

どうも、とっしーです。
子供の寝顔っていくつになってもかわいいですよね。一緒に寝ると安心感があって、親も落ち着きます。
子供は年々体が大きくなります。お子さんの自立やあなたの寝心地の面からも別々に寝るタイミングを考えるようになるのではないでしょうか。
この記事では、ママ友のAさんの実体験と悩みから答えをみちびきました。世の中の平均だけじゃなく、あなたの家庭にあったタイミングがきっと見つかります。もういつから別々に寝ようかと迷わなくていいんです。
- 7~9歳が一番多い。
- 自分の部屋を用意してもらった時。
- 専用のベッドを用意した時。
とはいえ、住宅環境や家庭の考えによってはずっと一緒に寝ている家庭もある。
その理由、親子にとってのメリットやデメリット、具体的な方法について調べましたので、ぜひ参考になさってください。
目次
きっかけは3つある!!
7~9歳頃
グラフを見てみると、別々に寝はじめるのは7~9歳の小学校入学から低学年頃が最も多いです。


口コミを見てみると、やはり6~7歳頃から別々に寝ていることが分かりますね。6~7歳といえば、ちょうど小学校に入学するころです。小学校入学を成長や自立の目安としている家庭が多いんですね。
うちの子は小学校1年生になる前です。 机とベッドを一緒に購入したので。 弟もその時一人で寝るようになりました。 それまではダブルの布団に私と子ども二人で 三人で寝ていました。
(引用)yahoo知恵袋
なかには自分から一人で寝ると言いだす子もいるようです。
こどもが急に今日は一人で寝ると言って自分の部屋のベッドを整え、ぬいぐるみを全部抱えて引っ越し(?)ていった。小学生になるっていうのはここまでこどもの心に自立心を芽生えさせるものであったか。嬉し寂し。
— 河童 (@maystream_kappa) March 30, 2020

子供の部屋を用意した時

子供部屋を用意することと一人で寝はじめる時期には関連がありそうです。
下のグラフを見てみると小学校1年生の時に子供部屋を用意している家庭が多いですね。
高学年にさしかかる4年生や中学生になったタイミングで部屋を用意する家庭もあります。

引用:「子ども部屋についてのアンケート」(2015年野村不動産アーバンネット調べ)より
もちろん子供部屋を用意していても、夜は家族みんなで寝ている家庭もあります。家庭により考えや住宅事情が違います。
アンケートの結果がすべてというわけではありませんが、お子さんが一人で寝るタイミングを考えるのに参考になります。

子供だけで寝るようになったのは… 上の子小3(娘)・下の子年長(息子)です。
単純に引越しで部屋が広くなったのがきっかけです。 個別の部屋でそれぞれに寝るようになったのは、上(小5)・下(小2)… これまた引越しで、二人分の子供部屋が確保できてからです。
特別工夫をしたわけではありませんが、『自分の部屋』というのが 嬉しかったようでした。 環境が変われば、子供なりに変化が違います。
(引用)yahoo知恵袋

それまでは、子供部屋はあったけどきょうだい3人で同じ部屋だったから、寝るときだけ親や兄弟と同じ寝室で寝てたわ。

自分専用のベッドを用意した時

専用のベッドを用意すると、子供はうれしくて、一人で寝ることに抵抗がなくなるようです。
長女が一人で寝る練習を、と週末に夫が母屋から二段ベッドを一段分貰ってきて寝室に設置したら思いの外すんなり一人で寝るようになった
この調子だと次女もそう遠くないうちに添い寝いらなくなるのかなと思ったら猛烈に淋しいぃぃぃ— さえこ (@isana_nr) February 17, 2021

自分専用のベッドがとても嬉しかったの覚えてる。



欧米では赤ちゃんの時から一人で寝ている。ポイントはぬいぐるみ。

欧米では、早くから自分の子供を一人で寝かせています。
- アメリカ
欧米の赤ちゃんは夜一人で寝る、というのは日本でもよく知られていると思います。
生まれて間もない生後数か月は大人のベッドルームにベビーベッドを置いて同じ空間で寝る事もあるようですが、日本の感覚よりもだいぶ早い段階でアメリカの赤ちゃんたちは自分の部屋で一人で寝るようになります。
(引用)Ashley
- フランス
フランスでは、子どもが生まれるとわかったら赤ちゃんの部屋を用意する。ベビーベッドを入れ、たんすの中には、赤ちゃんの服や肌着をそろえる。早ければ生後数週間から赤ちゃんを1人部屋で寝かせる。
(引用)東洋経済ONLINE
生まれる前から子供部屋を用意し、生まれてから数週間で一人で寝ているんですね。この時に欠かせないのが「ぬいぐるみ」です。

実際、ぬいぐるみを使ってお子さんを一人で寝かせるのに成功している家庭があります。さみしいときに、お気に入りのぬいぐるみと一緒に寝ていると安心するんですね。
うちの子供2人は2歳で一人部屋でした。
但し、5歳くらいまでは子供部屋のドアは開けておき、体調の悪い日は大人の寝室で寝かせていました。 かわいいベッドとぬいぐるみで、一度も嫌がったことはありません。
ご両親の考え方でよろしいかと思いますよ。
(引用)yahoo知恵袋

ところで海外と日本で寝室事情が違うことは分かったけど、一人で寝るメリットやデメリットを知っておきたいわね。
一人で寝るメリット・デメリット
メリット
- 自立心が刺激される。 ⇒ 「寝かしつけ」られる受け身から「自分で寝る」への変化。
- 自信がつく。 ⇒ 一人で寝る事は大きなチャレンジ。成功すれば自信につながる。

