
どうも、よっしーです。
子供向けのプログラミング教室はたくさんあり、どの教室に通わせたらよいか迷ってしまいます。
この記事では、子供向けプログラミング教室である「テックキッズスクール」と「リタリコワンダー」を比較した結果が分かります。
2社とも疑問点を問い合わせました。リタリコワンダーは、無料体験をしています。
「お子さんがどんな子に育ってほしいとあなたが願っているか。」が決め手だとわたしは思います。
・みんなの前で堂々と話せる生徒会長タイプに育ってほしいなら
・じっくり考える、天才科学者タイプに育ってほしいなら
目次
テックキッズスクールとリタリコワンダーの特長と料金を比較したものをまとめてみました。
テックキッズスクール | リタリコワンダー![]() |
|
特長 | プレゼン講座がある
→堂々と話す力が育つ |
一人ひとりにあったカリキュラム
→じっくり考えられる |
教材の購入 | 教材費 2,200円/月 | 0円(授業料に含む) |
授業料 | 入塾金0円
受講料20,900円/月(月3回) PCレンタル4,400円/月 ※PCを用意すればかかりません |
入塾金16,500円(税別)
受講料26,400円(税別)(月4回) 30,800円(税別)(月4回/エキスパートコース) |

「Tech Kids School」テックキッズスクールと「LITALICOワンダー」リタリコワンダーの特長を比較
「Tech Kids School」
テックキッズスクール |
「LITALICOワンダー」
リタリコワンダー |
|
特長 | プレゼン講座がある
→堂々と話す力が育つ |
一人ひとりにあったカリキュラム
→じっくり考えられる |


テックキッズスクールの特長~プレゼン力が高まります。
約600名の前で小学生がプレゼンしています。すごいですね!Tech Kids Schoolで約100時間学習し、開発したアプリを紹介しています。
聞いている方は、絶賛されています。小学生とはいえ、こんな大人数の前でプレゼンができれば大したものです。

大人数の前でも物おじせずに話せるのは、プレゼン講座を行っているからです。
- 話す度胸がつく。
- PowerPointやkeynoteといったプレゼンテーションソフトを使いこなすことができる。
- どんな順番で話したらよいかという力がつく。


リタリコワンダーの特長~一人ひとりに寄り添った教室です。
授業は、4人に対して1人の割合でスタッフが配置されています。学年やスキルの基準にとらわれないクラス編成です。
コースごとのカリキュラムは、一人ひとりに合わせて考えられています。スタッフさんは、簡単に答えを教えるのではなく、一緒に考えて答えを引き出すことを心がけています。

こんな口コミを見つけました。
「将来は1番目は科学研究者で、2番目はゲームをつくる人になりたいって思ってる。でも、まだわかんない!科学研究者は難しそうだし。
ゲームをつくるのは0.1%くらいできそうって思ったけど」と、凪くんに将来の夢を聞くと意外と堅実な答えが返ってきた。
「みんな、プログラミングはこういう風なものだって知らないんだよ」と凪くん。
凪くん自身もLITALICOワンダーに来てはじめて、プログラミングが簡単で面白いものだと知ったそうだ。
学校のお友達の中で、プログラミングを学ぶ子はまだほとんどいないが、凪くんがLITALICOワンダーに通う中で、「0.1%くらいならゲームつくる人になれそう」と思ったことは、彼の未来への第一歩なのかもしれない。

口コミを見てみると、プログラミングの技術はもちろんですが、「好きなことをとことん深掘りし、世の中に伝えるなど、自分の可能性をひろげる」人になっている印象ですね。
「LITALICOワンダー」で学んだことが日常に生かされ自信をもって生活している様子が伺えます。
「プログラミング教室」と聞くと、技術面にフォーカスされがちですが、人間育成の面でも役に立っていることが分かりますね。
「Tech Kids School」テックキッズスクールと「LITALICOワンダー」リタリコワンダーの口コミを比較~よい口コミが多い印象です。
テックキッズスクールの口コミ
習い事的なサービスが合う子はテックキッズスクールみたいなとこ行くのもアリだと思います。うちの息子は合わなかった。全体一斉作業だし、メンターがああだこうだ口出し過ぎで好きにやらせてくれない。 https://t.co/qsrddKuTHx
— KATO kosei 加藤晃生 (@sd_tricks_kato) November 30, 2018
自己紹介でプログラミングが出来ると言ったことで注目を浴び、みんなからすごいと言われたのがとても嬉しかったようで、やる気に火がついたみたいです。
本人は私たちの反応を見ながら、こうしたらもっと面白いんじゃないかと、試行錯誤しています。
本当にわからなくなった時はお父さんに調べるところから手伝ってもらうこともありますが、Tech Kids School に通い始めてからは1人でできることも増えたので、自分で頑張れるようになって来ました。

