
どうも、とっしーです。
お子さんが小さい頃からパソコンやタブレットに触れて、使いこなせるようになったら嬉しいですよね。
わたしも我が子がITに関する技術が必須な時代を、困ることなく生きてほしいと願っています。
小さい頃は長時間集中していることは難しいです。一方で、お子さんにとって楽しいと思えれば集中する時間が長くなります。
この記事では、小さい頃から通えて、楽しみながら集中力を高められる自考力キッズについて書きました。
パズル×ロボット×プログラミングで小さい頃から無理なく空間認識力を育てる。
教材会社アーテックが運営している。
年長さんから通える。
ロボット教室なので、初期費用は高い。
目次
自考力キッズの内容は~パズル×ロボット×プログラミングで段階的に。
自考力キッズは楽しく学びながら「自分で考える力」を2年間かけてパズル、ロボット、プログラミングの3つのカリキュラムで育てます。
普段は月2回で、1ヶ月で一つの課題に取り組みます。お子さんの興味が強かったり、お子さんがどんどん進んでいったりすると予定より早くカリキュラムが終わります。

パズル

ブロックや歯車を使って12種類の図形パズルやゲームに挑戦します。
かたちあわせパズルや立体パズルなど、ルールは簡単だけどなかなか解けない問題にブロックを使って取り組むことで、図形や立体をイメージする力をトレーニングします。

パズルはテキストを見ながら自分のペースでつくっていきます。まずは、自分でじっくりと考えます。
周りのお友達と比べることはありません。わからないときは、先生がマンツーマンでヒントを出して丁寧に教えています。

メインはロボットをつくって、プログラミングで動かすことなので、お子さんの興味や進み具合によっては、パズルを短時間で終わらせることもあります。

パズルが完成したら、後半はロボットをつくって、プログラミングで動かす時間です。
ロボット

モーターやギヤを使って24種類の仕組みを利用したロボットを組み立てます。ブロックだけでなく、モーターやギヤなどを組み合わせることでさまざまなロボットの動きや仕組みを学び、自分だけのオリジナルロボット作成を行います。

プログラミング

センサーやLED を使った13種類のロボットをプログラミングで制御します。初めてパソコンに触れるお子様にもわかりやすいプログラミング学習ソフトを使い、自動車を走らせたりLEDを光らせるプログラムを基礎から学びます。
授業の最後には自分で作ったオリジナルロボットやプログラムを発表する機会があります。

自考力とつているだけあって、まさに自ら考える力を伸ばしてくれる内容になっています。
今までは決まった形通りに生きていけばよい時代が長かった日本ですが、AIの時代に突入し、従来通りはロボットに処理してもらい、人間は「自ら考える」役割を求められるようになってきました。
今の子ども達が大きくなるころには、仕事において自らが課題を見つけ、解決のためのプロセスを選択して、新しい価値を生み出していかなければならない時代です。
要は自ら考える力をもたなくてはいけない、ということです。


あなたのお子さんには自分の考えをしっかりもって、自らの未来を切り開いていって欲しいですよね。
自考力キッズでは考える力を最大限に伸ばし、未来で活躍する力をつけるためのプログラムを提供しています。
自考力キッズのメリット3つ~なんといってもパズルがある‼
他の教室にはないパズルを使った学習がある。
テキストが分かりやすく、親子で楽しめる。
完成するまで試行錯誤することができ、試行錯誤した分、完成したときの達成感が得られる。
パズルを使った学習がある。
最初にパズルに取り組むことで図形、空間認識能力、集中力を養うことができるのが自考力キッズの最大の特徴です。


自考力キッズでは、立体のパズルやフレームパズル、ロックパズルなど形合わせのパズルだけではなく豊富な種類のパズルで飽きることなく集中してできます。
早い内から飛びぬけた結果を示す子の中でも、特に空間認識力が高い子ほど、その後様々な分野で、突出した成果を生む。また、空間認識力は鍛えることが出来るということも研究で分かってきている。
やはり空間認識力を高めておくことが、その後の未来での活躍に繋がっていきそうですよね。まさに自分で考える力がつきます。
テキストが分かりやすく、親子で楽しめる。

自考力キッズのテキストは、年長さんでも分かるつくりになっています。
文章はひらがなやカタカナで書かれていますし、写真やイラストがふんだんに使われています。
「コンピューターってなに?」とお子さんに聞かれたら、あなたはどう答えますか。おそらく考え込んでしまうでしょう。
「つくって楽しかった」とお子さんが感じることも大切ですが、「コンピューターってなんだろう」のように論理も自考力キッズでは学びます。
「つくって楽しかった」で終わらせないカリキュラムになっているのは、親であるあなたとしても嬉しいのではないのでしょうか。
年長さんですと、ひらがなやカタカナは読めても、言葉としてとらえることが難しい場合があります。
たとえば、「すいはんき」という言葉は知らなくても、イラストを一緒に見て「すいはんきはごはんをたくものだよ。」とお子さんが聞けば納得できます。
言葉と写真やイラスト・図がセットになっているので、お子さんがもつ言語能力を高めることも期待できるのではないでしょうか。
幼児期は、言葉よりも図やイラスト・写真の方が理解しやすいので、自考力キッズのテキストは理にかなったものと言えます。
完成するまで試行錯誤でき、達成感が得られる。
「春の入会キャンペーン中」3/31まで入会金半額
自考力キッズ開講中パズルやロボットプログラミングで将来の子ども達の未来の力を養いましょう #プログラミング #アーテック #ロボットプログラミング #AI #はっぴぃパソコン教室 #自考力キッズ #キャンペーン pic.twitter.com/dkAE94NO96— @はっぴぃパソコン教室 熊本市京町校・花立校 菊陽町光の森校 (@athappyy) March 12, 2021
自考力キッズは、まずお子さんがテキストを見ながらひとりでやってみるスタイルです。
ひとりで取り組むのですから、自然と試行錯誤することになります。
パズルやロボットが完成したり、組み立てたロボットが動いたりしたら、あなたのお子さんは目を輝かせることでしょう。
つくったロボットは、自宅に持ち帰ることができます。
教室で褒められ、自宅でも家族に褒められるので自己肯定感が高まることも期待できます。
お子さんからすれば何かを学んだというより、楽しんでいるうちに自然と身に付いていたという感覚になるのではないかと、わたしは思います。
自考力キッズのデメリット3つ~初期費用・オンライン・フランチャイズ
長い目で見れば納得できるが、初期費用が高い。
オンラインに対応していない。
フランチャイズ展開をしているので、教室によってばらつきがある。
長い目で見れば納得できるが、初期費用が高い。
自考力キッズは、フランチャイズ展開をしています。調べてみると、近所にいくつか教室が見つかることもあるでしょう。
わたしの近所にある自考力キッズの料金を調べてみました。
A社 | B社 | C社 | |
入会金 | 11,000円 | 11,000円 | 11,000円 |
教材費 | 39,600円 | 33,000円 | 38,500円 |
月謝 | 11,000円 | 12,100円 | 14,080円 |
初期費用計 | 61,600円 | 56,100円 | 63,580円 |
2年通ったとすると
1日あたり |
約431円 | 約458円 | 約530円 |

