
どうも、とっしーです。
小さくても自分の意思がはっきりしていおり、大人びたことを言って周りの大人たちを関心させる可愛い盛りの小学生の女の子。
いろんな習い事がありますが、小学生の女の子にはどんな習い事が向いているのでしょうか。
習い事の選び方に悩んでいる親御さんは、ご自身のお子さんには楽しく習い事に通ってもらいたいと思ってますよね。できるだけ、子どもの願いを叶えてあげたいと思うのが親心というものです。

だからこそ、習い事は最初の選び方が大切になってきます。この記事では、習い事をやるメリットや小学生の女子の習い事について解説していきます。
- 習い事選びのコツは子どもが楽しめること。
- 小学生の女子におすすめの習い事は、習字、武道、スイミング、そろばん、英会話の5つ。
- 女子の習い事は小学1年生から始める場合が多い。
- 自宅で学べるオンラインの習い事を始めてみるのもおすすめ。
- オンライン学習ができるプログラミングスクールはQUREO(キュレオ)プログラミング教室、LITALICOワンダー、プログラミングキッズONLINEの3つがある。
目次
習い事選びのコツは子どもが楽しめること
-743x1024.jpg)


習い事とひとえにいってもいろいろな種類があります。
スイミング、習字、バレエ、ピアノなどの習い事がありますが、何かひとつでも興味をもっている習い事はあるかお子さんに聞いてみましょう。
自分が興味をもったこと、楽しいこと、好きなことであれば子供は進んでやろうとします。
https://twitter.com/aoi20120924/status/1363315543520935936
ネットでの意見を見てみると、本気で習い事に取り組む子もいれば、「うちは楽しく習い事に通えればいい」という意見がありました。
「友達がやっているから自分もこの習い事をしたい」というお子さんもいますが、そんなときは「友達がやめても習い事を続けられるのか」を聞いて、お子さんにもう一度考える機会を与えましょう。
あなたがお子さんに習い事を無理にすすめるのはやめて下さい。
言われたからやるのと、自分の意思で選んでやっているのとでは、本人のやる気の面で大きく違ってきます。
週5〜6で習い事の小6女の子。年齢よりまだまだ幼いのに色々やらされてるせいかストレスで頭を掻きむしってハゲてしまってた。塾でも全然落ち着きがなく、教材がまるで進まない。親御さんに回を重ねてお話し、もう少し成長してからにしましょう、と退塾してもらった。
— かじまる®︎ (@26_kajimaru) December 3, 2020

子どもの性格や能力、行動の制限、将来への可能性を潰してしまう否定の言葉は使わないようにしましょう。下に書いてあるような言葉を気がつかないうちに使ってはいませんか。
「バカじゃないの。」
「あんたって何をやらせても本当にだめね。」
「あなたには無理よ。」
「いつになったらできるの?」
「何回、同じことをしたら気がすむの?」
「他の子はあんなにしっかりしているのに。」
「普通、そんなことしないから。」
「運動も勉強もできないのね。」
このような言葉を使う理由として、子どもに「悔しい!負けてたまるか!」という感情を芽生えさせて根性論でがんばらせることを目的としているのかもしれませんが、将来を考えたとき子どもの心を傷つけるというデメリットの方が上回るとわたしは思います。

指摘や注意をするときは、子どもにとってプラスの表現を使ったほうがいいということね。
お子さんのいいところを見つけたら、普段のがんばりや考え方、能力や態度に関して「よくがんばっているね」などの肯定する言葉を積極的に伝えていきましょう。
「ありがとう。助かったよ。」という感謝の言葉を日頃から子どもにかけてあげれば、モチベーションのアップに繋がります。
勢いだけで習い事を習い始めてみても時間がたてば飽きてきたり、習い事をサボったり、なんとか行かないようにする方法ばかり考えてしまい結局のところ続きません。
短期間でやめてしまう習い事よりも、少しでも長く続けられそうな習い事を見つけたほうが効率的です。
習い事に通うのは親ではなく子どもです。お子さんの意思を尊重し、子どもの適性に合った習い事を見つけられるよう全面的にサポートしてあげましょう。
楽しく気軽に習い事を始められれば、お子さんは毎回喜んで通います。
小学生の女子におすすめの習い事5選

