
かっこいいよな~。ぼくも中学生になったら生徒会長になってみたい!

生徒会長になれるようにサポートしたいけど、事前に準備できることはあるのかな。
どうも、とっしーです。
お子さんが生徒会長に憧れている、生徒会長になってみたいと言ったら、応援してあげたいのが親心というものです。
しかし、自分の子が生徒会長が向いているのか、生徒会長になれるのか心配になりますよね。
この記事では生徒会長に向いている性格と、生徒会長になるため選挙で有利になる方法を紹介しています。
最後まで読むことで、生徒会長になるため事前に準備しなければいけないことがわかるのでライバルに差をつけることができます。
- 真面目な部分を持っている。
- コミュニケーション能力がある。
- 堂々としている。
- 人気者に応援を頼む。
- 公約は共感をもらえ実現できるものにする。
- 自信をもって話す練習をする。
目次
生徒会長に向いている性格3つ


- 真面目な部分を持っている。
- コミュニケーション能力がある。
- 堂々としている。
真面目な部分を持っている
生徒会をリードしていく生徒会長として真面目さも必要です。部活をがんばりつつ、生徒会の仕事を真面目にこなしているなんて尊敬できますよね。
真面目に生徒会の仕事をしないとほかの役員に迷惑をかけてしまうことになります。
基本は真面目そうな感じです。 あと、ちょっと目立つ人ですね。 生徒会に入ると前に出ることが どうしても多くなるので、 そういう人がよく当選してます。 大体、生徒会をやってる人は 賢い人ばかりです。
引用:Yahoo!知恵袋
コミュニケーション能力がある
生徒会長にはコミュニケーション能力が必要です。生徒会活動をする中で、生徒会役員や先生と接する機会がとても多いですね。
相手に自分の意思を伝える力や相手の意図をくみ取る力など、コミュニケーション能力がなければリーダーとして皆をまとめることはできません。
頭いいのもある程度は必要かも。でも一番はやっぱり、学年首席の成績より、バラバラをまとめ上げる… ・明るさ ・コミュニケーション能力 ・声の大きさ ・キャパのひろさ かなー。
引用:ヤフー知恵袋
堂々としている
生徒会長は人前に立ってスピーチや挨拶などをする機会が多いです。緊張していたとしても堂々と話すことが求められます。
時には男女や学年関係なく、自分の意見をはっきり言わなければならない場面もあります。
最初は自信がなかったとしても、場数を踏んでいけばだんだんと慣れていきますよ。
私の中学の生徒会長も吹奏楽の部長をやっている子ですよ♪女子だけど、生徒会の仕事と割り切って男女学年区別せず、悪い態度をしている人がいたら 仮に壇上の上で話してる最中でもはっきり「そこ!静かにしてください!!」 って言ってるよ☆ ほんとにすごいと思う!
やっぱり誰にでも正しいことは正しいと恥ずかしがらず言えるような人や 責任感がある人が生徒会長やそのほかの仕事にも向いてるんだと思う。
引用:Yahoo!知恵袋

お子さんが人前で堂々と話せるようになれる習い事を、こちらの記事でご紹介しています。
生徒会長は選挙で決まる!


生徒会長も生徒会の役員も選挙で生徒の中から選ばれます。学校によっては先生から指名されて、選挙をせずに選ばれるところもあります。
今も選挙で決めている学校は少なくないです。選挙といっても競争選挙と信任選挙の2種類があります。
信任選挙
役員に立候補する人が定員に達しない場合、または立候補者が1人の場合など立候補した人を役員にするのかしないのか(信任か不信任か)を決める選挙のことです。投票数が投票総数の過半数を超えれば当選です。
競争選挙
定員数に対して立候補者が多いときに行われるのが競争選挙です。あなたが思い浮かぶ生徒会の選挙といえばきっとこれですね。
公約を掲げて、全校生徒の前で演説をしてアピールをします。ポスターやタスキなども作り、政治家の選挙のように行います。
選挙で有利になるため、事前に準備できる3つの方法


生徒会長選挙は人気投票の傾向が強いといいます。同級生はもちろん上級生や下級生、そして部活の先輩や後輩とも仲が良かったり、人望があったりする人は票が入りやすいですね。
やはり、立候補し、当選を狙うのなら友好関係は絶対です。特に先輩。 僕は、それなりに知り合いの先輩もいたし仲が良かったので票を入れてくれた人も多かったようです。
引用:Yahoo!知恵袋

