みなさんはプログラミング教育が2020年度から小学校で必修化されたことをご存知でしょうか。また、中学校では2021年度より、技術家庭科でのプログラミング内容が拡充・倍増されます。
2022年度には、高等学校で「情報Ⅰ」が新設、必修化されます。それにともなって、2024年度には大学入試で「情報」が入試科目になります。
このような変化を受けてか、子どもに習わせたい習い事でプログラミングが上位に入り、低学年から入ることのできるプログラミング教室がどんどん増えています。
しかし、本当に子供をプログラミング教室にかよわせていいものなのか、悩んでいる親御さんも多いはず。
この記事ではそんな話題の習い事、プログラミングの内容や学ぶことのメリットやデメリットを紹介していきたいと思います。
子どもにプログラミングを学ばせたい、そう思っている方は是非参考にしてみてください。
目次
そもそも、プログラミングはなぜ必修化したのか
本題に入る前に、なぜプログラミングが必修化されるようになったのか知らない人もいると思います。なんとなく世界的にITの時代だからとか、そのくらいに考えている人も多いはずです。
しかし、このプログラミング必修化という出来事は日本の将来を担う、とても重要な意味を持っているのです。それは、現在日本は深刻なIT人材不足ということです。
経済産業省が調べたデータによると、日本のIT人材は深刻な人材不足であることがわかります。
少子高齢化が進む中、人材確保が難しくなっていることに加えて、技術進展が 進む IT 分野では、需要構造が変化し、人材に求められるスキルや能力が変化するため、需要構造に対応した IT 人材を確保していくことが求められている。
この調査からもわかるように特にAI(人工知能)やIotなどの先進IT分野において将来的に人材が不足することが予測されています。
IT技術が現代社会を支えるためになくてはならない存在となった今、こうした日本の現状を変えるため政府はプログラミングを必修化したのです。
プログラミングの習い事ではどんなことをやるのか
プログラミングが必修化されることはわかったけど、では、実際プログラミング教室ではどんなことをやるのでしょうか。実はプログラミング教室の内容は、子どもの年齢やレベルによって異なっています。
小学校低学年くらいの子ども向けには、プログラミング入門として「スクラッチ」と呼ばれるプログラミング言語を使用してゲームなど子どもたちが楽しめるものを作っていきます。
ちなみにスクラッチとは、アメリカのマサチューセッツ工科大学(MIT)のメディアラボが開発したプログラミング学習用フリーソフトウェアです。
このようなスクラッチなどの子ども向けプログラミング言語は、ブロックを積み木のように組み合わせることでプログラミングを作ることができるので、小学校低学年くらいの子どもでも気軽に楽しく学ぶことができます。
レベルが上がっていけば実際のwebサービスやアプリケーションを作るために使うプログラミング言語を使った本格的な学習をすることも可能です。
プログラミング教室には、web上で楽しむことができるアプリだけでなくLEGOなどで作ったロボットを実際にプログラムを組んで動かすことができる教室もあります。小学校の図工の授業で、ものづくりが好きな子どもには強力におすすめできる習い事だと思います。
プログラミングは何歳からがベストか
これからはプログラミングを学ばせるのがいいって言うけど、何歳ぐらいから始めればいいのか、疑問に思う親御さんも数多くいると思います。子ども向けの教室といってもパソコンを使用してプログラミングをするので、基本的な文字を読み書きできることは必須でしょう。
そうなると、やはり小学校低学年ぐらいから実際にプログラミング教室に通わせる家庭が多いのだそうです。本格的なプログラミングは、英語をある程度理解することも必要になりますが、スクラッチのように視覚的に学べるものが多いので、不安に思う必要はありません。
しかしながら、プログラミング教室によって対象となる年齢は異なるので、通わせたい教室のホームページなどを事前に確認してみてください。
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
プログラミング教室に通うデメリット
プログラミング教室では子どもの年齢やレベルによって簡易的なプログラミングを学べることがわかりましたね。お子さんを通わせてみたいと思った方もいると思います。
しかし、プログラミング教室がすべての子どもにとって良いものなのかといえば、そうとは言い切れず、デメリットもしっかり考えなくてはなりません。
実際、教室に通わせてみたものの、子どもがプログラミングに興味を持ち続けるかどうかも分かりませんし、教室の特徴も様々なので事前に子どもの興味、関心の度合いを確認しておくことは重要です。
また、逆にプログラミングに熱中しすぎてしまった場合、長時間のパソコン作業により視力の低下や運動不足など健康面での影響も懸念されます。
1 子どもが興味を持ち続けるかわからない
通い始めたばかりのころは珍しさもあり、子どもたちも一生懸命にプログラミング学習に取り組むでしょう。しかし、子どもは飽きやすいものです。
慣れてくると途端に教室に行きたがらなくなったり、勉強をさぼり始めたりしてしまうケースもあります。
2 学校の成績にすぐつながるわけではない
プログラミングができるようになったからと言って、国語や算数などの教科の成績が上がるわけではありません。
そうした具体的な目的のためというよりも、プログラミングが子どもに与える影響は論理的思考能力が高められるということ。そのように考えることが大切です。
3 パソコンの利用時間が増える
プログラミング学習に子どもが熱中すればするほど、パソコンの利用時間は長くなります。そうなれば、外遊びをしなくなって体力が低下したり、長時間パソコンの画面を見ることにより、視力の低下を招いたりします。