学校でパソコンやタブレットを使いこなせる子は少ないから、先に学んでおくと自信がもてるみたい。

口コミを見て、不安に感じることもあるでしょう。向き不向きがありますから、一度体験をしてみる ことをおすすめします。
リタリコワンダーの口コミ
リタリコワンダー体験に来てるが、Jr.だけほっとかれ感ハンパない。
— 闇おばさん。 (@YamadaAoi_Dummy) October 11, 2020
先生の誘導がどれくらい入っているのか知らないが、なんたることを書き始めたのか。。
来週はプログラミングで、初めての発表会。#小学生 #プログラミング #二年生 #小2 #リタリコワンダー pic.twitter.com/TKolzyDv25— ずーしみ (@aka_tano_yuru) June 25, 2019
リタリコワンダーのロボットクリエイトコースに子供がハマってるけど、病気でこの週末は休まないといけないから残念。とはいえ、スケジュール変更はアプリで簡単にできて便利で助かる。#リタリコワンダー #リタリコワンダーのロボットクリエイトコース
— yuichi (@yuichi1981m) November 14, 2019
DM送れないようなので差し障りの無い程度にお話しします。
リタリコワンダーに息子は通っていて、当日のメンターにもよりますが大抵楽しく集中してやってます。3年目かな。うちのように発達凸凹で課題のある子の扱いが上手く、どこにでもひとりは居る高圧的なメンターは一度も目にした事がありません。— 布マスクに替えたニャンコ・ラインハルト (@NyankoReinhardt) July 1, 2020
うちの子たちを体験に行かせたときは、ほっとかれることはぜんぜんありませんでした。
教室やその時の人数、メンバーによって「ほっとかれた」と感じることもあるかもしれませんね。
テックキッズスクールとリタリコワンダーの料金を比較~1日あたりで見てみませんか。
テックキッズスクール | リタリコワンダー | |
教材の購入 | 教材費 2,200円/月 | 0円(授業料に含む) |
授業料 | 入塾金0円
受講料20,900円/月(月3回) PCレンタル4,400円/月 ※PCを用意すればかかりません |
入塾金16,500円
受講料26,400円(月4回) 30,800円(月4回/エキスパートコース)
|
パッと見ると、テックキッズスクールの方が安いことが分かります。
入塾金がかからないのは、親として嬉しいです。

テックキッズスクールでは、次のPCを用意することを推奨しています。ご家庭のPCのスペックを確認してください。
【Entry Stage, Junior Stage, First Stageの方】
・Mac(推奨)
OS: OSX ver10.10以上(Yosemite以上)
CPU: Intel Core i5 2.2Ghz以上
メモリ: 4GB以上
・Windows
OS: Windows8/10以上(64bit)
CPU: Intel Core i5以上
メモリ: 4GB以上
【Second Stage(Unityコース)の方】
・Mac(推奨)
OS: OSX ver10.13以上(High sierra以上)
CPU: Intel Core i5以上
メモリ: 8GB以上
・Windows
OS: Windows10以上(64bit)
CPU: Intel Core i5以上
メモリ: 8GB以上
【Second Stage(iPhoneコース)の方】
・Mac(推奨)
OS: OSX ver10.13以上(High sierra以上)
CPU: Intel Core i5以上
メモリ: 8GB以上
※iPhoneコースの場合、Macのみ対応可となります。

1回あたりで見れば、リタリコワンダーの方がおトクよ!
でも、ちょっと高いわね…。
あなたも、「受講料が高いな。」と感じていますね。受講料を1回あたり、そして1日あたりで考えてみましょう。
テックキッズスクール | リタリコワンダー | |
1回あたりの授業料 | 約7,000円~ | 約6,400円~ |
1日あたりの授業料 | 約700円~ | 880円~ |
「いつもかかっているランチ代をちょっと節約する」、「ご褒美として買っているお酒やデザートを減らしてみる」などをしてみると、出せない金額ではありませんよね。
健康にもよいし、お子さんの将来への投資にもなるし と一石二鳥です。
まとめ~どんなお子さんに育ってほしいかを考え無料体験してみましょう。
「Tech Kids School」テックキッズスクールか「LITALICOワンダー」リタリコワンダー、どちらにするか、その決め手は、次の2点になる!とわたしは思います。
料金は、一見すると高く見えますが、1日あたりで考えれば日々のお金の使い方を見直すことで払えなくはないことも分かります。
どちらの教室もよい口コミが多く、満足度が高いことが分かります。あなたがお子さんに望む将来像に合わせて選べば、親子とも満足できるはずです。
実際に体験してみて、お子さんの雰囲気に合った教室を選べばよいのではないでしょうか。
体験はどちらも無料です。まずは、気軽に体験することから始めてみませんか。
・送迎不要!コスパ抜群のプログラミング教室3選
あなたがお子さんに望むことは何ですか?
- 自分から進んで学ぶ子に育ってほしい。
- 物事をじっくり考えて、試行錯誤してほしい。
- 読解力を身に付けて学力アップしてほしい。
あなたの願い、プログラミング教室がかなえてくれます。
⇒ 子ども・小学生向けプログラミング教室おすすめ3選
「プログラミング教室って、パソコンやタブレットをつかってプログラムを組むんでしょう?なんだか、難しそう…。わたしもよくわからないし。」
「プログラミングが得意になったら、将来どんなことに役立つの?」
「プログラミング教室?費用が高そう…。」
などなど。たしかに、ネガティブになる気持ちも分かります。ただ、AIなどITの技術は日進月歩であり、お子さんがITに関する知識を増やせたらいいですよね。プログラミング教室と言っても、それぞれの教室に特徴があります。
お子さんが
あなたの願いをかなえるプログラミング教室があります。
詳しい内容はこちらをご覧ください。