
子供が小学生になり、周りの友達が習い事を始めたりすると「うちも始めた方がいいのかな」「いつから始めたらいいんだろう」と考えますよね。
でも、ちょっと待ってください。小学校入学が習い事の始め時なのでしょうか。焦って習い事を始めてしまっては、せっかく習い事を何年もやったのに無駄になってしまうかもしれません。
この記事は私自身の経験や失敗談をもとに書いています。きっとお子さんがやっててよかったと思えるような習い事と出会うためのヒントが見つかるはずです。
- 小学1年生から始める家庭が多い。
- あなたがさせたいことと、お子さんのしたいことが異なるときはしっかりと話し合う。
- まずは体験してみて、お子さんに合っているかを確認してから始めるのがおすすめ。
- あえて習い事をしないという選択をする家庭もある。
お子さんとしっかり話し合い、子供がやってみたいこと、夢中になれることを見つけたときこそ、お子さんにとっての最適な時期といえる。
目次
小学生は習い事をいつから始めているのか?
小学生の習い事は小学校1年生から始める家庭が最も多い(未就学児は除く)傾向にあります。小学校入学が1つのきっかけになっているんですね。

(参考:バンダイこどもアンケートレポートVol.252より)


低学年から習い事を始めるメリット、デメリット

自分自身の経験から、低学年のうちに開始するメリット、デメリットを考えてみました。
ただ、経験年数が長くても真剣に取り組んでいなければ、すぐに後から入ってきた子に追い抜かれることもあります。

低学年の内は何を習うか、親の考えで選ぶ場合が多いです。お子さんが高学年になるにつれて、続けるかどうかを自分で判断できるようになってきます。お子さんが他に興味のある事を見つければ、習い事を変えるということもあります。
あなたの考えとお子さんのやりたいことにズレがあると、お子さんにとって習い事がストレスとなりえます。場合によっては、あなたに内緒で習い事をサボってしまうこともあるかもしれません。始める前にしっかりと話し合う必要がありますね。
あなたの願いだけでは続かない?お子さんの希望も聞いてみよう。

習い事を始めるには、あなたの考えも無視できません。ちなみに親の考えで習い事を始める子供は全体の約6割だそうです。(参考:バンダイ「子供の習い事に関する意識調査」より)
あなたからすると、お子さんが速いうちから習い事やって、技術や経験を身につけて欲しいと思いますよね。しかし、お子さんが望んでいない場合、続けることが難しくなる場合もあり得ます。



https://twitter.com/komi2607/status/1331153112120307712
たくさん習い事をしていたにも関わらず、習い事をしていてよかった、親に感謝しているという声もありました。結局は本人に合っているか、夢中になって取り組めたかが意見の分かれ道なのかもしれませんね。
子供の時の習い事、公文式・習字・水泳・英語、どれもやっててよかったな〜〜ってめっちゃKANSHAしてる。大人になっても活きまくりだ。水泳はあんまり機会ないけど……
— 山室るーみん (@roomin) October 15, 2016

高学年にもなると、自分の好きなことが分かるようになり、自分の考えを親に伝えることができます。その結果、習い事を辞める子供も少なからずいるようです。
あなたが続けてほしいと願うなら、前もってお子さんが実際に体験する機会を与える必要があるのではないでしょうか。体験したら、お子さんに合っているか判断しやすいので、失敗しにくいですよね。
まずは体験してみよう。

お子さんが習い事に向いているか判断するには、まずは体験が必要です。お子さんが経験をすることは、習い事に合っているかを考えるきっかけになるだけではなく、進路の選択につながるかもしれませんよ。気になる習い事があるなら無料体験や1日体験(有料)も検討してみましょう。
新型コロナウイルス感染防止のために、家庭への出張教室を開催している教室もあるようです。こういった配慮をしてくれるのはありがたいですよね。

やはり経験することで可能性は広がるんですね。習い事を始めようかと悩んでいるならば、実際に体験することをおすすめします。実際に経験することで期待以上のメリットがありますよ。
・実際の授業をイメージしやすい。 ・子供の反応を探ることができる。
体験なので、気軽に申込やすいですよね。あなたからお子さんにどんどん紹介したり提案したりして、お子さんが自分に合った習い事に出会う確率を増やしましょう。
コロナウイルスの感染や移動距離が気になる場合は、オンラインでの体験会を行っている教室もあります。うまく活用していきたいものですね。
習い事の選び方に迷ったらこちらの記事を参考にしてください。オンラインで体験できますし、しかも無料です。
習い事をやっていない子もいます。親御さんやお子さんの考えは?
習い事をやっていない子も全体の約3~4割います。
うちは高校生の子・小6の子、いずれも習い事経験0です。
本人たちもやりたいものがなかったし、親も無理して勧める気力もなかった結果ですが・・。
(引用)yahoo知恵袋

5年3年の子がいます。うちも習い事は一つもさせていません。
本人達がしたがらないのもあるし、私自身子供の頃に習い事はいくつかしましたが、どれも上達せずに劣等感ばかりが育ってしまったという嫌な思い出があり、何か習わせる気になれません。
(引用)yahoo知恵袋

習い事をやっていない家庭は、親自身が過去に無理強いをされて、嫌な思い出がある場合や、自分の子の意見を尊重している印象です。周りや友達が習い事を始めたからと言って流されるのではなく、あえてやらないという選択をしたんですね。
まとめ~まずは無料体験に参加してみましょう。
- 小学1年生から始める家庭が多い。
- あなたがさせたいことと、お子さんのしたいことが異なるときはしっかりと話し合う。
- まずは体験してみて、お子さんに合っているかを確認してから始めるのがおすすめ。
- あえて習い事をしないという選択をする家庭もある。
あなたにも考えがあるとは思いますが、「習い事を始めてみようかな」、「あとはタイミングだけ」と悩んでいるのであれば、まずは体験教室から始めてみるのはどうでしょうか。
体験によってお子さんの「好きなこと」や「夢中になれるもの」がどんどん見つかるといいですね。
・送迎不要!コスパ抜群のプログラミング教室3選
あなたがお子さんに望むことは何ですか?
- 自分から進んで学ぶ子に育ってほしい。
- 物事をじっくり考えて、試行錯誤してほしい。
- 読解力を身に付けて学力アップしてほしい。
あなたの願い、プログラミング教室がかなえてくれます。
⇒ 子ども・小学生向けプログラミング教室おすすめ3選
突然ですが、今、プログラミング教室が熱い!!です。ですが、
「プログラミング教室って、パソコンやタブレットをつかってプログラムを組むんでしょう?なんだか、難しそう…。わたしもよくわからないし。」
「プログラミングが得意になったら、将来どんなことに役立つの?」
「プログラミング教室?費用が高そう…。」
などなど。たしかに、そういったお考えをお持ちかもしれません。一方で、AIなどITの技術は日進月歩であり、お子さんがITに関する知識を増やせたらいいですよね。プログラミング教室と言っても、それぞれの教室に特徴があります。
あなたがお子さんに
と願うなら、うってつけのプログラミング教室があります。
詳しい内容はこちらをご覧ください。