もし人脈に心配があったとしても大丈夫です。それをカバーする方法や、選挙で有利になるため事前に準備ができることはあります。
- 人気者に応援を頼む。
- 公約は共感をもらえ実現できるものにする。
- 自信をもって話す練習をする。
人気者に応援を頼む
自分の人脈だけだと自信がなく不安になる人もいますよね。そんな時はまわりの人気者に応援を頼みましょう。
例えばクラスの盛り上げ役の人、スポーツ万能の先輩・みんなが憧れるカリスマ性のある先輩。あの人が応援しているなら信用できると投票しようと考える人もいます。
生徒会選挙に当選するコツは2つ在ります。
1つは、直前からでもできることなんですけど、
「応援演説を人気がある人に頼む」です。
応援演説者がなかなかの人気者だと、表が入る確率がかなり上がります。
私の学校では毎年11月に選挙があるんです。だから立候補するのは1年生と2年生だけです。だから当選するのは2年生が普通なんですけど、今回は1年生が1人だけ当選したんです。
なぜかって言うと応援演説をした人が人気だったんです。3年生だったんですが、1年生からも2年生からも人気で女子のほとんどがその1年生にいれちゃって。
それ以外にも生徒会長に立候補した人が4人いてやっぱり人気のある3年生に応援演説をたのんだ人が当選したんです。
引用:教えて!goo
公約は共感をもらえ実現できるものにする
公約とは選挙の時に候補者が全校生徒に対してあることをすると約束することです。
例えば目安箱を設置してみんなの意見を取り入れたい、学食のメニューを増やしたい・花や植物を植えて緑化活動をしたいなど具体的なものです。
公約はみんなから共感してもらえるものが良いです。たとえ人脈や人気度に自信がなかったとしても公約の内容で共感を得られれば有利になります。
もし共感を得られたとしてもその内容が実現不可能なことだと意味がないです。どうせ実現できないと反感をかってしまいますよ。
私は学級委員、生徒会役員、生徒会マネージャーをして後に生徒会長選挙に立候補しました。 ですがライバルは強敵で人脈は圧倒的にライバルの方が強かったです。
どんなに頑張っても短期間では人脈は付きません、なので私は公約に全てをかけました。 その結果ライバルと差がついて生徒会長になれました。 ですから人脈がダメなら公約で勝負しろと言う事です。
引用:Yahoo!知恵袋
あまりにも理想的過ぎると「どーせ無理だろ」って言う反感を買うことに成ります。
ウチの前の学校では毎年のように「ジャージでの下校の許可」を
歴代の生徒会長候補が掲げてきましたが、むしろ悪い方向への
一途をたどっています。
引用:教えて!goo
自信をもって話す練習をする
選挙では全校生徒の前で演説をすることになります。どんなに素敵な演説内容であっても、自信をもって演説できなければ気持ちは伝わりません。
小さい声でうつむいて話をしては、この人は大丈夫なのだろうかと不安に思われてしまいますよ。
逆に公約内容に自信がない、他の候補者と公約が被ってしまってどうしようと不安に思うこともありますよね。
そんな時こそ自信をもって演説する姿勢が大切です。
緊張しつつも笑顔でしっかり話すことができれば、この人なら大丈夫だと信用してもらえます。
学校の授業で手を挙げて積極的に発言したり、教科書を朗読するときは大きくはっきりした声で読んだりと普段から人前で話すよう意識してみるといいですよ。
現在生徒会副会長の中一女子です。 演説って結構緊張しますよね。 演説の内容も大事ですが、表情や話し方などを工夫した方が いいと思います。
原稿を見ていい場合は出来るだけ原稿を見ず、顔を上げて話す。 はっきり分かりやすく話すといい印象になりますよ。 もぞもぞ話していると分かりませんからね。
私はこの方法で演説したら、大好評でした。 しっかりした人だなぁと思わせることが大切です。 実際内容より話し方や態度で決めているのが多いです。
引用:Yahoo!知恵袋

