
朝は寝不足フラフラでご飯もまともに食べられないのよ。生活リズムが崩れてしまう今の状況を変えたい!と思っているの。

子どもでもこういうデータがあるみたいよ⇩


どうも、とっしーです。
うちの子も、サッカーがある日は、夕食が遅くなります。夕食の後、慌ただしくお風呂に入り宿題をやって、ベッドに入っています。
お子さんが習い事に通っていても、帰りが遅くなることでお子さんが体調を崩したり、家族がバタバタしたりしたのでは本末転倒です。
この記事では、習い事で帰りが遅くなり時間に追われないための解決方法が分かります。思い切って次のように習い事に向き合ってみてはどうでしょうか。
- 習い事をいったん休会する。
- 習い事の曜日を変える。
- 送迎の仕方を見直す。
- オンライン対応をしている習い事を検討する。
- 生活のリズムを見直してみる。
習い事をいったん休会する。

せっかくここまで続けた習い事を途中で辞めるのはもったいないと思っていませんか。
けれど、それはあなたの思い込みかもしれません。
急に辞めるのではなく、1,2か月を目安にいったん休会してみるのはどうでしょうか。時間にどれぐらい余裕ができるか体験してみましょう。

上記の統計を見ると、約7割が習い事を始めて1年以内に辞めていることが分かります。
もちろん習い事を続けられればよいのですが、習い事を辞めることに対して必要以上に罪悪感をもたなくても大丈夫です。


長く通っているからママには辞めたいって言いにくいけど。
習い事をしているお子さん自身が、客観的に自分を見つめることができるのではないでしょうか。
一度お子さんと習い事について話し合って、大会や発表会を終えた後など、区切りのいいところでリフレッシュしてみるのはどうでしょう。
リフレッシュしている間、習い事がお子さんやあなたにとってどれほどの価値なのかを考えるよいきっかけになるとわたしは思います。
- 学校から帰宅後の時間が充実した、あるいはダラダラするだけだった。
- お子さんもあなたにも気持ちにゆとりができた、あるいは寂しい気持ちになった。
- 習い事を休会することで、その習い事への執着心がなくなったORもしくはその習い事への再開を待ち遠しく思った。


お子さんの「遅い習い事だけど続けたい」と思える強い気持ちを再確認したら、時間調整に前向きに取り組む約束で再始動してみるのも良いかもしれませんね。ここからは、遅い習い事でも時間をどう調整するかのヒントをまとめてあります。
新しい習い事にも目を向けるなら⇩
習い事の曜日を変える

遅い時間の習い事の後、子どもを急き立ててしまうのは苦痛ですよね。けれど健康の為に早く食べて早く寝かせたい親心もわかります。それなら思い切って習い事の曜日を金曜日や週末に変えてみるを提案してみます。
金曜日の習い事であれば、夜が少し遅くなっても、明日はお休みだしね、と思えば心の余裕に繋がりますよね。週末ならなおさらですね。
やはり習い事は金曜ー週末がベストと思います。
初めは学校生活だけで、ヘトヘト。親も子も。
(引用)women’s park
忙しい週中よりも金曜に入れたほうが気がラク…って人も。家事とかも後回しになっても大丈夫だし、子どもが多少寝るのが遅くなったりその日に宿題ができなくても土日にやればいいし…ってことで
遅い習い事なら平日はあきらめて、金曜か週末のレッスンに変更してみるのも一つの手かもしれません。寝不足の心配からは解放されて健康にも配慮できそうですよね。
習い事は平日の放課後、という決まったパターンから抜け出して、週末に子どもの習い事を家族で楽しむ、という新たな生活様式も試してみる価値があるのかなと思います。
ただ、週末だとレッスン料が高くなる、自分のレベルのクラスがない、という場合もありますよね。そうなった時は送迎で工夫ができるか考えてみて下さい。
送迎を工夫する

今は便利な送迎バスのある習い事がとても多いですよね。とっても楽ですが、このバスは近所をぐるぐるして子どもを乗り降りさせるので時間がかかります。また自転車で行く場合にも子どもが自分でこぐと遅いですよね。1分でも早く帰宅させて健康に気を遣ってあげたいあなたには、
- 送迎バスを辞める
- 親の後ろに乗せた自転車で送迎
- 車で送迎
お迎えに行くことで、着替えなども手伝いができ、お友達とダラダラお喋りしながら帰宅することもなくなり、時短になりますよね。ほんの数十分の違いでも夜の貴重な節約時間ですよね。
オンラインで習う