あれもこれもやらせてあげたいと思ってしまう習い事ですが、お子さんが一度にやれる習い事は数に限りがあります。
今回は、小学生の女の子におすすめの習い事を5つご紹介します。
習字
-1024x768.jpg)
小学生のうちから習字を習うことによって、バランスのとれた美しい文字を書けるようになるというメリットがあります。
パソコンやスマートフォンなどが広がった現代社会において「わざわざ字を習う必要はない」という意見もありますが、大人になってきれいな字を書くことができれば好印象を与えるきっかけになります。

パソコンじゃなくて手書きで書類を書かなければならないときがあったんだけど、他の人から「字があんまり上手じゃないね。もう1回書き直してくれない?」と指摘されてしまい、すごくショックでした。字がきれいに書ける人をみるとうらやましくなるわ。
書くことに集中できる習い事なので、正しい姿勢と集中力を身につけることができます。
また、書き順がわからない漢字などがあっても、普段から習字を習っていれば正しい漢字の筆順も自然と覚えることができるので、漢字の小テストがあったとしても対応できます。
空手などの武道

体のつくりが男子よりも弱くなってしまいがちな女子だからこそ、小学生のうちから身につけておきたい習い事のひとつに武道があります。
中学校の体育で必修化されているので、小さい頃から武道を習っていれば授業で困ることもありません。
基本的な礼儀作法、武術の基本動作や技が身につきます。空手は1人でやれる「型」と、突き、蹴り、受けなどを使って対戦相手と戦う「組手」の2つの構成で成り立っています。
「型」を繰り返し練習することによって基本的な動きを覚え、「組手」では1対1の試合を実践することにより、攻撃や相手の技を受け流しながら自分の技を繰り出します。
武道を習っておけば、自分の身に危険が迫ったときの護身術として使うことが可能です。
定期的な稽古に取り組むことによって健全な精神が養われ、忍耐力や負けたくないという強い気持ちを高めることができます。
この回答をされた方の場合、上のお子さんたちが先に柔道を習っていたようですが、いちばん下のお子さんもやってみたら武道を習う環境に慣れて柔道ができるようになったそうです。
我が家は小学、中学、高校と娘、息子といますが、小学生の女子を例に、最初は上の二人か柔道をやっていたため自動的に柔道をやらざる終えません。
やりたい事をさせた訳ではないのです。最初はまず礼儀作法を学び声出しからです。最初は照れてできません、稽古の中で、違う学校の子供たちと友達ができ、次第に環境にも慣れ出来るようになりました。
こうやって柔道を通して友達が増える、良いことですね。高校生の子供はやはり柔道で仲間が増え、勿論先輩や後輩も沢山でき、上下関係の厳しさや礼儀を学んで行きました。
何より人生、横のつながり、と言いましょうか、柔道の世界は結構ありますね。
長い目で見ても良い武道だと思います、中学生、高校生になって、競技思考になって行くと、身体もゴツくなって行きます。
子供さんが将来どのような選手に育って行くか、それも楽しみの1つになりますしね、中学生から本格的に稽古していきます、しかし、今からやって得は有っても損はありませんよ。
引用: Yahoo!知恵袋
スイミング
.jpg)
男女ともに圧倒的な人気を誇る習い事のひとつであり、よいフォームで泳げるようになるには一定期間の努力が必要です。
スイミングスクールに通えば、クロール、平泳ぎ、背泳ぎ、バタフライの正しい泳ぎ方を身につけることができます。
昔から体育の授業の中にカリキュラムが組まれているため、学校の授業で活かすことのできる習い事です。
正しい泳ぎ方の練習を続けることで全身の筋肉や呼吸器が強くなり、成長期の子どもの基礎運動能力も鍛えることができるというメリットがあります。
息子が喘息なのでスイミングを習い始めました。
最初はシャワーも浴びれないくらい水がダメだったので、シャワーを克服してから入会しました。今は発作もおきないのですが、本人のやる気スイッチが入ってしまっているので、目標に達するまで続けるそうです。
引用:Yahoo!知恵袋
そろばん
-1024x1024.jpg)
そろばんを学習することによって正確に計算できる能力が身につき、右脳を活性化する効果があると言われています。指先を使ってたまを弾くので、集中力と情報処理能力、洞察力を養えます。
小さなころから数や計算に慣れ親しんでおけば、算数の授業を楽しく学ぶことができるというメリットがあります。