うちの子におしえてあげなきゃ。
生徒会の活動内容と6つの役職


どんな活動をしているのかな?
生徒会の活動内容
生徒会の活動内容については文部科学省が定める学習指導要領に明記されています。


学校の教科書や時間割もこの学習指導要領を基に作られているよ。
1 目標
生徒会活動を通して,望ましい人間関係を形成し,集団や社会の一員としてよりよい学校生活づくりに参画し,協力して諸問題を解決しようとする自主的,実践的な態度を育てる
2 内容
学校の全生徒をもって組織する生徒会において,学校生活の充実と向上を図る活動を行うこと。
(1) 生徒会の計画や運営
(2) 異年齢集団による交流
(3) 生徒の諸活動についての連絡調整
(4) 学校行事への協力
(5) ボランティア活動などの社会参加
引用:第5章 特別活動|学習指導要領「生きる力」|文部科学省
生徒会の活動で思い浮かぶのは、挨拶運動や募金活動などのボランティア・体育祭など行事の企画や運営ですね。


生徒会6つの役職
生徒会長
生徒会のまとめ役ですね。代表として人前に立つ仕事が多いです。入学式や卒業式などの式典で生徒の代表として祝辞・送辞を述べます。生徒総会や会議での司会進行を務めることもありますよ。
副会長
会長のサポート役、会長がいないときの会長代理です。計2名で選出される学校が多いです。副会長は仕事が楽だと思われがちですが、会長より忙しい学校もありますよ。
書記
小学校で経験した人もいると思います。会議などで話し合った内容を文字で書き記すのが書記の仕事です。学校によって仕事内容も人数も様々です。
ひと昔前は字のきれいさが求められましたが、現在はパソコンで議事録を作ることが広まっていますよ。
会計
会計の仕事は生徒会費から部費や行事の予算編成と収支決算の確認です。生徒会費の出金状況を把握し、割り振ったお金が正しく運用されているかをチェックすることが重要な仕事です。
庶務
会計以外の仕事を幅広く行うのが庶務です。はっきりした仕事は決まってないようですが、生徒会の資料のコピーや事務用品の補填・会議での椅子、机の準備など雑務が多いですね。
広報
生徒会誌や生徒会新聞の発行、学校のホームページを更新し運用するのがおもな仕事です。生徒会の活動や学校行事・部活動の成績を全校生徒に知らせることを目的として活動しています。


お子さんにパソコンを使わせようか、お悩みの方は以下の記事もおすすめですよ。
生徒会長になるメリットとデメリット


- 普段味わえないような充実感や達成感を体験できる。
- 人脈や顔が広くなる。
- 大勢の前でも堂々とできる。
メリット
普段味わえないような充実感や達成感を経験できる
生徒会長になることで他の生徒とは違う普段味わえないような体験ができます。
体育祭、文化祭などの行事では生徒会が中心になって行うことが多いです。自分たちが企画や運営をした行事が成功したときはとても嬉しいですよね。
私は中学・高校と生徒会に入ってたくさんの経験をしました。 入っていてよかったと思う瞬間がたくさんありましたよ(^o^)
確かに友達より生徒会メインだったり仕事がハードだったりしましたが、 ほかの一般生徒には味わえない体験ばかりですからね、 自分はみんなより上にいる存在だって思うとテンションあがりませんか?
引用:Yahoo!知恵袋
人脈や顔が広くなる
生徒会長になると人前に立つことが増え、自然と周りに顔と名前を覚えてもらえます。
後輩や先輩、先生などいろんな人との関わりが増えだんだんと仲が深まっていきます。仲の良い人が増えれば、困ったときに助け合えるなどプラスになることが多いです。
卒業してからも生徒会の仲間や先生との関係が続くような場合もありますよ。
中2男子、生徒会副会長です!! 他の部活の人とのつながりができたこと、行事の運営の中心となって活動できることがよかったですね。
引用:Yahoo!知恵袋
部活と塾の両立が大変でしたが、本人はとても楽しかったみたいです。
今でもそのメンバーとは集まります。生徒会の先生とも仲良くなり進路のことや個人的なことまで相談する仲になり、卒業してからも時々会っています。とても良い経験だったと思います
引用:ウィメンズパーク
大勢の前でも堂々とできる
生徒会長になることで全校生徒の前で話したり、会議で発言したりと人前に立つ機会が多くなります。人前で堂々と話せるというのは大人になっても役立ちます。
中3です この前ついに生徒会副会長を引退しました メリット ・人前に立つ機会が多いため堂々と物事を話せるようになる
生徒会に入って良かった事は、人前に出る度胸がついた事…でしょうか。 積極性もついたと思いますし… 後、進学するにしても就職するにしても、生徒会に入っているという事は有利だと思います。
引用:Yahoo!知恵袋
デメリット
- とにかく忙しい。
- 模範的な行動をとらなければいけない。
とにかく忙しい
普段の学生生活に生徒会長の仕事がプラスされるのでとても忙しくなります。さらに行事があるときは計画や準備、当日は運営や進行などさらに忙しくなります。
大会のある部活との両立だともっと大変ですね。中には部長や副部長をしながら生徒会長という人もいます。
両立が難しいという人もいれば、責任感をもって全部頑張るという人もいます。三年生になると受験のため勉強に力を入れなければなりません。
学習塾に通うようになれば、さらに忙しくなり自分の時間を持つことがむずかしくなります。
私は今、生徒会を辞めたくて悩んでいます。 理由は部活や勉強と両立が出来なくなってしまったからです。 生徒会活動は忙しいときと、そうでないときで波があります。
引用:Yahoo!知恵袋
私は ・生徒会長 ・剣道部長 ・空手部長 の掛け持ちですが、やる気があれば乗り越えられる、と思っています。 実際、今は掛け持ちは出来ている、と思います。 がんばってください! 応援しています!!
引用:Yahoo!知恵袋
模範的な行動をとらなければいけない
生徒会長は生徒の代表ということで周りの模範となる行動を求められます。
規則を破ったり、羽目を外したりするような行動をすると生徒会長なのに何しているのと先生や生徒から白い目でみられることもあります。
中・高と生徒会役員を務めていた者です。 生徒会長や生徒会役員は生活態度などの様々な面で他の生徒の模範となるべきではありますが、完璧までは求められていないと思います。そうあろうと努める姿勢が求められているのでは?
引用:Yahoo!知恵袋
内申書への影響について

