

どうも、とっしーです。
子どもの習い事にいくらかけるべきか、周りの子や平均と比べて悩んでませんか。うちの子と比べて習い事をたくさんしている子がいたり、高い教室に通わせている子を見ると少し不安になりますよね。
しかし実際は、習い事の平均金額や相場には大きなばらつきがあり、あまりあてになりません。

平均よりも自分の子どもに合っているかを習い事への投資対効果から考えると良いでしょう。
- 満足度・・・本人がその習い事にどの程度満足しているのか。
- 期待値・・・本当にその子に才能があるかどうかは誰にもわかりませんが、その子の能力からこれぐらいできるんじゃないかと期待できること。
- 目標設定・・・その子に合った達成したいと思えるもの、達成できる可能性があるもの。
満足度、期待値、目標設定の3つのポイントから親が判断して、投資対効果の高いものであれば、その習い事にはその費用を払っても習わせる価値があることがわかります。
満足度と目標到達度の二つは十字軸から投資対効果があるかないか判断ができます。
- 投資対効果で考えると自分の子に合った習い事への金額がわかり、周りの子と比べる必要がなくなる。
- 投資対効果で考えると上手くいかなかったときに修正しやすい。


目次
子どもの習い事の平均金額は?
小学生・中学生の保護者の方にお聞きしたいのですが、習い事にかかる費用はどのくらいですか?
先日、女の子のお母さんと話していたら・・ 「女の子は、お金がかかるから大変よ~」って、言ってました。
確かに話を聞いていると、毎月かなりの費用がかかっている様子で、パートの時間を増やしてるそうです。 バレエにかかる費用が大きいらしいのですが、他には塾とピアノを習わせているそうです。
発表会などの費用も含めると、驚きの金額になってます。
(引用)yahoo知恵袋
こちらが子ども一人あたりの月謝の平均金額と習い事一つあたりの平均費用の表です。平均費用は、習い事によって大きく値段にばらつきがあることがわかります。
全体 | 未就学児 | 小学校低学年 | 小学校高学年 | |
---|---|---|---|---|
1人当たりの習い事平均数 | 1.92 | 1.61 | 2.02 | 2.14 |
1人・月当たりの習い事合計費用 | 1万3,091円 | 9,838円 | 1万3,323円 | 1万6,114円 |
習い事1つ当たりの平均費用 | 6,814円 | 6,129円 | 6,608円 | 7,522円 |
(引用)習い事ランキング/費用に関するアンケート結果~ 『ケイコとマナブ』2017年 子どもの習い事ランキング
一方こちらは習い事別の相場の金額です。最低金額からの開きが2000円から最低金額の倍程度の開きがあります。
水泳 | 6,000円~8,000円程度 | 週1回 | ピアノ | 5,000円~ | 週1回 |
---|---|---|---|---|---|
ダンス | 5,000円~8,000円程度 | 週1回 | 絵画 | 6,000円~1万8,000円程度 | 週1~3回 |
サッカー | 6,000円~9,000円程度 | 週1回 | バレエ | 8,000円~1万2,000円程度 | 週1回 |
体操 | 6,000円~9,000円程度 | 週1回 | 書道 | 4,000円~6,000円程度 | 月2~4回 |
空手 | 3,000円~1万円程度 | 週1回 |
(引用)家計見直しナビ
これらはおおよその小学生の習い事の相場や平均金額ですが、実はこれらを知ることにあまり意味はありません。なぜならその教室の有名度や先生の質等でも金額が変わってくるからです。
同じような年齢の子どもを対象とした、同じ種目を実施する活動であっても、いかなる組織によってどのように運営されているのかによって、保護者からの満足度や期待感、効用感には大きな差があるということである。(共栄学園短期大学研究 金子勝司教授 他)
これらの表にある平均や相場の金額を払えば、特別に上達するなどの期待はできませんが、そこそこ普通にその習い事を楽しめるのではないかと思います。
しかし大事なのは全体の平均と同じぐらいの費用を払うことより、自分の子どもにはどれぐらいの費用が必要でどれぐらいかけられるかです。
子どもの習い事にどれぐらいお金をかけるべきかを投資対効果で考えていきましょう。
習い事と投資対効果

