

どうも、とっしーです。
スイミングは子どもの人気の習い事として親しまれています。
初めて子どもと一緒にスイミングを楽しもうとする前に、ママやパパはどんな水着を選べばよいか悩んでしまいますよね。
普段から着ている洋服と違って常に買うものでもないので、失敗したくはありません。
首がすわっていれば、赤ちゃんでも生後6か月頃からスイミングデビューができることから「泳げないと困るので、自分の子どもにはスイミングを習ってほしい」と思っている親の世代が増えてきています。
この記事ではママやパパの水着の選び方や、水着以外に持っていくと便利な持ち物、おすすめの水着などを紹介します。
- フェイスタオルとバスタオル。
- 大きめの防水バックやリュック。
- 水遊び用のパンツ。
- 濡れた水着などを持ち帰るビニール袋。
- 子どもとママやパパの着替え。
- 子ども用のおむつ、おしりふき。
- 水分補給用の飲み物。
ママの水着の選び方にはフィットネス用の水着、ラッシュガード、競泳用水着がある。
パパの水着の選び方には、ハーフスパッツタイプ、ルーズタイプの2種類がある。
ママにおすすめの水着。
→LE MODE de toi(ル モード デ トア) レディース フィットネス水着 セパレート 半袖 スイムキャップセット めくれ防止 F135。
→LE MODE de toi(ル モード デ トア)レディース フィットネス水着 セパレート ノースリ スイムキャップセット めくれ防止 C108。
→arena(アリーナ) トレーニング 競泳用 水着 レディース セパレーツ 大きめカラースナップ付き 差し込みフィットパッド フィットネススイム LAR-9241W。
パパにおすすめの水着。
→ellesse(エレッセ) メンズ フィットネス 水着 ルーズボックス4分丈。
→MIZUNO(ミズノ) フィットネス水着 メンズ BGスイムハーフスパッツ。
→Speedo(スピード) フィットネス水着 メンズルーズスパッツ。
目次
ママの水着の選び方

なるべく動きやすくて、体型をカバーしてくれる水着はあるのかしら?。
フィットネス用水着
フィットネス用の水着は、水中での動きを妨げないような作りになっています。
ベビースイミングに来るママさんの9割が着てくる水着で、特徴は着替えがしやすいという点です。
水着のタイプは上下が分かれたセパレートやスパッツタイプのオールインワンがあります。
水の抵抗を受けやすく泳ぎにくくなってしまいますが、子どもとのスイミング用なら問題はないでしょう。
上下が分かれたセパレートタイプは着脱しやすく、体型をカバーしてくれるデザインの水着がたくさんあります。
不安な方はフィットネス用水着を購入すれば、安心してスイミングに取り組めます。
ラッシュガード
ラッシュガードとは、サーファーがサーフィンをやるときにケガなどから体を守るために着ていた上着のことです。
ラッシュはサーフィン用語で「すり傷」という意味、guardは守るという意味ですが、小さな切り傷やすり傷から体を守ることを目的にラッシュガードと名付けられました。
現在では日焼けによる肌のトラブルを防いだり、二の腕やお腹まわりなど気になるところの体型カバーをするために着ている人が多いようです。
水の中に入っても動きやすい、体のラインにぴったりフィットする半そでや長そでのプルオーバータイプのラッシュガードを選ぶとよいでしょう。
競泳用水着
身体能力を強化するためのトレーニング用と、生地が薄い一般用の水着、2種類のタイプがあります。
ベビースイミングで使用するのであれば、一般的な競泳水着を選べば安く手に入れることができます。
セパレートタイプの水着は上下が分かれているので、着脱しやすいのがメリットです。
肌の露出をおさえられるので、水着を着ることに抵抗を感じるママや、ワンピースタイプでは肩に水着が食い込んで痛いと感じるママにもおすすめです。
パパの水着の選び方

男性用のフィットネス用水着は、ハーフスパッツタイプとルーズタイプの2種類に分けられます。
ハーフスパッツタイプは水の抵抗を受けにくく、体にピッタリとフィットする水着です。
ルーズタイプはゆったりとしており、体型や年齢を気にすることなく気軽に着れるタイプの水着です。
フィットネス用水着を選ぶ場合、サイズを確かめながら体型にぴったりあうサイズを選びましょう。
フィットネス用水着はストレッチ性が高いので、少し大きめのサイズではなく体にピッタリのサイズを選ぶほうが良いです。
ルーズタイプの水着は、いわゆる海パンと呼ばれる種類の男性用の水着なので、ベビースイミングでパパが水着を着用するのであれば、体を締めつけない動きやすいルーズタイプの水着でも十分です。
ママにおすすめの水着