テストの点も100点中12点しかとれず、クラスで最下位。大人になった今でも、頭の中で暗算をするのにかなり時間がかかってしまい、計算機に頼ってばかりなのでとても苦労しています。

もっと計算が早くできるようになりたい、暗算で計算ができるようになりたい、計算に対する苦手意識を克服したいと思っている人は、小学生のうちから習っておいたほうが大人になってスラスラと楽に計算や暗算ができます。
英会話
-1024x768.jpg)
2020年度から小学校の必修科目に英語が追加されました。今まで日本の英語教育は受験のための英語学習が中心だったので、特に話せなくても大丈夫でした。
ですが、最近は日常生活において外国人とコミュニケーションをとる機会が増えてきているので、使える英語を習得する必要があります。
語学を学ぶうえで「いろんな国の人と話せるようになりたい」などのはっきりとした目標をもっていると、モチベーションが保つことができ、子供のやる気もアップします。
英語学習を通じて、異文化の理解や外国人とのコミュニケーション能力、英語を使って自分の考えを話したり、書いたり、聞いたり、読んだりする能力が伸ばせます。
小学生のうちから英語を習っておけば、英語に抵抗感をもたずに楽しんで学習に取り組むことができるでしょう。
英語圏への留学へ行くときや、大人になったとき仕事で英語のスキルを使えればとても便利です。
英会話の教室にはネイティブの先生もいるので、たくさんの英語の発音に触れながら自然と英語を身につけられるようになります。
小学校高学年から英語の授業が始まると聞いて、ご自身のお子さんに英会話を習わせるべきか悩んでいる方に、このような回答をしている人がいました。
私自身、英語授業がしっかりある私立小学校卒で、周囲には幼児期から英会話を習っている、現在成人の人がゴマンといます。6歳から英語を習っていた人の数となれば、千や万単位でデータがありますが、「だから全員英語が得意になることはない」ことは断言できます。「習った年数じゃない」が結論です。
幼い頃から習えば上達する、のであれば、国語や算数もほとんどの子が出来ていいはずですが、ここまでやっても酷い成績の子は必ず発生します。
英語を仕事で使えるまでに上達した成人や、海外留学する学生の話を聞くと、「英語に興味があった」「スイスイと学習できた」「使う機会があった」という人が強く、そういう人は中1スタートでも問題なく6年あれば海外の大学に入学できるだけの英語を習得するようです。
高校生の我が子の周りにも、幼少期から英会話を習っていた子は沢山いますが、高校生現在「だから英語が得意なのね」と感じる子は、ほとんどいません。「小学校で公文式の英語を習ったから英語が得意」と発言する子の方が多いかな、と感じる程度のような気がします。
年中なら、「完全に脳が日本語領域になった人の外づけ英語学習法」になるうえ、しかも幼児期の英語学習は、たかがしれた語彙しか使わない可能性もあり、英語に慣れ親しむ事が目的なだけ、だと見ていて思います。
英語力を期待するなら、キチンとした時間を英語に費やした方がよく、「英語のみのインターナショナル幼保園」で毎日しっかりと日本語のない環境にすると効果は飛躍的に伸びることは確認されています。
週に2時間程度なら、お金を貯めておいて、後に留学でどーんと海外に出した方が本人の中に「必要性」や「勉強意欲」「目的意識」が沸く可能性があります。親が苦手で苦労した人程、子供を幼少期からその習い事に出す傾向がある。と言われます。
ただ、一つの習い事として「もしかすると得意になるといいね」程度の可能性の期待でするにはいいと思います。世間と比較しての結果を求めるならお勧めしませんが、しないよりした方がましだった、の本人比での結果を求めるならお勧めします。
引用:ウィメンズパーク

英語を話せればいろんな国と人と話せるし、楽しくなるかも。
女子の習い事は小学1年生から始める場合が多い

学研総合研究所の小学生白書Web版の「小学生の日常生活・学習に関する調査」によると、小学生の女子がやっている習い事は、1位が水泳(24.5%)2位が歌や楽器などを習う音楽教室(20.3%)3位が学習塾(15.2%)という結果になっています。

