どうも、とっしーです。
わたしもテックキッズオンラインコーチングのことが気になって口コミを調べてみたけど、受講コースの具体的な内容までは分かりませんでした。
公式サイトや「コエテコ」の口コミを見ても、自分の子供と相性が良いかまでは分かりません。そこで実際に体験したことをあなたに伝えます。
記事を読むことで公式サイトや「コエテコ」などのサイトでは分からない情報を知ることができ、テックキッズオンラインコーチングの体験の仕方や内容で迷うことはありません。
パソコンに触れる機会が少なくても問題ない。
コーチが些細なことでも励ましてくれるので、子供が自信をもてる。
自分のペースで学習が進められ、困ったときはチャットで気軽に相談ができる。
基本コーチにお任せで大丈夫。親の出番はまずない。送迎の必要もないから楽だし、安心。
目次
テックキッズオンラインコーチング無料体験会に参加してみて一言「体験してよかったです」
娘のあっちゃんは小学4年生です。youtube観たり、ゲームをしたりしますが、体を動かすことも好きです。パソコンは、つい最近、日記をつけるのに使い始めたばかり。ローマ字はなんとなく覚えているけど、キーの位置が分からないのでゆっくり入力しています。
そんなあっちゃんですから、プログラミングなんて言われても、
まずこちらから無料体験会に申し込みます。
【無料】自宅にいながらプログラミング体験|Tech Kids Online Coaching
参加したい、日付と時間帯を決めて、必要事項を記入すればOKです。このとき、備考欄に要望を書くことができます。あっちゃんが
と言ってきたのでそのように書きました。
すると、後日、「承知しました。女性のコーチを手配します。」というメールが来ました。ユーザーに合わせた柔軟な配慮がしていただけるのは、親として嬉しいですね。
メールを見て、好感度が上がりました。あなたも、無料体験会に参加するにあたって心配な点があれば、遠慮なく備考欄に書くといいです。
ちなみに、諸事情で一度キャンセルしました。
「分かりました。手続きしておきましたので。」ととても気持ちの良い対応をしてくださいました。
小さなことですが、不安に思っているユーザーにとってありがたいですね。
Zoomのインストールの仕方がわからないときはこちらを参考にしてください。わたしはスマホにもZoomのアプリをダウンロードしてパソコンとスマホでZoomのやりとりができるか確かめました。
子供とZoomをすると子供が楽しんでやりますよ。
Googl Chromeのインストールの仕方はこちらを参考にしてください。
当日。指定された時間にZoomしました。挨拶のあと、体験が60分、説明が30分であることを説明してくださり、体験がスタート。
自己紹介から無料体験会が始まります。
今回は「たなひ」さんという女性のコーチが担当してくださいました。

あっちゃんは初対面の人が苦手です。緊張していました。あっちゃんの声は、近くにいた妻とわたしが苦笑いするほど小さいものでした。
たなひさんは懸命に聞き取りながら、優しく声をかけ続けてくださいます。
それでも緊張はほぐれず、若干微妙な空気感の中、たなひさん今日はどんなことをするかを説明してくださいました。
- プロジェクトをつくる…子どもがやってみたい動きをいっしょにつくる。
- ストーリーを体験する…「Tech Kids Online Coaching」で使われている教材の一部を体験する。
次は、クイズでした。
身の回りでコンピューターが使われているもの聞かれました。あっちゃんは、「車?」と自信なさげに答えていましたが、コーチは「そう!すごいね!」と声をかけてくださいます。その声に、娘も安心しているようでした。

車以外にも飛行機やスマホなど、コンピューターが使われているものを教えてくださった後、次のクイズです。「コンピューターってどうやって操っているか知ってる?」最近タイピングを始めたばかりのあっちゃんはそんな知識はもっていません。
でも、コーチは優しく
と丁寧に話しかけてくださいます。画面に「マインクラフト」「スーパーマリオメーカー」などが映ると、
と、安心した様子で反応しました。
ここで、ゲームもプログラミングで操られていることを知り、「へぇ~、そうなんだ~。」とあっちゃんは、ちょっと物知りになった気分。
ここから、「QUREO」を使って体験が始まりました。
※「QUREO」とは
「QUREO」(キュレオ)は、多数のインターネットサービスを運営するサイバーエージェントグループの開発ノウハウが詰まった、オンラインでプログラミングを学ぶことができる学習ツールです。
カリキュラムは、2013年から述べ3万人が受講したプログラミングスクール「Tech Kids School」が監修。プログラミング未経験の子どもでも楽しく、自立的に学習を進めることができ、本格的なプログラミングの基礎となる技術力を身につけることができます。
だそうです。
「QUREO」は、ビジュアルプログラミングと呼ばれるものです。クリックアンドドラッグでできるので、パソコンの操作に慣れていないあっちゃんも戸惑うことはほとんどありませんでした。
まずは、「プロジェクトをつくる」を体験しました。自分で好きなように、プログラミングをすることができます。
たなひコーチは、あっちゃんにどんな動きをさせたいか聞いてきました。しかし、勝手が分からない娘は黙ってしまいます。すると、たなひコーチは、3つの動きを提案してくださいました。娘は、「キャラクターを走らせる」ことを選びました。