生徒会活動が内申書の内申点に影響すると、一度は耳にしたことがあると思います。
内申書とは一般的な名称で正式には調査書と呼ばれます。部活動と同じように生徒会活動などは内申書に記載されます。一般入試では地域にもよるのですが合否の影響はそこまでないようです。
部活動と同じように、生徒会活動や英検®などの検定結果など中学生活でおさめた優れた活動については内申書(調査書)に記載されます。基本的には良いことのみが書かれますので、退部したとしても内申に影響はありません。
しかし、これらの諸活動が内申点ほどに合否に影響を与えるかと言うと、そうではないのが実情です。
地域によっては、内申書に記載された特別活動を点数化して内申点に加える場合もありますが、たとえば部活動でおさめた成績については、県大会入賞などよほどの成績でない限りは考慮されないと思っておいた方がいいかもしれません。
引用:スタディサプリ中学講座
まとめ 小さなことから準備を始めよう
- 真面目な部分を持っている。
- コミュニケーション能力がある。
- 堂々としている。
- 人気者に応援を頼む。
- 公約は共感してもらえ実現できるものにする。
- 自信をもって話す練習をする。
たとえ生徒会長に向いている性格に当てはまらなかったとしても、あきらめる必要はないですよ。
生徒会長になりたいという気持ちと、選挙への事前の準備があれば可能性は必ずあります。
生徒会長は人前で話すことが多いです。授業で手を挙げて人前で堂々と発表をしてみたり、クラスの係のリーダーになって皆をまとめてみたりと小さなことからコツコツはじめてみませんか。
今から小さい努力を積み上げておけば、将来はライバルに大きな差をつけることができますよ。
・送迎不要!コスパ抜群のプログラミング教室3選
あなたがお子さんに望むことは何ですか?
- 自分から進んで学ぶ子に育ってほしい。
- 物事をじっくり考えて、試行錯誤してほしい。
- 読解力を身に付けて学力アップしてほしい。
あなたの願い、プログラミング教室がかなえてくれます。
⇒ 子ども・小学生向けプログラミング教室おすすめ3選
「プログラミング教室って、パソコンやタブレットをつかってプログラムを組むんでしょう?なんだか、難しそう…。わたしもよくわからないし。」
「プログラミングが得意になったら、将来どんなことに役立つの?」
「プログラミング教室?費用が高そう…。」
などなど。たしかに、ネガティブになる気持ちも分かります。ただ、AIなどITの技術は日進月歩であり、お子さんがITに関する知識を増やせたらいいですよね。プログラミング教室と言っても、それぞれの教室に特徴があります。
お子さんが
あなたの願いをかなえるプログラミング教室があります。
詳しい内容はこちらをご覧ください。