習い事をすることで得られるものが効果(ベネフィット)です。その効果を得るためにかけられる費用が投資額(コスト)です。
元プロの選手が教えるような月謝の高いサッカースクールに総額30万かけても、子どもがもし年収が1000万円を超えるようなプロのサッカー選手になったならば投資対効果は抜群だといえます。

- 長期目標・・・プロサッカー選手になること。
- 中期目標・・・プロの下部組織に入ること。
- 短期目標・・・地域の選抜に入ること。
プロサッカー選手になるために大きな目標から逆算して小さな目標を作ると良いでしょう。
もしその目標が達成できなかった場合、原因が子どもの能力不足であるならば習い事にかけるコストを下げれば良いですし、その習い事が子どもの能力が伸ばし切れてないならコストを上げるなどの対策ができます。
つまりなぜできなかったのかを投資対効果で考えると修正が利きます。

お金を使えばよいというものではない

ピアノの月謝の平均が5000円だとした場合、子どもが将来プロピアニストになりたいならば、高くても良い先生のいる月謝10000円のピアノ教室に行く価値はあるでしょう。
なぜなら投資対効果で考えるとプロピアニストになったときに習い事で使う月謝の総額以上が収入になる可能性があると考えられるからです。つまり投資対効果で考えると10000円の月謝は高くないといえます。
子どもにただピアノを楽しんでほしい。ピアノの習い事にいくらまでかけるべきか。
逆にただ習わしてあげたい、楽しんでほしいだけなら10000円払って良い先生のところに通わせるのは投資対効果としては低くもったいないと考えられるでしょう。5000円の教室でも楽しんで習うことは期待できるからです。


ここで大事になってくるのは満足度と期待値と目標設定です。
- 満足度・・・本人がその習い事にどの程度満足しているのか。
- 期待値・・・本当にその子に才能があるかどうかは誰にもわかりませんが、その子の能力からこれぐらいできるんじゃないかと期待できること。
- 目標設定・・・その子に合った達成したいと思えるもの、達成できる可能性があるもの。
期待値と目標がその子とって妥当でないと投資対効果は期待できません。
期待値とは
習い事をすることできっとこんな経験が得られるだろう、この子はきっとこんなことを身に付けるだろう、きっとこんな成果を残すだろうなどという期待から習い事にかける金額がそれに見合ったものか考えます。
「小1でプログラミング学習は早かったです..」
我が家では、主人がエンジニアということもあって、早いうちからプログラミング教室に通わせようと思っていったのですが、うちの子にはまだ早かったかなと感じています..プログラミング教室は90分と長いのですが、その集中力がまだない…そして、机の上でもくもくやるより、動き回るほうが好きなようです。また小学生中学年位になって興味がありそうだったら考えようかなと。
(小学1年生 保護者)
(引用)子ども習い事図鑑
この場合、親が子どもにできると期待して習わせましたが子どもの能力的にまだ早かったため投資対効果としては低かったと言えます。
高い投資対効果を出したいのであれば子どもの現段階の能力に合った期待をすることが求められます。

本人の満足度が重視される
投資対効果で考えると習い事をやる目的が楽しむことや好きだからといった場合は、目的が達成できているのであれば、習い事の月謝がいくらであろうと効果的効果はあると言えます。


本人は満足してやっていても目標が簡単に達成できないものだったり、自分の力だけでは達成できないもあります。
本当に目標達成したいならば、多少金額を多めに払うことになっても、専門技術を持っている講師がいるところで習わせてみるのも良いでしょう。
コスパは期待できないですよ。親がやらせて、一時期伸びたと思っても必ずどこかで行き詰まります。まずは楽しんでやれるものじゃないとね。
うちは水泳はやってて良かったです。親が教えるには色々しんどい習い事ですし。学校のプールもなんなくこなせますし、自信もつき、体力も多分つきました。
このような口コミは珍しくありません。本人の満足度が上達度より大切です。満足度が高い場合は目標到達度が低くても良い経験になります。
一方、目標到達度は本人の能力にもよります。目標達成が期待できる、あるいはある程度目標到達度が上がる目標設定が良いでしょう。投資対効果で考えると上手くいかなかったときに修正しやすいです。
満足度と目標への到達度の十字軸で投資対効果を考える
あらかじめどれぐらい費用がかかるのか計算し、それが子どもの満足度に対して値段が高いのか、目的や目標に対して良い効果をもたらしているのかの十字軸で考えます。