引用画像:小学生の日常生活・学習に関する調査
親の強制など、したくない習い事を無理やりさせるのはいけません。
同年代の子どもたちや指導してくれる先生など、家庭以外での周りの人たちとの交流は、お子さん自身の視野を広げるという点では習い事をするメリットは大いにあります。
小学生の頃やっていた習い事が、大人になってから役立つ場合もあります。

小学2年生のころから水泳を習っていたおかげで、学校の水泳の授業もついていけたし、プールなどに遊びに行ったときもある程度泳げたので、とても楽しめました。
小学校の水泳の授業で自由形で25メートルを泳ぐというテストがあったんだけど、私は50秒ぐらいで泳ぎきることができたので、余裕でテストに合格することができたから嬉しかったです。
同じ授業で、水泳を習っていない泳げない子の指導も担当したことがありましたが、自由形で15メートル泳ぐのも大変そうな姿を目の当たりにして「小学生の頃から水泳を習っておいて本当によかった…!」としみじみ感じました。

習い事をやるメリット・デメリット

メリット
- 興味や好奇心を刺激することにより、自分の知らない世界を見れる。
- 習い事が子どものストレス解消になる。
- 学校以外の人たちと出会えるきっかけになる。
- 運動不足の解消になり、体力をつけることができる。
- 自分に自信をもてるようになる。
- 集中力、忍耐力、などが身につき、精神的に成長できる。

野球やサッカーに興味をもってもらいたいなら実際の試合を身に連れていくとか、芸術や音楽の世界に興味を持ってもらいたいなら、絵画展やミュージカルに行ってみるといいんじゃないかしら。実際に親が子どもの隣で取り組んでいる姿を見せることもおすすめよ。
デメリット
- 遊ぶ時間が減る。
- 睡眠時間が少なくなる。
- モチベーションの維持が難しい。
- 送迎をしなければならない。
- 家族と過ごす時間が減ってしまう。
- お金の負担がかかる。

遊ぶ時間が減る。
→期間限定で習い事に通う。ひとつの目標を達成させたら習い事を辞めてみる。
睡眠時間が少なくなる。
→夜遅くまで続く習い事はさせない。習い事の数や習い事に行く回数を減らす。
モチベーションの維持が難しい。
→習い事に通う期間や「何のために習い事に通うのか」など子どもと話し合い、目標を決めておく。
送迎をしなければならない
→自宅やオンラインで学べる習い事、自宅から通える近所の習い事に限定する。
家族と過ごす時間が減ってしまう。
→子どもの反応を見ながら、習い事の数や習い事に行く回数を減らしてみる。
お金の負担がかかる。
→先に1か月あたりの予算を決めて、習い事にどれくらいの金額をかけるのかをはっきりと決めて選ぶ。


自宅で学べるオンラインでの習い事から始めてみよう

新型コロナウイルスの影響で以前のように気軽に外出できなくなったこともあり、オンラインでの習い事の需要が高まっています。
送迎をする必要もないので交通費や時間の節約にもなるというメリットがあります。「特定の場所に移動する」という必要性がなくなるので習い事も続けやすくなるのではないでしょうか。
ZOOMなどのビデオ通話アプリを使ったものが主流になっていて、家庭でもかんたんに授業を受けられます。
- スマートフォン、タブレット、ノートパソコンなどの機器。
- 安定したインターネット環境(上り、下り、両方で10mbpsから30mbps)
- ビデオ通話アプリのダウンロード。
- カメラやマイク、スマホスタンドなどの周辺機器。

光回線のWi-Fi環境であれば、安定しているのでそれほど心配することはありません。USB充電ポートがついているUSB付きタップも用意しておくと便利です。スマホの充電もすぐできますよ。

オンライン学習ができるプログラミングスクール3選

- QUREO(キュレオ)プログラミング教室
- LITALICOワンダー
- プログラミングキッズONLINE

QUREO(キュレオ)プログラミング教室
QUREO(キュレオ)プログラミング教室は、サイバーエージェントグループが運営している小学生のためのプログラミング教室です。
プログラミングの基礎を400以上のレッスンを通じて、段階的に学べるカリキュラムを組んでいます。
主な使用教材はサイバーエージェントグループが開発したプログラミング教材「QUREO」を使い、ゲームをする感覚でプログラミングを学んでいきます。
オンライン学習にも対応しており、先生や他の生徒とリアルタイムでやり取りをしながら一緒に学んでいけるので、学習につまづいたときや疑問に思ったところはすぐに質問をすることができるので便利です。
生徒が自分が好きなときに学べる自習型の方式もあるので、みんなと一緒に学ぶか、1人でマイペースに学ぶか、好きなほうを選択することができ、電話でのサポートにも対応しています。