たなひコーチは、Zoomの画面共有の仕方から、一つずつ丁寧にやり方を教えてくださいました。わたしは横にいて、時々、キーボードの位置を伝えることぐらいしかやることがありませんでした。この、「一つずつ、丁寧に」「一つできたら、褒めてくれる」というのがよかったです。
そのあとは、「ストーリー」を体験しました。
こちらは、カリキュラムで実際に使われている教材でした。全部で420あります。そのうちの2つを体験しました。「プロジェクト」で、走ることとジャンプすることを学んでいた娘は、わりとスムーズにできていました。
最後に、プログラミングを学んでいくとこういうことができるようになるんだよということで、ボスキャラにバナナを投げて倒すゲームを体験しました。
ボスキャラを強くするプログラミングをあっちゃんに教えてくださいました。プログラミングを変えて、チャレンジしてみると確かにボスが強くなり、それを倒したあっちゃんは大満足。
ここまでで、約70分です。最初、あっちゃんが緊張していたのでその分時間が伸びてしまいました。
体験が終了し、保護者対象の説明がスライドを使って行われました。
まずは、体験をしてみて感じた疑問について答えてくださいました。
こういった細かい質問にも親切に答えてくださいました。その後、スライドに沿って話をしてくださり、こちらが質問があればそれに答えるといった形で進んでいきました。途中、終了予定の時刻になったとき、「お時間過ぎておりますが、よろしいですか。」と聞いてきたのも好印象でした。
保護者向けの説明は、およそ30分でした。スライドの中身はあとで確認すると公式サイトにほとんど出ていました。
遅くとも次の日までには返信してくださるそうです。
無料体験会を終えて感じたこと。親の出番がほとんどないのが嬉しい!!
コーチが常に子どものペースに合わせてくれる。 子どもができたことを必ず褒めてくれる。 親の出番がほとんどない。
子どもにとって、誰かに認めてもらうことはとても大切です。親はもちろんですが、また違う大人が褒めてくれることで、娘は生き生きとした表情になっていました。
体験が終わった後も「QUREO」が使えることが分かると夢中で取り組んでいました。その後も、しばらく毎日のようにやっていました。
複数のキャラクターでおにごっごさせて、キャラクターに吹き出しを入れるなんてことまでやってました。
テックキッズオンラインコーチングの口コミ
サイバーエージェント主催
テックキッズスクールの
プログラミング教室・
オンラインレッスンを息子に受けさせてみた。プログラミング教室、気になってたけど、ど田舎に住んでる上に引きこもりだから、オンラインは助かる。
今って何でもオンラインでできて、すごい!
— なつめ@絵本と英語多読 (@cue_to_start) September 6, 2020
パソコンのことは詳しくないので、オンラインでの受講を私たち親がサポートできるか心配でしたが、面談の仕方や学習の進め方もコーチが丁寧に教えてくれるので、全く問題なく受講できています。他の習い事のように送迎する必要もないので、とても便利です。
飽きっぽい性格なので学習を継続できるか不安でしたが、今では子供も夢中で受講しています。コーチがたくさん褒めてくださったり、苦手なポイントも丁寧に解説してくれるので、やる気の炎が途切れないようです。今では、毎週の面談が楽しみらしく、私たち親も安心してお任せできています。
コーチの対応に対する満足感が高いですね。わたしも、無料体験会で感じました。子供がどうしたらやる気になるかについてよく考えられているし、それを実践できる方がコーチになっているのでしょう。
送迎をする必要がない、というのも大きなポイントと言えますね。
テックキッズオンラインコーチング3つの特長
テックキッズオンラインコーチングは、2020年9月より開講されました。オンライン教材、月3回実施するコーチとの面談、チャットサポートを通じて、いつでもどこでも楽しみながら着実に学びを進められます。
ゲームのように楽しく学べる!本格的なオンライン教材
QUREO(キュレオ)を使って学習を進めます。QUREOは魅力的なキャラクターが登場したり、本格的なストーリー設定があったりと まるで本物のゲームのような雰囲気です。あなたのお子さんが夢中になって楽しく学習を進めることができます。
全部で420個のレッスンが用意されており、内容は本格的です。 プログラミングの基礎となる30こもの知識を着実に習得していきます。
コーチがお子様の学習を応援!月3回のマンツーマン面談
あなたのお子さんのプログラミング学習をサポートする専属コーチが付きます。 月3回、マンツーマンで面談をします。 面談では、教材がどれぐらい進んでいるかや理解できているかなどを把握しながら、 お子さんの次の目標を設定したり、わからないところを質問したりすることができます。
お子さんの目線に立って、褒めるコミュニケーションを重視し、モチベーションの維持・向上をはかりながら、 あなたのお子さんが自分の力で継続的に学習を進めていけるようサポートしてくれます。
いつでも・なんでも聞ける!安心のチャットサポート
専属コーチとお子さんをチャットでつなぎ、いつでも・なんでも質問できる環境が用意されています。 学習でわからないところが出てきてもチャットですぐに質問できるので、 面談までの時間を無駄にすることなく学習を進めることができます。
「はいどうぞ」とコーチが受講生に課題を出して終わりではなく、課題ができればいっしょに喜んだり褒めたりしています。受講生が楽しんで活動している様子が伝わってきます。「課題が終わりました。」とチャットで報告すると、コーチがすぐに返事をしてくれるのも、親として嬉しいですね。
夏休みや冬休みといった長期休暇中の短期集中コースも充実!!
テックキッズオンラインコーチングは、テックキッズスクールが運営しています。テックキッズスクールでは、夏休みや冬休みに短期集中型のコースも開講しています。
テックキッズオンラインコーチングで日々積み重ねて、短期集中コースでさらに技能を高めるといった学びも可能ですね。
短期体験コース「CAMP」
「Tech Kids CAMP」は、小学生のためのプログラミング体験ワークショップです。アプリやゲームなどの作品づくりを通じて、プログラミングの知識や技術、楽しさ、可能性を伝えることを目的としています。