- 自由な時間・夫婦の時間を持てるようになる。
- 睡眠の質が向上する。

デメリット
家族と一緒に寝ることで得られる幸せや安心感を感じられない。
<解決策>たまには一緒に寝てみるのはどうでしょう。親の方から、それとなく誘ってあげてもいいですね。
〇部屋を別に用意しなくてはいけない。
大家族や、部屋数が少ない家庭には一人部屋を用意するのが難しいです。
<解決策>みんなで一緒になかよく寝ましょう。布団だけ分けるのもいいですね。
〇寝ている子供の様子が分かりにくい。
夜に突然熱が出たり、体調が悪くなった時に気付きにくいです。
<解決策>体調が悪い時は親の部屋に来るように約束しておくといいですね。また、無料の見守りカメラアプリもありますので利用していきましょう。

使わなくなったスマホを見守りカメラとして子供部屋に設置し、自分のスマホと連携させ、子供の様子を確認できるの。

お子さんが一人で寝られるようになる「3つのポイント」

- 専用のベッドや布団を買いましょう。
自分で選ばせてあげるといいですね。可愛い柄のカバーやぬいぐるみなどもあればよりやる気になれます。 - はじめは子供のベッドや布団で添い寝をしましょう。
眠るまではそばにいてあげると安心します。 - 子供の体調が悪い時、寂しい時、悩みがある時など子供が一緒に寝たいと言ってくる時は一緒に寝ましょう。

ずっと親子一緒に寝てる家だってあります。
世の中には家族の数だけ「家族のかたち」があります。ずっと一緒に寝ている家族もたくさんいます。家の広さの問題だったり、精神的に安心するからなどさまざまです。
それだけでなく、寝る前に悩みを打ち明けるといった、コミュニケーションの場になっている家庭もあります。
家が狭く部屋が足りないので、4年生ですが同じ部屋です。
いつも寝る前にしか落ち着いて話が出来ない状況で、悩みを聞いてあげられるのがこの時間です。
まだまだ母親に悩みを打ち明ける間はこのままです。 男の子なのできっと自分から別に寝たいと言い出すと思います。
(引用)yahoo知恵袋

こちらは、娘さんからお願いされて一緒に寝ているようです。一緒に寝られる時期って短いですもんね。思いっきり楽しむのもありです。
今も一緒に寝ています…小5の娘です。
別に別々でも寝れるんですが一緒に寝ています。 「一緒に寝ないとヤダ」と言われていたのは低学年くらいまでだったでしょうか… そのくせ、布団に入るとすぐ眠ってしまい私がいてもいなくても同じじゃん…と、いう感じでしたけど。
それが4年生くらいになると 「やっぱり一緒に寝たいなぁ」に変わりました。変わらずすぐ爆睡なんですけど。
(引用)yahoo知恵袋

22歳です。母親と毎日おなじ布団で一緒に寝てるのはおかしいですか??
昔は自室のベッドで寝てたのですが、3年前くらいに、1週間毎日かなしばりにうなされてしまったことがあり、それから1人で寝るのが怖くて母の布団に入り込んでから、ずっとそうです。
最初は母と一緒に寝るなんて、照れ臭い感じがしたのですが、今では母が隣にいないと安心して寝れません。
(引用)yahoo知恵袋

ついつい周りと比べてしまいがちですが、家庭で事情や環境は違います。あなたの考えやお子さんの気持ちにあわせて進めていけばいいのではないでしょうか。
まとめ~まずはワクワクする部屋づくりを一緒に考えよう!!
- 7~9歳が一番多い。
- 自分の部屋を用意してもらった時。
- 専用のベッドを用意した時。
とはいえ、住宅環境や家庭の考えによってはずっと一緒に寝ている家庭もある。
お子さんが一人で寝られるようになれば、自信が持てて、いろいろなことに挑戦していけるきっかけになるはずです。あなたも、自分の時間や夫婦の時間ができて、毎日がより充実しますよね。
一人で寝るのはお子さんにとって初めは怖くて勇気のいることです。タイミングにとらわれすぎて強制してしまっては逆効果になることもあります。
まずは「どんなベッドが欲しいか」、「どんな部屋にしたいか」などワクワクすることから一緒に考えてみてはどうでしょうか。
↓一人で寝られるようになったら、一人で留守番できるのかも気になりますよね。こちらの記事はいかがですか。
・送迎不要!コスパ抜群のプログラミング教室3選
あなたがお子さんに望むことは何ですか?
- 自分から進んで学ぶ子に育ってほしい。
- 物事をじっくり考えて、試行錯誤してほしい。
- 読解力を身に付けて学力アップしてほしい。
あなたの願い、プログラミング教室がかなえてくれます。
⇒ 子ども・小学生向けプログラミング教室おすすめ3選
「プログラミング教室って、パソコンやタブレットをつかってプログラムを組むんでしょう?なんだか、難しそう…。わたしもよくわからないし。」
「プログラミングが得意になったら、将来どんなことに役立つの?」
「プログラミング教室?費用が高そう…。」
などなど。たしかに、ネガティブになる気持ちも分かります。ただ、AIなどITの技術は日進月歩であり、お子さんがITに関する知識を増やせたらいいですよね。プログラミング教室と言っても、それぞれの教室に特徴があります。
お子さんが
あなたの願いをかなえるプログラミング教室があります。
詳しい内容はこちらをご覧ください。