送迎時間をゼロにするオンラインに切り替えてみるのはどうでしょう。コロナもあり、習い事の多くが一時はすべてオンラインになった方も多いと思います。
習い事のひとつが完全オンライン対応になったので、送迎が減って時間の節約にもなって嬉しい✨
時間中親がサポートせねばならず、先生に全てお任せできるというメリットはなくなったけど…
長く続ける習い事は先生にお任せ、そんなに長く続けない(ある程度のゴールがある)ものはオンラインで良いかな— さっこ@6歳4歳育児中 (@sa_cco_) July 3, 2020
家の環境を整えるなど、親がフォローする部分もありますが、思い切ってオンラインに切り替えるのも良いですよね。レッスン開始直前まで宿題や夕飯を食べることもできますし、終わったらそのまま寝ることができるので、生活リズムが崩れずに済みそうです。
それでもやはり通わないとできない習い事の場合は、早起き、早夕食で生活リズムを作ってみるのはどうでしょう。
早起きと早夕食で体を守る

夜が遅くて寝不足で学校へ行くのであれば、早起きを試すのはどうでしょうか。習い事で疲れて帰ってきた頭で学校の宿題をするのは非効率のようです。脳科学者の茂木健一郎氏も朝に勉強するほうが早く処理できると言っています。
睡眠をとることで、記憶が整理され長期記憶へと変わります。すると朝の脳は前日の記憶がリセットされるため、新しい記憶を収納したり、創造性を発揮することに適した状態になります。この脳の仕組みが、朝の時間がゴールデンタイムだと言われる理由です
また、習い事が遅いと必然的に夕食が遅くなりますよね。消化不良による成長期の身体への影響が心配です。この時期に無理を強いることが後々の成長に影響するかも、と悩むくらいなら、思い切って早めの夕食はどうでしょう。
習い事で遅くなる日は 学校から帰宅後のおやつは控え、早めの夕食の後習い事に行きます お腹すかせて寝る状態になりますが、朝かなりしっかり食べますし 健康のためにはその方が良いかなと思っています
(引用)yahoo!知恵袋
身体のことを考えると就寝前にたくさん食べるよりは、早めの夕食にすることで、負担が少なく消化も良くなりますよね。翌朝の朝ごはんもしっかり食べられて健康的ですよね。
遅い習い事に行くのであれば、その前に夕食を済ませてから出発⇒帰宅後は就寝⇒朝は早起き⇒宿題を済ます⇒しっかり朝ごはんを食べて登校、という朝に活動が増える流れが作れると良いですね。
早い時間に夕食を準備するなら、下ごしらえ済みのものを使うと、親の方の時短にもつながりますね。
また、「おうちCO-OP」のように下ごしらえ済みのものを使うと時短になり、家族と会話をしたり自分を磨いたりする時間も取れて一石二鳥です。無料ですから、一度資料請求してみるのもいいですよ。

まとめ~子供の気持ちも確かめてみよう。
このようにちょっとした解決策で子どもの健康を維持できると良いですよね。習い事は大切ですが、健康はもっと大切です。まずは今の遅い習い事の位置づけを再確認して、今後その習い事とどう向き合っていくべきかを家族で考えてみてはどうでしょうか。
- 習い事自体をいったん休会⇒ 生活リズムを戻してみて、本当に続けたいかどうかの気持ちを再確認。
- 習い事の曜日変更と送迎、オンラインの工夫⇒ 親が負担をどこまで受け入れて、生活リズムを取り戻せるのかを確認。
- 早起きと早夕食⇒ 親の努力と手助けで生活リズムを変え健康生活できるかを確認。
まだ小さな小学生が自分で健康な生活リズムを作ることは難しいと思います。習い事で遅くなるのであれば、それがそこまで大切なのか、親が時短をしてあげられるのか、手助けすることで健康な生活を維持できるのか、まずは親がしっかり考えるべきだと思います。
大きな病気になってから後悔しても遅いですよね。慢性の睡眠不足、消化不良などからわが子を救えるのはあなただけです。せっかくの貴重な小学生時代、学校以外の時間の調整をどうしてあげるべきか一緒にお子さんと話し合ってみてはどうでしょうか。
まずは一歩。遅い時間の習い事をどう思っているのか、お子さんの気持ちを聞いてあげてくださいね。そのあとで解決策の中から合う方法を探す際に、役立てて頂ければ嬉しいです。
・送迎不要!コスパ抜群のプログラミング教室3選
あなたがお子さんに望むことは何ですか?
- 自分から進んで学ぶ子に育ってほしい。
- 物事をじっくり考えて、試行錯誤してほしい。
- 読解力を身に付けて学力アップしてほしい。
あなたの願い、プログラミング教室がかなえてくれます。
⇒ 子ども・小学生向けプログラミング教室おすすめ3選
「プログラミング教室って、パソコンやタブレットをつかってプログラムを組むんでしょう?なんだか、難しそう…。わたしもよくわからないし。」
「プログラミングが得意になったら、将来どんなことに役立つの?」
「プログラミング教室?費用が高そう…。」
などなど。たしかに、ネガティブになる気持ちも分かります。ただ、AIなどITの技術は日進月歩であり、お子さんがITに関する知識を増やせたらいいですよね。プログラミング教室と言っても、それぞれの教室に特徴があります。
お子さんが
あなたの願いをかなえるプログラミング教室があります。
詳しい内容はこちらをご覧ください。