対面キャンプ
「Tech Kids CAMP」では、3~4人に対し「メンター」と呼ばれるインストラクターが1名ついて、サポートします。
最後には、開発した作品を自らの言葉で発表する「プレゼンテーション」を実施しています。このプレゼンテーションを通じて、人前で堂々と話す姿勢や、伝えたいことを簡潔にまとめる「プレゼン技術」を身につけられるのもありがたいです。
「ワールド制作初級コース」
「ワールド制作中級コース」
日程は2~4日まで、自分の都合に合わせて選ぶことができます。

オンラインキャンプ
3つのコースから選べます。
2日間コース
3日間コース
4日間コース
テックキッズオンラインコーチングの費用は思ったほど高くない!!

受講料 | 月額13,200円(税込) |
受講回数・開講日 | 月3回 平日夕方・土日 |
必要なもの | インターネットに接続されたパソコン・Google chrome・Zoom |


13,200円×12か月÷365日=433.9…≒434円
テックキッズオンラインコーチングは、いつでもどこでも「QUREO」にアクセスできます。
1日400円程度でお子さんの将来に投資することになります。そう考えれば安いものではないでしょうか?
まとめ~まずは無料体験会に参加してみましょう。
パソコンに触れる機会が少なくても問題ない。
コーチが些細なことでも励ましてくれるので、子供が自信をもてる。
自分のペースで学習が進められ、困ったときはチャットで気軽に相談ができる。
基本コーチにお任せで大丈夫。親の出番はまずない。送迎の必要もないから楽だし、安心。
テックキッズスクールオンラインコーチングは、AmebaブログやAbema TVでおなじみのサイバーエージェント社が運営しています。
これからの時代、ITスキルは必須です。「まだうちの子には早い」とか「うちは女の子だから」といってあとで後悔することがないようにしたいですね。
体験会は無料です。必要事項を入力するだけで、時間はかかりません。まず体験してみてから、習うか習わないか判断しませんか。
・送迎不要!コスパ抜群のプログラミング教室3選
あなたがお子さんに望むことは何ですか?
- 自分から進んで学ぶ子に育ってほしい。
- 物事をじっくり考えて、試行錯誤してほしい。
- 読解力を身に付けて学力アップしてほしい。
あなたの願い、プログラミング教室がかなえてくれます。
⇒ 子ども・小学生向けプログラミング教室おすすめ3選