2020年度からプログラミングが小学校で必修化したことを受けて、プログラミング教育教育関連のビジネスはますます拡大していくことでしょう。
そのような中、子どもをプログラミング教室に通わせようと思っている方は多いのではないでしょうか。実際プログラミング教室に通ったことで、大人顔負けのIT技術を身に着けている子どもたちは多くいます。
しかしながら、プログラミング教室に通うための料金は決して安くはありません。子どもをプログラミング教室に通わせたいと思っていても、こうした金銭的な理由で諦めざる負えない方もいるのではないでしょうか。
でも、心配する必要はありません。プログラミング教室に通わなくても、高い料金を払わなくても無料で学ぶことが出来るプログラミングツールは存在しているのです。
今回は、小学生でも独学で学ぶことができる無料のプログラミング学習方法を紹介します。
目次
無料のゲームやアプリでプログラミングを学習できる!

皆さんも子どものときにゲームをやった経験があるのではないでしょうか。私は大人になった現在でもゲームが好きです。そんなゲーム好きの方ならきっとわかると思うのですが、ゲームをしているときの集中力ってすごいですよね。
私も今では無理ですが、子どもの時、1日に5時間以上はゲームに没頭したことがあり親に怒られたことがあるほど、ゲームをしているときの集中力はすごいと思います。この記事を読んでいる親御さんの中にも、ゲーム好きのお子さんがいるのではないでしょうか。
一見すると、勉強もせずにゲームばかりしているのって悪いことのように思えますが、実はこのようなゲーム好きな子どもほど、プログラミングの上達が早いと言われているのです。
プログラミング教育は、創造性、クリエイティブな部分を伸ばすことができ、ゲーム好きな子の周りの価値観を変えることもできる!低学力の子も逆転できる
— あっちゃん@小学校教員プログラミング (@2TkTJ4R9iO43mqh) December 1, 2019
つまり、ゲームが好きな子どもにプログラミングを学習させることで短所を長所に変えることができるのです。

無料で学べる、おすすめのプログラミングツール5選
それでは、ゲーム好きのお子さん必見のゲーム感覚でプログラミングが学習できるツールについて解説します。
1.Scratch(スクラッチ)
Scratchはあのアメリカの名門大学MIT(マサチューセッツ工科大学)が開発した、世界で3,600万人以上のユーザーが利用しているプログラミング言語教材です。初心者から上級者まで幅広い年代の人たちに使われています。
また、子どもでも目で見てすぐに操作できるわかりやすいプログラミング言語となっており、専門的な知識がなくても始めることができます。

・マスカットの粒を飛ばしてマスカットを作るゲームです。チャプターごとに作り方を解説しているので初心者でもわかりやすくなっています。

2.Viscuit (ビスケット)

viscuitは日本のプログラミング言語の研究者である、原田ハカセにより作られたプログラミング言語です。メガネという仕組みを使って、直感的で簡単にアニメーションやゲームを作ることができます。
簡単な組み合わせで様々なことができるので、プログラミングの楽しさを小学生でも感じ取ることができると思います。また、パソコンだけでなくスマホやタブレットでも利用することができます。
基本の操作方法は、メガネという仕組みに自分の書いた絵を入れてアニメーションを作ることができ、絵の組み合わせによっては複雑なアニメーションを作ることも可能です。


3.プログラミングゼミ

プログラミングゼミは、キャラクターを命令ブロックでつなげて動かしてあそぶアプリです。このアプリの大まかな特徴は、「あつめようモード」と「あたらしくつくるモード」の2つに分かれるところです。
「あつめようモード」では、各ステージをクリアしてプログラミングを勉強しつつ、キャラクターを動かせる命令ブロックをあつめていきます。
「あたらしくつくるモード」では、自分の書いた絵や撮影した写真などを命令ブロックで動きを指示してあそぶことができます。
アプリ全体のレイアウトもポップで可愛らしくなっており、やり方を説明してくれる動画も用意されているので、初心者の方も分かりやすくなっています。また、スマートフォン版だけでなく、パソコン版も用意されています。
こちらの動画はプログラミングゼミで作成されたゲームの一例です。

