使い、講師と生徒の1対1で学習することができます。他の予定で忙しいお子さんや、自宅でじっくり学びたいお子さんにおすすめ。
- TENTO(テント)
⇒寺小屋方式の学習スタイルが特徴。自主的にプログラミングを学んでいきたいお子さんにおすすめ。
- Tech Kids School(テックキッズスクール)
⇒基礎から実践までステップアップしながら学習を進めていきます。ゲームやアプリを作成してみたいお子さんにおすすめ。
- 対象年齢をチェックしておく。
- お子さんに合った学習方法を確認しておく。
- お子さんが興味をもっているか。
目次
プログラミング教室、おすすめ3選

指導実績や人気のある教室を3つ厳選しました。
どのプログラミング教室が自分の子どもに合うのかは、実際に体験してみないとわかりません。
興味をもったプログラミング教室や気になるプログラミング教室を見つけたら、積極的に見学や体験授業に行ってみましょう。
プロキッズ

オンラインを使ったマンツーマン指導を先駆けて行っているのが、プロキッズの最大の特徴です。
他のプログラミング教室と比べて、入会金0円、月2回の授業料が8,000円なので比較的安く習うことができます。
対象年齢 | 小3年生~中学生 | |
授業料 | 8,800円(税込み) | |
授業回数 | 月2回(1回 50分) | |
学べる言語 | スクラッチ、HTML、CSS、PHP、Python、Unityなど | |
無料体験 | あり。(全部合わせて45分)
オンラインでの無料体験授業です。 (10分程度のスクール紹介、コース紹介の説明のあと、20分から25分の体験授業を行います。) |
※価格は全て税込みです。
プロキッズ代表の原 正幸さんがこころがけていることは、「最初から答えを言わない」「学び手である生徒が主役」ということです。

習ったことを生かしてアウトプットできる、主体性を育むのって大切なことよね。

プロキッズが少人数制の授業にこだわっているのは、子どもたちが自分のやりたいこと、好きなことをやろうとするときに支えてあげたいからなんだよ。
学校のような30人クラスで1対30の場だと、生徒1人1人にきめ細かく教えるのって難しいよね。
初心者からプログラミング経験者まで、成長できる豊富な4つのプログラミングコースがあるのも魅力です。
プログラミングコース以外だと、ゲーム開発ツール「GameMaker Studio2」を使った2Dゲーム開発コースや「Unity」を使用した3Dゲーム開発コース、ソニーグループが開発したプログラミング教材、KOOV(クーブ)を使ったロボットコースもあります。
KOOV(クーブ)について、もっと詳しく知りたい方はこちら。

オンラインレッスンも楽しそう。
レッスン前日にお知らせメールで知らせてくれるから、安心して授業を受けられるよ。


授業当日は、開始2時間前までなら振替レッスンできるし、受けているコースの途中の変更も相談すれば変更できるみたいだし助かるわ。
オンライン教材の使い方がわかれば、子どものほうが大人よりもどんどん使いこなしていけるみたいだから心配しなくてもいいみたい。
TENTO(テント)
TENTOは2011年に設立された、日本初のプログラミングスクールです。
「情報化時代の嵐」から子どもたちを守る「テント」でありたいをモットーに、モノを作る楽しさや喜びを共有し、子どもたちの自主性を重んじることを大切にしています。
対象年齢 | 小学3年生~高校生 | |
授業料 | 17,600円(月4回) 9,900円(月2回) | |
授業回数 | 月4回(1回 90分) | |
学べる言語 | スクラッチ、ビスケット、Python、Processing、Javascriptなど | |
無料体験 | あり。
新型コロナウイルス感染症対策等の観点で、オンラインでの無料体験をおすすめしています。 (現在、オンライン講座の体験授業は日曜日、月曜日、火曜日に開催。) |
※価格は全て税込みです。
※フランチャイズ校は料金体系が異なることがあります。最新の教室受講に関する情報はこちらをご覧下さい。
ひとつの教室で違う学年、スキルの違うさまざまな子どもたちが一緒にプログラミングを学んでいく「寺子屋スタイル」の授業が特徴です。
通学コース、オンラインコースの2つから選べます。
※コロナウイルス感染症拡大に伴い、一部直営教室の休止、時間割の変更、オンラインコースの実施をしています。(詳しくはこちらをご覧ください。)
→TENTOオンラインコースの3つの特徴。
- TENTOの寺子屋方式をそのままオンラインで再現した「グループ」と、子どものやりたいこと、子どものペースに寄り添う「マンツーマン」がある。
- 誰もが自分の意見を言えるよう、双方向型の授業をすることにより、新しいものごとにどんどん挑戦するマインドを育てる。
- オンライン授業を快適に受けるためのパソコンの購入相談、接続トラブルの対処、ネットワーク導入相談を無料で行っている。


同じような人が集まると、どうしても「同じようなことをしなければいけない」っていう、日本独特の空気が作られちゃうよね。
そういうときって、違うことをしようとすると他人から批判(ひはん)されたり、叩かれる傾向があるんだ。
でも、同じようなことをしなければいけない「空気」を作らなければ、どんどん人と違うことも積極的にできるようになるでしょ。
そこがTENTOで授業を受けるメリットだよ。

