
お子さんをこれからプログラミング教室に通わせようと考えているみなさん。インターネットで調べてみるとたくさんの教室がでてきて、どこに通わせれば良いのか悩んではいませんか。
今回はたくさんある教室の中でも特に人気の高い2つの教室を紹介していきます。2つの教室の特徴は以下のようになります。
今回の記事では、「LITALIKOワンダー」リタリコワンダーと「Crefus」クレファスの特長、口コミ、料金について比較してみたのでぜひ最後までご覧ください。
目次
「LITALIKOワンダー」リコリタワンダーと「Crefus」クレファスの特徴と料金の比較
「LITALIKOワンダー」リタリコワンダー | 「Crefus」クレファス | |
特徴 | ・一人一人に合わせたコースのカリキュラム
・自分で考えても分からないことだけ教えてくれる ⇒子供のもつスキルを限界まで高めることができる。 |
・他の言語も使用しながらロボット作りをする
・問題が発生したときに、どうすれば解決するのかを考えさせてくれる ⇒論理的な表現力や思考力を身に付けながら英語力アップもできる。 |
教材の購入 | 0円(授業料に含む) | 教材費 1,100円
※別途キット代が必要 |
授業料 | 入塾金15,000円(税別)
受講料24,000円(税別)(月4回) 28,000円(税別)(月4回/エキスパートコース) |
入会金 16,500円
受講料 9,900円/月 その他維持費等の費用 1,100円/月 |
体験談はこちら |


「LITALIKOワンダー」リタリコワンダーと「Crefus」クレファスの特徴を比較
「LITALIKOワンダー」リタリコワンダー | 「Crefus」クレファス | |
特徴 | ・一人一人に合わせたコースのカリキュラム
・自分で考えても分からないことだけ教えてくれる ⇒子供のもつスキルを限界まで高めることができる。 |
・他の言語も使用しながらロボット作りをする
・問題が発生したときに、どうすれば解決するのかを考えさせてくれる ⇒論理的な表現力や思考力を身に付けながら英語力アップもできる。 |
それぞれの教室の特徴を更に詳しく調べてみました。
「LITALIKOワンダー」リタリコワンダーの特徴
LITALIKOワンダーの特徴は大きく分けると以下の3つになります。
①お子さんのペースに合わせて勉強を進められる

②飽き性なお子さんでも長く楽しく続けられる

③LITALIKOワンダーでしかできない経験ができる
LITALIKOワンダーでは、毎年来場者1万人越えの「ワンダーメイクフェス」を開催しています。
こちらの動画をご覧ください。
子供たちが自分の作ったロボットについてプレゼンをしています。とっても生き生きと楽しそうに話しているのが伝わってきますよね。



「Crefus」クレファスの特徴
Crefusはロボット検定試験の認定校になります。そのため、Crefusで学んだ後に将来役に立つ資格を取得することができます。
また、Crefusではロボット作りに必要な知識をただ教えるだけではなく分からないことがあれば自分で考えさせてくれるため、論理的な表現力や思考力を身に付けることができます。さらに、プログラミングの際には日本語だけではなく、英語などの他の国の言語も使用します。そのため、英語力アップも期待できます。
こちらの動画をご覧ください。
この動画は、世界大会用に撮影したプレゼン用の動画になります。小さい子供が英語をペラペラと話していますね。


Crefusに通わせればあなたの子供も将来こんな風に英語が話せるようになるかもしれませんよ。
「LITALIKOワンダー」リタリコワンダーと「Crefus」クレファスの口コミを比較
「LITALIKOワンダー」リタリコワンダーの口コミ
リタリコワンダーのロボットクリエイトコースに子供がハマってるけど、病気でこの週末は休まないといけないから残念。とはいえ、スケジュール変更はアプリで簡単にできて便利で助かる。#リタリコワンダー #リタリコワンダーのロボットクリエイトコース
— yuichi (@yuichi1981m) November 14, 2019