4.トライビットロジック

トライビットロジックは、パズル形式のゲームとなっていて、パズルを解くことでプログラミングで重要となる「論理演算」を学ぶことができるアプリです。論理演算は日常的に使っている足す、引くなどの四則演算とは異なっているので、慣れるのに苦労してしまいます。
しかし、このようなアプリであそびながら論理演算を学べば、スムーズにプログラミングの学習を進めることができるでしょう。
ゲームのシステムとしては、バグと呼ばれる敵を論理演算を使って倒していくことでステージをクリアしていゲームです。ステージを早くクリアすればするほどポイントを獲得できるので、学習のスピードが速いのも特徴です。



5.JointApps(ジョイントアップス)

JointAppsは、誰でも簡単にアプリケーションの作成ができるアプリです。仕組みとしては、プログラムが組まれたブロックをつなげるだけで、アプリの作成ができるようになっており、作成したアプリは実際に自分のスマートフォン上に表示され実行できるようになっています。
ゲーム感覚とまではいかないですが、操作も比較的に簡単に行えて、アプリの作り方も公式サイトに公開されているので、慣れていない方でも安心できます。
こちらの動画はJointAppsの概要を説明したものになります。

プログラミングは無料のゲームやアプリを使って学ぶことができる
ここまで、様々な無料でプログラミングを学習できるゲームやアプリを紹介してきました。プログラミング教室は料金も高いし、通わせたいけど通えないかもという不安も、こうした無料のツールを使えば学習可能ということがお分かりいただけたと思います。
実際に現代の子ども達は、日常生活の中でスマホやパソコン、タブレットなと多くの端末を利用し、使いこなしている子も多くいます。そこにプログラミング学習をそっと付け加えることで、子どもに勉強の楽しさや、やりがいを感じさせることができるのです。
勉強に無理強いはダメ。子どもの「好き」を親も一緒に考える
しかし、いくら無料でプログラミングが独学できるといっても途中で子どもが興味をなくしてしまった場合はどうでしょうか。最初は物珍しさから楽しく勉強していても、学習していくうちに子どもの興味は変わっていくかもしれません。
でも、だからといって無理やり子どもにプログラミングを独学させることはお勧めできません。興味のないことを続けることは大人の私たちでも苦痛ですよね。
そんな苦痛を感じながらプログラミングを学習してしまえば、プログラミング自体を嫌いになってしまう可能性があります。そうなってしまえば、いくら親がプログラミングを勉強させたいと思っていても本末転倒です。
そうならないためにも「プログラミング教室」に通うことを検討してみることもありです。独学では大変なこともプログラミング教室では丁寧に指導してくれます。
金銭的にプログラミング教室に通わせることをあきらめてしまっていた方も、無料のゲームやアプリを使う前に「プログラミング体験教室」などを活用してみることも検討してみてはどうでしょうか。

まとめ
プログラミングが必修化した現在、プログラミング教室に通う子ども達が増え、今後もますます需要は伸びていくことでしょう。しかし、教室にかかる料金は高額な場合が多くやむを得ずあきらめてしまう方もいるでしょう。
でも、あきらめないでください。子どものやる気次第では無料でプログラミングは学習可能です。ゲームやアプリを使えば、勉強嫌いな子でも楽しくあそびながら学習できるので、是非、お子さんと一緒に検討してみてはどうでしょうか。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
・送迎不要!コスパ抜群のプログラミング教室3選
あなたがお子さんに望むことは何ですか?
- 自分から進んで学ぶ子に育ってほしい。
- 物事をじっくり考えて、試行錯誤してほしい。
- 読解力を身に付けて学力アップしてほしい。
あなたの願い、プログラミング教室がかなえてくれます。
⇒ 子ども・小学生向けプログラミング教室おすすめ3選
突然ですが、今、プログラミング教室が熱い!!です。ですが、
「プログラミング教室って、パソコンやタブレットをつかってプログラムを組むんでしょう?なんだか、難しそう…。わたしもよくわからないし。」
「プログラミングが得意になったら、将来どんなことに役立つの?」
「プログラミング教室?費用が高そう…。」
などなど。たしかに、そういったお考えをお持ちかもしれません。一方で、AIなどITの技術は日進月歩であり、お子さんがITに関する知識を増やせたらいいですよね。プログラミング教室と言っても、それぞれの教室に特徴があります。
あなたがお子さんに
と願うなら、うってつけのプログラミング教室があります。
詳しい内容はこちらをご覧ください。