勉強での応用力も身につけられるし、「考える力」を伸ばすことができるね。
いざというとき助け合うことができるし、疑問に思ったことや「どうしたらいいか」を解決するための手段や方法が思いつくの。
Tech Kids School(テックキッズスクール)

テックキッズスクールは、サイバーエージェント社のグループ会社が運営している、小学生向けのプログラミング教室です。
初めてプログラミングに触れる子ども向けの授業や、本格的なプログラミング言語まで幅広く学習することができます。
対象年齢 | 小学1年生~中学3年生 | |
授業料 | 20,900円(税込み) | |
授業の回数 | 月3回(1回 120分) | |
使用するツール | QUREO(キュレオ) | |
無料体験 | あり。(全部合わせて120分)
少人数制での体験レッスンを行います。 (ゲーム開発を通してプログラミング学習を80分。保護者向けの説明会、相談会を40分。) |
※価格は全て税込みです。
講師と生徒が直接対面するプログラミング教室なので、同年代の子どもたちが互いに協力したり、刺激しあうことで人間関係も含めて学べることがたくさんあります。
下の動画は小学生のためのプログラミングコンテスト「Tech Kids Grand Prix 2020 」(テックキッズグランプリ2020)の決勝プレゼンテーションの様子です。
厳しい審査を勝ち抜いてきた10名の小学生たちの姿は、堂々(どうどう)としており、大人顔負けの威厳(いげん)すら感じさせます。
ファイナリストの作品とプレゼンテーションのレベルの高さなどが、毎年話題を呼んでいることで有名です。
ぼくたちも見習わないと! いろんな作品が紹介されているけど、テックキッズスクールはゲームが好きな子や、アプリを作ってみたい子におすすめのプログラミング教室なんだ。 どのコースにもプレゼンテーション講座があるから、人前で自分の意見を伝えたり、資料などを使って物事を順番に伝えていく方法などを身につけることもできるよ。

プログラミングの現場では、チームで作業することがほとんどでコミュニケーションスキルが必要になってくるよ。

プログラミングだけじゃなくて、デザインやプレゼンテーションについても学ぶことができるみたい。

大人になってから直そうとしても遅いの。
自分の意見をうまく言えない陰キャ、コミュ障気質だと、社会をうまく渡っていくのに苦労するわよ。
プログラミング教室の選び方。3つのポイント

子ども向けのプログラミング教室は、いつから始めても効果があります。
けれども「比べるポイントがたくさんあり、ちょっと大変。」だと思ったことはありませんか?
後悔しないプログラミング教室選びをするために、3つのポイントを押さえておきましょう。
対象年齢をチェックしておく

始めから難しい内容に挑戦するとプログラミング自体が嫌になってしまったり、やる気を無くす原因にもなります。
お子さんがプログラミングを挫折するのを防ぐためにも「子どもが学びやすい授業内容になっているか」や「楽しみながらでプログラミングに触れられる環境になっているか」をチェックしておきましょう。

自主的にやりたいと思ったときに勉強すれば「プログラミングに関しては誰にも負けたくない」って思うし、気持ちひとつで大きく変わる!
スクラッチなら無料だし、小学生でもかんたんに学べるよ。

チュートリアルの時点で知的好奇心をくすぐる内容になっていて、スクラッチよりもかんたんにできるんだって!
このゲームをプレイしておけばプログラミング教室に通う前に、プログラミングに関することについて予習することができるよ。

ゲームの作り方もていねいに説明してくれるし、しばらくゲームをプレイしていなかった大人でさえもゲームに夢中になっちゃいそう。
20年前にプレイしていれば、もしかしたら私の人生が変わっていたかもしれないわ。
子どもに合った学習方法を確認しておく

プログラミング教室の学習内容は教室によって異なります。
自分のペースで学んでいきたいお子さんは、教材や動画を見ながらマイペースで勉強していくという学習方法がおすすめです。

ぼーっとしてて記憶力もないし、習ったことをすぐに忘れちゃうのよね。
ただ水泳をしていたとき、先生に集中力だけは褒められた記憶はあるの。

みんなと学習する場合だと、自分だけ置いていかれて取り残されている感じがしない?
1人だと不安になってしまうお子さんには、少人数指導で個別の学習スピードに合った学習方法をおすすめしています。

それに比べて少人数制の授業だと、分からないところがあっても先生に質問しやすいのがメリットだよ。
みんなで一緒に学んでいきたい、飽きやすいお子さんには、先生や友達と学んでいける通学型の学習方法がおすすめです。
プログラミング学習には個人差があります。
体験授業や説明会などでカリキュラムを確認し、子どものレベルに合った学習方法を採用しているプログラミング教室を選びましょう。
子どもが興味をもっているか
子供にプログラミングと英語を教えた方が良いかについては絶対にやった方が良いと思う。まずちょっとマッチョなマクロ思考で考えた時に子供全員がプログラミングと英語ができたとしたら、その中に「やりたいこと」がある子が一定数存在してるはずなので、その子達に大きな武器となるから。
— ナマケン (@namaken287) March 3, 2020