- 右上のゾーン・・・平均の月謝よりお金を払っていたとしても十分な効果がある。
- 右下や左上のゾーン・・・投資対効果はあるので良いが、投資対効果が高いわけではないので、費用が高いと思うのであればもっと安い費用で同じような効果が得られる習い事に変えてもいいかもしれない。
- 左下のゾーン・・・費用がいくらであってもあまり投資対効果はない。
満足度は目標到達度より大事なことです。費用対効果があっても満足度が少ないとどこかで行き詰る可能性があります。目標到達度は本人の能力にもよるのでなかなか上がらないことがあります。しかし満足度が高ければやって良かったと思えます。
右上のゾーンに入るような効果が期待できる習い事を選ぶと良いでしょう。
習い事の本質とは
習い事を職業にする場合、例えばプロのサッカー選手になるためにサッカーを習うというのはある意味職業訓練のようなものです。その場合は費用が高くても投資対効果のある習い事をした方が良いかもしれません。
しかし、多くの場合は習い事を仕事にすることないでしょう。習い事をしなくても大人になれますし、仕事にもつけます。


習い事の本質は、人生の豊かにしたり幸せにすることです。人生の豊かさをいくらで買うのかなんて値段なんてつけられません。習い事は価値観を生み出すことにも繋がります。

人生の深さや豊かさにおいてどう考えられるのかが習い事にかける価値であるともいえます。
まとめ
習い事の平均金額や相場には大きなばらつきがあり、あまりあてになりません。平均よりも自分の子どもに合っているかを習い事への投資対効果から考えると良いでしょう。投資対効果の高いものであれば、その習い事にはその費用を払っても習わせる価値があることがわかります。

習い事の費用は投資対効果、つまり満足度、期待値、目標設定の3つのポイントから投資対効果が高いのかどうかを親が判断してください。
- 満足度・・・本人がその習い事にどの程度満足しているのか。
- 期待値・・・本当にその子に才能があるかどうかは誰にもわかりませんが、その子の能力からこれぐらいできるんじゃないかと期待できること。
- 目標設定・・・その子に合った達成したいと思えるもの、達成できる可能性があるもの
満足度と目標到達度の二つは十字軸から投資対効果があるかないか判断ができます。
- 投資対効果で考えると自分の子に合った習い事への金額がわかり、周りの子と比べる必要がなくなる。
- 投資対効果で考えると上手くいかなかったときに修正しやすい。
まずは、体験に行かせるなどして子どもが興味を持ったものをやらせるのが良さそうですね。
習い事の本質は人生を豊かにすることです。子どもが習い事をやって良かったと思うためにも、子どもの能力から期待できる目標や目的を見つけ子どものサポートをすることが親にできることです。
・送迎不要!コスパ抜群のプログラミング教室3選
あなたがお子さんに望むことは何ですか?
- 自分から進んで学ぶ子に育ってほしい。
- 物事をじっくり考えて、試行錯誤してほしい。
- 読解力を身に付けて学力アップしてほしい。
あなたの願い、プログラミング教室がかなえてくれます。
⇒ 子ども・小学生向けプログラミング教室おすすめ3選
「プログラミング教室って、パソコンやタブレットをつかってプログラムを組むんでしょう?なんだか、難しそう…。わたしもよくわからないし。」
「プログラミングが得意になったら、将来どんなことに役立つの?」
「プログラミング教室?費用が高そう…。」
などなど。たしかに、ネガティブになる気持ちも分かります。ただ、AIなどITの技術は日進月歩であり、お子さんがITに関する知識を増やせたらいいですよね。プログラミング教室と言っても、それぞれの教室に特徴があります。
お子さんが
あなたの願いをかなえるプログラミング教室があります。
詳しい内容はこちらをご覧ください。