初期費用が6万円近くかかります。親としては、子供の習い事に6万円かけるのは躊躇してしまいます。
ただ2年通うと考えると、1日あたり400~500円ほどで通えることが分かりました。お子さんの未来への投資と考え長い目で見れば、払えるのではないでしょうか。
※教室によっては、入会金の免除などキャンペーンを行っています。詳しい料金は、無料体験レッスンをして確認してください。
\ 近くの教室を探す /
オンラインに対応していない。
2021年3月現在、自考力キッズはオンラインに対応していません。
プログラミングスクールは、2020年以降、新型コロナウイルスの影響でオンライン対応をしている教室が増えています。
自考力キッズは、年長さんから小学校3年生を対象としています。
教室であれば講師が見回ったり、お子さんから質問が出たりすることできめ細やかな対応ができます。
オンラインですときめ細やかな対応が難しくなってしまうことが、オンラインに対応していない原因かもしれません。
新型コロナウイルスの影響は、今後も続くことが予想できます。近いうちに、オンライン対応されることが期待できそうです。
フランチャイズ展開をしているので、教室によってばらつきがある。
自考力キッズは、アーテックが直接運営しているのではなく全国に500以上の教室でフランチャイズ展開をしています。
アーテックが作成したマニュアルに沿って、運営されています。基本となるポイントは同じなので、安心して受講できます。
一方で、自考力キッズを開講している教室はもともと、パソコンスクールや学習塾・英会話スクール
自考力キッズの口コミ

自考力キッズのレッスンは紙ひこうき飛ばしロボットでした。テキストを真剣に見つめる生徒たちのたくましさ!小学1年生ですが、しっかりとスキルアップしています。素晴らしい! pic.twitter.com/Y6SjGR38hp
— パソコンスクールSmile (@pcsmile01) August 16, 2020
URC2020アイデアコンテスト応募作品「自動水やりロボット」https://t.co/zWEwUpIUJn
自考力キッズ受講者(小学1年女子)の作品#プログラミング #キャンズセミナー #中央林間 #つきみ野 #大和市 #アーテック #エジソンアカデミー #自考力キッズ #プレコース #ロボット創作 #スクラッチ
— キャンズセミナー (@cands_seminar) October 19, 2020

子どもがブロック好きなので、色々なカリキュラムが楽しみなようです。大人も頭脳トレーニングのように楽しめました。
(6歳 女の子のお母様)
思考力のUPと、空間図形などの問題を頭の中で考えられるようになって欲しいのでぜひ通わせたいです。
(8歳 男の子のお父様)
親として安心して通わせられるスクールが一番です。評判の良さも口コミから伝わってきます。

まとめ~まずは無料体験をしてみましょう。
- 年長さんから通える。
- 教材会社アーテックが運営している。
- パズル×ロボット×プログラミングで小さい頃から無理なく空間認識力を育てる。
- ロボット教室なので、初期費用は高い。
パズルで空間認識力や興味を高めてから段階的にロボットプログラミングを学ぶ機会があるので、小さい頃から通わせるのにぴったりの教室です。
未来で輝くわが子の為にも、自考力キッズでその力を伸ばしてあげたいですね。
一度体験レッスンでお子さんに合うかどうか試してみることから始めてみませんか。体験は、無料でできます。
\ 無料で体験できます /
・送迎不要!コスパ抜群のプログラミング教室3選
あなたがお子さんに望むことは何ですか?
- 自分から進んで学ぶ子に育ってほしい。
- 物事をじっくり考えて、試行錯誤してほしい。
- 読解力を身に付けて学力アップしてほしい。
あなたの願い、プログラミング教室がかなえてくれます。
⇒ 子ども・小学生向けプログラミング教室おすすめ3選
「プログラミング教室って、パソコンやタブレットをつかってプログラムを組むんでしょう?なんだか、難しそう…。わたしもよくわからないし。」
「プログラミングが得意になったら、将来どんなことに役立つの?」
「プログラミング教室?費用が高そう…。」
などなど。たしかに、ネガティブになる気持ちも分かります。ただ、AIなどITの技術は日進月歩であり、お子さんがITに関する知識を増やせたらいいですよね。プログラミング教室と言っても、それぞれの教室に特徴があります。
お子さんが
あなたの願いをかなえるプログラミング教室があります。
詳しい内容はこちらをご覧ください。