でも、将来のために英語やプログラミングを勉強すれば、人生で最も大切な「時間」という資産を手に入れることができるよ。
IT関係の仕事をしたいんだったら、小学生のうちからあきらめちゃだめだと思うんだ。
プログラミング学習をするうえで、子どもの向き不向きは多少あります。
それを踏まえたうえで大切なことは「子どもが興味をもっているか」です。
子ども自身がプログラミング教室の授業を楽しめていないと、習い事に通っている意味がありません。
親子でプログラミングを学ぶことの大事さ
子供だけにやらせるのでなく、親も一緒に学ぶ姿勢が大事!
・学ぶことの楽しさを見せてあげる
・一緒に考えて解決する親子でぜひ学んで欲しいですね!
— ぷろぐきっず@小学校プログラミング教育の情報サイト (@progkidscom) June 26, 2021

普段から頭を柔らかく、フットワークを軽くしておきましょう。
子どもには仕事や就職(しゅうしょく)のことで悩んでほしくないわ。
まずはプログラミングの楽しさを知ってもらうために、体験教室に行ってみましょう。
通学するのが大変なら、オンラインで習うのもおすすめ

プログラミング教室には大きく分けて、「オンライン」か「教室に通学する」という2つの中から選択することができます。
今まで習い事といえば、教室に通い、授業を受けなければなりませんでした。
インターネットとパソコンを使ったオンライン学習であれば、移動時間の負担がなくなり、送り迎えの心配をする必要がありません。
空いた時間を有効活用できるし、スケジュールも組みやすいので他の習い事や学校の勉強との両立が可能です。
今までの習い事を見直して、オンラインで学べる習い事に変えてみようかなと悩んでいる方もいると思います。
オンラインの習い事は、忙しい共働きの家庭や習い事をかけもちしている子どもでも始めやすいのが最大のメリットです。
気になるオンラインプログラミング教室があれば、まずはオンラインプログラミング教室に無料で参加した親子の体験談を見てみてはいかがでしょうか。

下の動画を見ると、先生の対応もすごく親切でチャットでサポートもしてくれるの。
こんな風に優しく教えてくれるのなら子どもがプログラミング学習を続けていけそうだし、不安になることがないと感じたわ。

緊張しなくていい雰囲気だし、早くぼくも授業を受けてみたいな。

私も授業を受けたらハマりそう。
まとめ

→おすすめのプログラミング教室3選。
- プロキッズ
⇒オンラインを使い、講師と生徒の1対1で学習することができます。他の予定で忙しいお子さんや、自宅でじっくり学びたいお子さんにおすすめ。
- TENTO(テント)
⇒寺小屋方式の学習スタイルが特徴。自主的にプログラミングを学んでいきたいお子さんにおすすめ。
- Tech Kids School(テックキッズスクール)
⇒基礎から実践までステップアップしながら学習を進めていきます。ゲームやアプリを作成してみたいお子さんにおすすめ。
- 対象年齢をチェックしておく。
- お子さんに合った学習方法を確認しておく。
- お子さんが興味をもっているか。
小学校でも必修化になったプログラミングは、プログラミング教室も増えて人気も上がっている習い事です。
「スマートフォンやタブレットしか触ったことがないし、パソコンを使ったプログラミングが本当にできるのかな?」と、不安に感じてしまうお子さんもいますよね。
ですが、ほとんどのプログラミング教室はパソコンの使い方から優しく教えてくれるので子どもでも抵抗なく学べ、将来のキャリアを選択するときにも役立ちます。
だからこそ、小さいうちからプログラミングに触れられるチャンスを与え、少しでも興味をもってもらうことをおすすめします。
トライ&エラーを繰り返しながら失敗を恐れず、思い描くものを形にしていくことで論理的思考を身につけることが可能です。
まずは気軽に参加できる無料体験に、親子で足を運んでみてはいかがでしょうか。
AI時代の子どもに、未来スキルを身につけてほしいなら
いろんな学習を自発的に行う、子どもに育ってほしいなら
自分から進んで学ぶ子に育ってほしいなら
・送迎不要!コスパ抜群のプログラミング教室3選
あなたがお子さんに望むことは何ですか?
- 自分から進んで学ぶ子に育ってほしい。
- 物事をじっくり考えて、試行錯誤してほしい。
- 読解力を身に付けて学力アップしてほしい。
あなたの願い、プログラミング教室がかなえてくれます。
⇒ 子ども・小学生向けプログラミング教室おすすめ3選
「プログラミング教室って、パソコンやタブレットをつかってプログラムを組むんでしょう?なんだか、難しそう…。わたしもよくわからないし。」
「プログラミングが得意になったら、将来どんなことに役立つの?」
「プログラミング教室?費用が高そう…。」
などなど。たしかに、ネガティブになる気持ちも分かります。ただ、AIなどITの技術は日進月歩であり、お子さんがITに関する知識を増やせたらいいですよね。プログラミング教室と言っても、それぞれの教室に特徴があります。
お子さんが
あなたの願いをかなえるプログラミング教室があります。
詳しい内容はこちらをご覧ください。