LE MODE de toi(ル モード デ トア) レディース フィットネス水着 セパレート 半袖 スイムキャップセット めくれ防止 F135
サラッと洋服のような感覚で着られ、生地もしっかりしているので気になる部分もしっかりカバーしてくれます。
上下別々に着脱するタイプになっており、上下が離れないようにするためのパチンと止めるタイプのボタンもついています。
このボタンをしっかり使うことで、泳いでるときもお腹が見えてしまう心配もありません。
LE MODE de toi(ル モード デ トア)レディース フィットネス水着 セパレート ノースリ スイムキャップセット めくれ防止 C108
コストパフォーマンスもよく、手に入れやすい価格の水着です。
トップスとパンツのスナップボタンをとめることで、めくれ防止をしているので、水着がめくれる心配をする必要がありません。
前面にジッパーがついているので脱ぎ着がしやすく、とても便利です。
arena(アリーナ) トレーニング 競泳用 水着 レディース セパレーツ 大きめカラースナップ付き 差し込みフィットパッド フィットネススイム LAR-9241W
上下が分かれたセパレートタイプで、トップスは前開きのジップ仕様のため着脱しやすいです。
適度な厚みのある素材は、冷えを軽減させる効果があります。
女性の体型にフィットするように設計されており、ウエスト部分は縦のライン、デコルテ部分がきれいに見えるようなデザインになっています。
パパにおすすめの水着

ellesse(エレッセ) メンズ フィットネス 水着 ルーズボックス4分丈
水中ウォーキング専用に設計された、ルーズタイプのフィットネス用水着です。
ウエストを締めつけないリブ仕様になっており、ストレッチ性や伸縮性も高いので着心地も快適です。
MIZUNO(ミズノ) フィットネス水着 メンズ BGスイムハーフスパッツ
ソフトで伸縮性あり、着脱がしやすいハーフスパッツタイプのフィットネス用水着です。
股関節を動かしやすく、身体にフィットするV切り替えを採用しているので快適に泳ぐことができます。
Speedo(スピード) フィットネス水着 メンズルーズスパッツ
競技者としての経験がないパパや、ピタっとした水着に抵抗があるパパにおすすめのルーズタイプのフィットネス用水着です。
ゆったりとした着心地で肌触りもよく、素材も丈夫なので長く使うことができます。
水着以外に準備しておくと便利なもの

タオル

フェイスタオルとバスタオル、てるてる坊主のような形になる巻きタオルをを持っていくと便利です。
水泳選手が使っている汗や水を瞬時に吸収してくれるセームタオルは、すぐ乾くのでスイミングに行くときに持っていくと役立ちます。
大きめの防水バック、リュック

スイミングに行くときは荷物が多くなるので、大きめの防水バックやリュックを用意しておくことをおすすめします。

水遊び用のパンツ

水遊び用パンツには、繰り返し使える布製のパンツと、使い捨ての紙パンツの2種類あります。
布製のパンツ
布製のパンツは、洗えば繰り返し使えるのがメリットです。
毎回洗う必要はありますが、1度購入すれば何度も使えるのでコストパフォーマンスも高いです。
基本的に水遊び用のパンツには給水ポリマーが入っていないので、おしっこをしたときの漏れは防げませんが、うんちは漏れない作りになっています。
ただし、お子さんが排せつした際はきちんとうんちの処理をしましょう。
使い捨ての紙パンツ
使い捨ての紙パンツは、使い終わったらそのまま処分すればいいだけなので楽というメリットがあります。
デメリットはお金がかかってしまうところですが、使い捨てなので衛生的です。
超うす型吸収体なので、水の中に入っても膨らみませんし、ズレを気にせずお子さんも自由に遊べます。
紙パンツであれば、通常のおしっこやうんちの漏れもガードしてくれる商品がたくさんあります。

メーカーや商品の特徴によっても違ってくるし、チェックを怠らないようにしよう。

秋や冬になると、近所のドラッグストア、ホームセンター、スーパー、西松屋に行ってみたんだけど残念ながらどこにも置いてなかったわ。
どうしても必要であれば早めに購入しておくか、ネットで買うしかなさそうね。
濡れた水着などを持ち帰る用のビニール袋
スーパーやコンビニの袋をもっていけばOKです。
ない場合は、100円均一などで売っているので買っておきましょう。
赤ちゃんのおむつを捨てるためのビニール袋がありますが、これは普通のビニール袋よりも臭いが漏れにくく作ってあります。災害時は、ゴミをある程度の期間、自宅等で保管しなければならないと思いますので、ゴミの臭い対策のため、備蓄品のひとつとして、入れてみてはいかがでしょうか。 pic.twitter.com/PXiuX6dOiC
— 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) November 21, 2019