DM送れないようなので差し障りの無い程度にお話しします。
リタリコワンダーに息子は通っていて、当日のメンターにもよりますが大抵楽しく集中してやってます。3年目かな。うちのように発達凸凹で課題のある子の扱いが上手く、どこにでもひとりは居る高圧的なメンターは一度も目にした事がありません。— 布マスクに替えたニャンコ・ラインハルト (@NyankoReinhardt) July 1, 2020

リタリコワンダー体験に来てるが、Jr.だけほっとかれ感ハンパない。
— 闇おばさん。 (@YamadaAoi_Dummy) October 11, 2020

こうしてみると、LITALIKOワンダーは通う方のことを第一に考えた対応をしていることが伝わってきます。自分にとって大切な子供を大事に育ててくれる教室だと自然と通いたくなりますね。
詳しい体験談についてはこちらの記事をご覧ください。

「Crefus」クレファスの口コミ
クレファスの元生徒です。 クレファスは10年以上続いているスクールですので教材の質や教え方が他のスクールさんよりも優れていると思われます(あくまでも個人の感想です)。 ロボット技術検定for studentという検定もあり、こちらは漢検英検等と同じように中学受験の願書に書いても大丈夫な物となっております。 また、夏季の特別講座やFLLという有名なロボット大会に参加するための特別コースが大変面白いという点からもオススメできます。

うちの子はクレファスに一年生から通いました。 はっきり言って三年生くらいから、やっと面白くなって来る程度ですよ。 一年生では、レゴでハサミとか作って、テコの原理とか やっていましたかね。 三年生くらいからは、プログラミング(超初歩)もやります。 費用は高いです。 理科好きの男子は楽しく通えると思いますよ。

ロボット検定試験の認定校というのはCrefusの魅力の1つですよね。また、プログラミングを初めて習うお子さんに優しい内容となっているようです。コースの詳しい内容についてはこちらの記事をご覧下さい。
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
それでは気になる費用について、詳しく見ていきたいと思います。
「LITALIKOワンダー」リタリコワンダーと「Crefus」クレファスの料金を比較
「LITALIKOワンダー」リタリコワンダー | 「Crefus」クレファス | |
教材の購入 | 0円(授業料に含む) | 教材費 1,100円
※別途キット代が必要 |
授業料 | 入塾金15,000円(税別)
受講料24,000円(税別)(月4回) 28,000円(税別)(月4回/エキスパートコース) |
入会金 16,500円
受講料 9,900円/月 その他維持費等の費用 1,100円/月 |


それぞれの教室の授業料を1日あたりの金額で考えてみると以下のようになります。
「LITALIKOワンダー」リタリコワンダー | 「Crefus」クレファス | |
1日あたりの受講料 | 約800円 | 約330円 |



このように、毎日少しずつ節約すればなんとかなる金額の差になります。料金を一目見てCrefusにしようとすぐに決めつけるのではなく、内容も考慮して考えられてみてはいかがでしょうか。

まとめ
「LITALIKOワンダー」リタリコワンダーと「Crefus」クレファスのどちらの教室にするか迷われている場合は冒頭にお話しした2点を思い出してみてください。
どちらを選択したとしても、後悔はしないと思います。この記事を参考にしていただいて、お子さんにより合った教室を選択してあげてください。
それでもまだ迷われている方は、無料で体験教室に申し込むことができるためぜひ一度行かれてみてはいかがでしょうか。しつこい勧誘もないため、じっくりと考えることができますよ。

・送迎不要!コスパ抜群のプログラミング教室3選
あなたがお子さんに望むことは何ですか?
- 自分から進んで学ぶ子に育ってほしい。
- 物事をじっくり考えて、試行錯誤してほしい。
- 読解力を身に付けて学力アップしてほしい。
あなたの願い、プログラミング教室がかなえてくれます。
⇒ 子ども・小学生向けプログラミング教室おすすめ3選