授業料 | 9,900円(税込) |
授業を受ける時間 | 1回(60分) |
授業の回数 | 月4回 |
対象年齢 | 小学2年生から6年生 |
オンライン授業を無料体験できます。
LITALICOワンダー

LITALICOワンダーはプログラミングやロボットなどのITを使ったものづくりを学びながら、子どもの創造性を育むオーダーメイド式の授業が特徴のスクールです。
ゲーム&アプリ プログラミングコース、ロボットクリエイトコース、ロボットテクニカルコース、デジタルファブリケーションコース、ゲーム&アプリ エキスパートコース(unity)があり、5つの講座はオンラインで学ぶことができます。
授業料 | 2,2000円(税込) |
授業を受ける時間 | 1回(60分) |
授業の回数 | 月4回 |
対象年齢 | 5歳から高校生 |
オンライン授業を無料体験できます。
LITALICOワンダーについて詳しく知りたい方はこちらの記事を見て下さいね。
プログラミングキッズONLINE

ナンバーワンソリューションズが運営しており、自主自立の高い精神性、豊かな感性、高度な創造力を備えた人材育成を目指しながら、楽しいだけで終わらせない教育コンテンツを提供しているスクールです。
Scratchなどのプログラミングツールを使ってプログラミングの基礎を学んでいくベーシックコース、基礎から応用まで学べるアドバンスコース、Scratchを使って自分で考えた作品を作っていく実践コースがあります。
リアルタイムでの双方向形式の授業で1クラス6人、同じ時間に集まった生徒とグループで学習します。
未来の技術や動画を見て考え、意見をまとめるTechTime(テックタイム)があるのが特徴です。
授業料 | 8,800円(税込) |
授業を受ける時間 | 1回(60分) |
授業の回数 | 月4回 |
対象年齢 | 小学1年生から6年生 |
オンライン体験会を無料体験できます。
プログラミングキッズの生徒が作った実際の作品をご覧下さい。


まとめ~まずは無料体験をしてみましょう。
- 習い事選びのコツは子どもが楽しめること。
- 小学生の女子におすすめの習い事は、習字、武道、スイミング、そろばん、英会話の5つ。
- 女子の習い事は小学1年生から始める場合が多い。
- 自宅で学べるオンラインの習い事を始めてみるのもおすすめ。
- オンライン学習ができるプログラミングスクールはQUREO(キュレオ)プログラミング教室、LITALICOワンダー、プログラミングキッズONLINEの3つがある。
今回は「小学生の女の子はどんな習い事から始めたらいいのか」という疑問について、5つのまとめを挙げてみました。
未来の子どもたちの可能性を羽ばたかせるために情報を集めたり、無料体験へ行ってみましょう。
お子さんの資質や教えてくれる先生との相性もあると思うので、事前によく検討してみて下さい。
それぞれの良い点、悪い点を把握してお子さんにあった習い事を見つけられるといいですね。
・送迎不要!コスパ抜群のプログラミング教室3選
あなたがお子さんに望むことは何ですか?
- 自分から進んで学ぶ子に育ってほしい。
- 物事をじっくり考えて、試行錯誤してほしい。
- 読解力を身に付けて学力アップしてほしい。
あなたの願い、プログラミング教室がかなえてくれます。
⇒ 子ども・小学生向けプログラミング教室おすすめ3選
「プログラミング教室って、パソコンやタブレットをつかってプログラムを組むんでしょう?なんだか、難しそう…。わたしもよくわからないし。」
「プログラミングが得意になったら、将来どんなことに役立つの?」
「プログラミング教室?費用が高そう…。」
などなど。たしかに、ネガティブになる気持ちも分かります。ただ、AIなどITの技術は日進月歩であり、お子さんがITに関する知識を増やせたらいいですよね。プログラミング教室と言っても、それぞれの教室に特徴があります。
お子さんが
あなたの願いをかなえるプログラミング教室があります。
詳しい内容はこちらをご覧ください。