いざというときのために、おむつを捨てるビニール袋はいつも持ち歩いていたほうがいいかもね。
子どもとママやパパの着替え
着替えの時間を短くするために、服の下に水着を直接着て行くこともあるかと思いますが、その際に忘れやすいのがママやパパの下着です。
下着がないと大人は非常に困るので、スイミングに行く前に忘れずに入れておきましょう。
今日ベビースイミングの着替えで息子が抱っこマンで自分がびしょ濡れ、そしてお友達もいない・・・と途方に暮れてたら「大丈夫?抱っこしましょか?」と助けてくれたママ(;A;)その間にささっと着替えて荷物も片付けれた( ´:ω:` )そうやってピンチに気づいて助けられるママさんに私もなりたい。
— ぷっちゃん♡9/10Boy・2y仕事復帰 (@sohchan_mama) August 25, 2019

子ども用のおむつ、おしりふき
ムーニー おしりふき やわらか素材 純水99% つめかえ用(80枚*8個*4セット)【yb00】【yb07】【m8q】【t78】【2shnbw】【ムーニー】[おむつ トイレ ケアグッズ オムツ用品] [楽天] https://t.co/XJscdwvMoX #RakutenBookmark
— Chance and Choice (@kareikitchen) May 26, 2021
使い慣れているおむつとおしりふきも用意しておくと、いざというときに役立ちます。
皆おむつ何使ってんだろ…とハッシュタグ覗き見してきた。月齢若い赤ちゃんのママが多いからか肌いちとかメリーズプレミアムがあった。
うちはメリーズLと最近買ってみたグーン+
おしりふきはムーニー
石鹸も迷子化してピジョン→アラウ→ミルふわきてあわぴよ次使ってみるけど迷子化しすぎだろ私— さざなみ 1y1m (@irohane03) May 21, 2021
水分補給用の飲み物

プールでの運動は全身を動かすので、子どもも自然とのどが乾きます。
普段使っているマグカップ、ペットボトルの赤ちゃん用の麦茶、ベビー用イオン飲料などを用意していつでも水分補給できるようにしておきましょう。
どんな角度からでも最後まで飲み物を飲むことができる、漏れないストローマグです。
ストローにはスリットがついています。
取っ手もついているので赤ちゃんが持っても飲みやすく、ひっくり返しても漏れません。
国産の麦を使ったおいしい麦茶です。
乳化剤不使用なので、安心して子どもに与えることができます。
麦の香ばしさや甘みがあり、優しい味わいを楽しむことができる飲みやすい麦茶です。
乳幼児用のスポーツ飲料です。
子ども向けのスポーツ飲料なので糖分もかなり抑えられており、合成甘味料も含まれていません。
ほんのりと甘いリンゴ味なので飲みやすく、夏場は大人の熱中症対策にもおすすめです。
ペットボトルに入っているから衛生面でも安全よ。 私も子どもの飲む分が余ったとき、たまに飲んでいるけど、身体にスーッと入ってくる感じでおいしいわ。
ママやパパ用の飲み物も用意しておくと、すぐに水分補給することができます。
スイミングをするとき、お化粧は必要なの?

プールに行くときの化粧のマナーですが、ノーメイクで行きましょう。
公共のジムやスイミングスクールでは、水質管理のためにメイクを禁止している場合があります。
化粧をしたままプールに入ってしまうと、化粧品に含まれている油分や成分などが溶けてプールの水を汚してしまうからです。
衛生的にもよくないし、汚れた水の中ではスイミングを楽しめませんよね。
どうしてもすっぴんが嫌なママは、大きめのマスクをしていくと顔を隠せます。
私はメイクをそんなにしない派なんだけど、普段からしっかりとメイクをしているママはメイク落としなどでメイクを落としていったほうが良さそうね。
気になるのであれば、事前に問い合わせて注意事項を確認しておきましょう。
プールに行く前に体のムダ毛はそっておこう

冬の季節などムダ毛のお手入れが必要でないときなどは、めんどくさいからムダ毛の処理をするのを忘れてしまいがちです。
プールに行く前は恥ずかしい思いをしないように、ムダ毛の処理をしておいて下さい。
見ていないようで、見ている人はしっかりと他の人たちのムダ毛を見ていたりします。
ウワサになって、お子さんにも嫌な思いをさせてしまうかもしれません。
ひげ、胸毛、お腹まわりの毛やワキ毛、濃いすね毛など気になる部分は処理しておきましょう。
スイミングをするときに気をつけること