また、プログラミングに熱中しすぎるがあまり、通常の教科の勉強時間が減少してしまうこともあります。そのため、プログラミング教室で学んだことを自宅で復習する場合には、どのくらい学習に時間を使うのかを子どもと話し合っておきましょう。
4 親の金銭的負担が増える
プログラミング教室は、一般的な習い事と比較して高額な習い事と言われています。平均的な相場は月2回の授業で月謝は1万2000円~1万8000円ほどです。
加えて、教室に入るための入会金、教材費などがかかり、10万円近くかかってしまう場合もあります。
小学生のプログラミング教育必修化→PC買い与える(高額)→プログラミング教室に通わせる(高額)
これは家庭の貧富差がもろに影響しそうだし、まず先生が教えられるのか(たぶんもっとすごい子どもがいる)、学校のPCのスペックは大丈夫なのか?と色々気になる— Spica (@spica_393) May 5, 2019
子どもをプログラミング教室に通わせる前に、金銭的な問題は大丈夫かを事前に確認しておきましょう。
習い事にプログラミングを選ぶメリット
ここまで、プログラミング教室に通うデメリットを紹介しました。やっぱり考え直そうかとそう考えた方もいると思いますが、それ以上にプログラミング教室に通うメリットがあるのです。
それでは次に習い事にプログラミングを選ぶメリットをお伝えします。
1 プログラミング力が身につく
1つ目のメリットは、当たり前ですがプログラミング力が身につくということ。
プログラミングが学校で必修科目となった今、プログラミング力は、国語や算数などの主要5科目と同じように基礎的な教養の1つになっています。
ITエンジニアなどになるつもりがなくてもプログラミングのロジックやITに関する知識があることは、将来的に必ず約に立つでしょう。
羨ましい、ほんとスゴいと思う。
自分の子どもにも、早いうちに自分で稼げる力を手に入れて欲しい。
昨日息子を自分の勉強しているプログラミングスクールに連れて行ったけど、これからもちょくちょく連れて行くつもり。
何か感じてくれるものがあるといいな。 https://t.co/MxpEuXvbC1
— わらちゃん先生 (@warachan1997) July 8, 2019
お恥ずかしい話ですが、わたしは大人になってからプログラミングを学びました。しかし、挫折仕掛けたことが何度もあります。子どものうちにプログラミングを学んでおけば、こうした挫折を経験することなく、スムーズに行くことでしょう。
2 論理的思考能力が培われる
2つ目のメリットは、論理的思考能力を身に着けることができることです。プログラミングを学ぶうえで論理的思考は欠かせません。
ルールに沿ってプログラムを組まなければ、思った通りに動かないということが頻繁に起きてしまいます。だからこそ、プログラムのルール(文法)をしっかりと理解しなければならないのです。
そのためには、プログラムが動かなくなった時の対処をどうすればよいのかひたすら考えなければなりません。そのような思考プロセスが論理的思考の訓練になり、どんどん能力を高めることができるのです。
3 自主的に勉強するくせがつく
3つ目のメリットは、プログラミングを学ぶことにより、自主的に勉強するくせをつけることができます。
プログラミングにはインターネットに参考資料や解決法がたくさんあります。こうしたものを活用し、わからないことをすぐに調べるのは当たり前です。
もちろんプログラミング教室では講師の方々が丁寧に教えてくれますが、能力の上達に伴い、自己解決能力が重要になります。ずっと受け身の姿勢で勉強をしていては、いつか学習のスピードに違いが出てきてしまいます。
自主的に勉強するくせがつけば、目の前の問題を解決する能力を高めることができるでしょう。
4 何かを作ることの楽しさを知ることができる
4つ目のメリットは、プログラミング学習を通じて、ものづくりの楽しさを知ることができるということです。
子どもの時に楽しいと感じる体験をたくさんすることは、子どもの豊かな創造性を高めてくれます。とくに自分の力で何かを作り上げたという経験は、子どもの成長に大きな意味を与えてくれることでしょう。
まとめ
プログラミング教室に通うことで高い費用を払ったり、子どもが継続して学習してくれるのかといった、デメリットの部分も確かにあります。
しかし、プログラミング教室に通うことによって論理的思考能力や高い創造力を育成でき、子供の将来の可能性が広がります。また、ものづくりが好きな子どもにもお勧めできる習い事といえるでしょう。
デメリットの部分を十分に確認し、プログラミング教室に通うことを親子で検討してみてはいかかでしょうか。
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
・送迎不要!コスパ抜群のプログラミング教室3選
あなたがお子さんに望むことは何ですか?
- 自分から進んで学ぶ子に育ってほしい。
- 物事をじっくり考えて、試行錯誤してほしい。
- 読解力を身に付けて学力アップしてほしい。
あなたの願い、プログラミング教室がかなえてくれます。
⇒ 子ども・小学生向けプログラミング教室おすすめ3選
突然ですが、今、プログラミング教室が熱い!!です。ですが、
「プログラミング教室って、パソコンやタブレットをつかってプログラムを組むんでしょう?なんだか、難しそう…。わたしもよくわからないし。」
「プログラミングが得意になったら、将来どんなことに役立つの?」
「プログラミング教室?費用が高そう…。」
などなど。たしかに、そういったお考えをお持ちかもしれません。一方で、AIなどITの技術は日進月歩であり、お子さんがITに関する知識を増やせたらいいですよね。プログラミング教室と言っても、それぞれの教室に特徴があります。
あなたがお子さんに
と願うなら、うってつけのプログラミング教室があります。
詳しい内容はこちらをご覧ください。