プールに入る前に必ずシャワーを浴びる

スイミングスクールに通うとプール熱、ヘルパンギーナ、手足口病などの病気や感染症のリスクがあります。
特に寒い冬の季節はプールからあがったあとに、髪をすぐに乾かさなかったり、防寒対策をしていないと、体が冷えて免疫力が低くなってしまうので感染しやすくなってしまいがちです。
プールの水には塩素が含まれています。
そのままにしておくと目が充血してしまったり、中耳炎になってしまう可能性があるのでプールからあがって着替える前に目や耳はよく水で洗い流しておきましょう。
自宅に帰ったら温かいシャワーを浴びたり、お風呂につかって疲れた体を休めて下さい。
プールに入る前に準備運動をする

いきなり水の中に入らず、まずは準備運動をしましょう。
準備なしでプールの中に入ると体に負担がかかってしまい、特に心臓へのダメージが大きくなるからです。
体の筋を伸ばしてストレッチをすることで、事故やケガの防止になります。
ふくらはぎや太もも、足の裏は泳いでいるとつりやすい部分なので、よく筋肉を伸ばしておきましょう。
準備運動で体全体の固まった筋肉をほぐし、温めておかないと、プールに飛び込んだときに突然死してしまうという悲しい事故を引き起こしてしまいます。
リズムに乗ることで、大きく伸びやかに全身の筋肉や関節を動かすことができる、ラジオ体操も事前の準備運動としておすすめです。
必ずストレッチしようね。
まとめ
- フェイスタオルとバスタオル。
- 大きめの防水バックやリュック。
- 水遊び用のパンツ。
- 濡れた水着などを持ち帰るビニール袋。
- 子どもとママやパパの着替え。
- 子ども用のおむつ、おしりふき。
- 水分補給用の飲み物。
ママの水着の選び方にはフィットネス用の水着、ラッシュガード、競泳用水着がある。
パパの水着の選び方には、ハーフスパッツタイプ、ルーズタイプの2種類がある。
ママにおすすめの水着
→LE MODE de toi(ル モード デ トア) レディース フィットネス水着 セパレート 半袖 スイムキャップセット めくれ防止 F135。
→LE MODE de toi(ル モード デ トア)レディース フィットネス水着 セパレート ノースリ スイムキャップセット めくれ防止 C108。
→arena(アリーナ) トレーニング 競泳用 水着 レディース セパレーツ 大きめカラースナップ付き 差し込みフィットパッド フィットネススイム LAR-9241W。
パパにおすすめの水着
→ellesse(エレッセ) メンズ フィットネス 水着 ルーズボックス4分丈。
→MIZUNO(ミズノ) フィットネス水着 メンズ BGスイムハーフスパッツ。
→Speedo(スピード) フィットネス水着 メンズルーズスパッツ。
ほとんどのスイミングスクールは見学スペースを設けています。
どうしても不安な方は、事前にレッスンを見学しに行ってみましょう。
自分が実際に通うレッスンで、実際にどんな水着をみんなが着ているのかわかれば、安心して自分に合った水着を用意できます。
スイミングをやってみたいと思ったら、ベビースイミングスクール実施クラブ一覧やコドモブースターで検索しながら、お近くのスイミングスクールに足を運んでみて下さい。
実際に体験してみないとわからないこともあるので、最初は無料体験に参加することをおすすめします。
お子さんが楽しみながら水に慣れることができ、保護者であるあなたの運動不足解消にもなります。
子どもとスイミングをしながら、楽しい時間を過ごせるといいですね。
・送迎不要!コスパ抜群のプログラミング教室3選
あなたがお子さんに望むことは何ですか?
- 自分から進んで学ぶ子に育ってほしい。
- 物事をじっくり考えて、試行錯誤してほしい。
- 読解力を身に付けて学力アップしてほしい。
あなたの願い、プログラミング教室がかなえてくれます。
⇒ 子ども・小学生向けプログラミング教室おすすめ3選
「プログラミング教室って、パソコンやタブレットをつかってプログラムを組むんでしょう?なんだか、難しそう…。わたしもよくわからないし。」
「プログラミングが得意になったら、将来どんなことに役立つの?」
「プログラミング教室?費用が高そう…。」
などなど。たしかに、ネガティブになる気持ちも分かります。ただ、AIなどITの技術は日進月歩であり、お子さんがITに関する知識を増やせたらいいですよね。プログラミング教室と言っても、それぞれの教室に特徴があります。
お子さんが
あなたの願いをかなえるプログラミング教室があります。
詳しい内容はこちらをご覧ください。